NEW
SOHC化計画(ダンボールエンジン)その2
前回のOHVのカムシャフトでは、とりあえず長くバルブが開いていれば良いと単純に考えて、吸気バルブ•排気バルブともに360度のうち250度と設定しました。
しかし、作ったエンジンは4気筒の方が排気量200cc、6気筒の方が排気量300cc程度しかないので、実際だと、せっかく吸ってきた混合気を、燃やす前に排出しすぎていると思います。これでは、パワーロス、燃費の悪化などにつながります*¹。
そこで、SOHC化(もしかしたらその後DOHC化するかも知れません)の前に、このエンジンに最適なバルブタイミングにセッティングしたいと思い、今日、グランプリ出版の「バルブタイミング エンジン性能の決め手」(6月の新刊)を買いました。この本でしばらく勉強してから製作に取り掛かります*²。
補足
*¹ガスを抜かないのもダメですが、抜けすぎても良くないです。たまに音だけ異常に大きくなるマフラーをつけたクルマやバイクが走っていますが、そのようなクルマは燃やす前の混合気が抜けすぎてトルクが出ていないです。音にびっくりしても、全然加速していないクルマやバイクを見たことがある方もいらっしゃると思います。(そのようなカスタムが趣味の人を批判するつもりではありません。カスタムは(もちろん法律は守って)自分の好きなようにすれば良いと私は思います。)
*²ここまでこだわるのは、自分でもやりすぎな気もしますが、バルブタイミングを一度細かく考えて見たいのです。過去に紹介したAUTOMATIONというエンジンシミュレーターも活用していこうと思います。
SOHC化計画(ダンボールエンジン) その1のリンク
https://community.subaru.jp/chats/6vbcqcmrtegwze5n
長文失礼しました。
SOHC化計画(ダンボールエンジン)その2
前回のOHVのカムシャフトでは、とりあえず長くバルブが開いていれば良いと単純に考えて、吸気バルブ•排気バルブともに360度のうち250度と設定しました。
しかし、作ったエンジンは4気筒の方が排気量200cc、6気筒の方が排気量300cc程度しかないので、実際だと、せっかく吸ってきた混合気を、燃やす前に排出しすぎていると思います。これでは、パワーロス、燃費の悪化などにつながります*¹。
そこで、SOHC化(もしかしたらその後DOHC化するかも知れません)の前に、このエンジンに最適なバルブタイミングにセッティングしたいと思い、今日、グランプリ出版の「バルブタイミング エンジン性能の決め手」(6月の新刊)を買いました。この本でしばらく勉強してから製作に取り掛かります*²。
補足
*¹ガスを抜かないのもダメですが、抜けすぎても良くないです。たまに音だけ異常に大きくなるマフラーをつけたクルマやバイクが走っていますが、そのようなクルマは燃やす前の混合気が抜けすぎてトルクが出ていないです。音にびっくりしても、全然加速していないクルマやバイクを見たことがある方もいらっしゃると思います。(そのようなカスタムが趣味の人を批判するつもりではありません。カスタムは(もちろん法律は守って)自分の好きなようにすれば良いと私は思います。)
*²ここまでこだわるのは、自分でもやりすぎな気もしますが、バルブタイミングを一度細かく考えて見たいのです。過去に紹介したAUTOMATIONというエンジンシミュレーターも活用していこうと思います。
SOHC化計画(ダンボールエンジン) その1のリンク
https://community.subaru.jp/chats/6vbcqcmrtegwze5n
長文失礼しました。
0
4
EJ20 9275
|
13分前
|
フリートーク