クラウンFCEV (他社試乗会後編)
クラウンFCVはざっくり言えばMIRAIのコンフォート版です。コンサバティブな層に落ち着いた仕様です。
車内の後席につながるセンタートンネルは30cmくらいの幅でシートとセンタートンネルの段差は3-5cmくらい。五人乗り…っすかね…。水素ボンベが床下にあるので後席真ん中の人はバイク状態。水素ボンベ股下に挟んで座るのか…。これに乗る人は遠出は四人ですよね。コンサバティブな層だから後席はスーツ着た大人最大二人想定…。

同じく電気でタイヤを回す車ですがbZ4Xより穏やかなアクセル特性。内装含め私が好きなのはこっちでした。車高が低い分サスのストロークがないので道路の継ぎ目のゆれはbZ4X より大きめに感じられますかね。色々モードがあったのですがこれは各モードに切り替えて同じ道通らんとわからん。
ステアリングの皮巻きのステッチのブルーの糸がが複雑な運針で網紐のようなデザインでさりげなくカッコいい。センターコンソールのマットなバンブー調パネルのデザインと併せてギラギラしない上品さもあります。さすがクラウン。
水は左リヤタイヤの前あたりから排出されます。MIRAIより隠されてました。
トランクにはAC100Vのコンセントもあります。

800万か…インテリアの素材感にこれなのと思うところはあれど、メルセデスのCクラスの内装と見比べればこっちかも…。800万で今ポンと買えるかは別としてね…。
「シートメモリーついてるんですね。ステアリングは?」
「ハリアーあたりからステアリングは電動ですよ、シートメモリーはボタンかアプリです。」
「SUBARUは赤外線カメラの顔認証もあるけど、眩しいと目細めるとすぐ居眠りって怒られるんだよね。それに、車乗ってすぐひたすらに前向いてないから認証されない事多いんだよね。」
「顔認証もすごい技術ですよ(さすが躾けられてる営業さん)。でも250には顔認証ついてるんですよ。」
「250??あぁランクルの。クラウンは確実性取るならアプリの方が正確でクラウンに向くってトヨタさんは考えたんだねー。これ、雪道で乗ってみたいよね。」
「え?雪道ですかFRで危ないですよ??」
「これ乗る人は上にスキーキャリアつけていかないか…(アイスバーン走れば過渡応答が過激になるから素性わかるじゃん。この辺の育ちっぽいからそんな発想ないのか、電気ならガソリンより制御サイクル細かいから問題ないんじゃねえのかな?そもそもFRの雪道とか美しく制御したら楽しいとか思わんのか車売る奴が…)。」
などと彼の営業の今後の糧のための他社比較情報の話…。
俺は何やってんだ(笑)
自分の中での次世代車を体験した感想としては「もう次世代車のアイディアは具現化してそこまできているけど、100年以上積み重ねてきたガソリン車の叡智を完全に凌駕するアイディアまでは至っていない」ですかね。
だってこれ以上パワフルなっても多くの人乗れないし…。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示クラウン トヨタが力入れてきてますよね。さっきちょこっと走ったら、そう遠くないところにクラウン専売店が出来てました。