その他

こたちゃん
2025/05/23 22:23

初代レガシィセダン

アルシオーネの乗り換えで購入した レガシィ SDN  4WD  VZ   4ATです。

この時は、まだB4と言うサブネームはありませんでした。

 

EJ20  4CAM  16 VALVEです。最初の頃は、インテークマニホールドが金属製です。

RSのバンパー、グリル、純正14インチアルミホイールとMOMOのステアリングを付けていました。

レースのシートカバーが時代を感じさせます。

マイナーチェンジでVZタイプRやTiタイプSなど外装がスポーティなモデルが追加されました。

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
Turbow_BT5
2025/05/24 08:03

初代のRS-RAはポート研磨も手作業の摺り合わせで安定した220PSを達成していたとか?

ワタシのはSOHCのEJ18だったので2カム16バルブでしたが…扱い易いエンジンでした~


こたちゃん
2025/05/24 08:26

水冷式インタークーラーがゴールドで100台限定発売。専用のステッカーがドアに貼ってありました。カタログを貰いに行った時すでに完売。カタログは今もあります。
当時は、競技ベースモデルとの位置付けだったと思います。
その後、カタログモデルになっています。

たかたか
2025/05/24 07:03

うちはBC3 Ti 5MTでした。中古でレースハーフカバーもついてました。オルタネーターとエアコンが壊れなければ、長く乗りたい車でした😥


こたちゃん
2025/05/24 07:25

父親のレオーネ1400GL(OHV シングルキャブ)を貰い→中古でレオーネ4WD RX(OHV ツインキャブ)→新車でアルシオーネVR TURBO 3AT(OHC TURBO)を乗っていましたが、やっと他社並みの4VALVE DOHCの車が発売されたのと他の事情もあり、私の運転技術ではRSは無理だと思いVZの4ATを選びました。VZでも当時は不等長ボロボロいってました💦

スバばあちゃん
2025/05/24 05:47

本当だ!黒いプラスチック部分のところが金属です!前オーナーさんが社外製をつけていましたので金属ですが元々金属なことに驚きました。
コストダウンや効率化のなかで失われるものもありますから、今よりも古い車のほうが豪華な部分もありますよね


こたちゃん
2025/05/24 06:33

この頃は、まだエンジニアリングプラスチックを使っていませんでした。軽量化、内部を滑らかなに出来る等のメリットがあり、採用が拡大していったのではないでしょうか。最近の車は、エンジンカバー?が付いてついていますね。先代のS4には付いていましたが、私のS4には付いていない💦コストダウン💦

スバル
2025/05/24 04:17

うちにも同型のホワイトがありました。この頃のスバル車はグレードによる差別化がありましたからバンパー形状やフロントグリル、セダンのリアスポイラーもTiタイプSは真ん中に脚が有りターボ車は無しとなってましたね。
私もフロントバンパーを替えたかったけどお金が無かった。(笑)


こたちゃん
2025/05/24 06:12

当然、リアスポイラーも付けたかったのですが、トランクに穴を開けなければいけなかった事、おっしゃる通りRSは、脚が2本。ディラーオプション、TiタイプSの物は3本脚だったので装着しませんでした。替わりにリアガラスに汎用にLEDハイマウントストップランプを付けていました。

スバル
2025/05/24 07:00

この頃出入りしていたスバルスコープ店のサービスの人がこたちゃんさんの同色同型に、うまくRSのスポイラーを手に入れて付けてましたよ。何かやり方があったんでしょうね。(笑)
そしてエンジンをいじってディーラーさんが驚くほど扱い易いものになったと聞きました。決して違法な出力アップではなかったと聞きました。
ウチのはジャダー現象があったのでクラッチ板交換しましたね。
懐かしい車です。

こたちゃん
2025/05/24 07:42

当時、若かったのですがカタログのイメージカラーとRSでもブラックよりミデァムグレー方がかっこよく見えたのでこの色にしました。しばらくしてTURBOのAT(GT)が発売され、インディゴブルーがイメージカラーで採用されました。仮に発売当初からGTがあって手が届かなかったと思います。
今でも装着していたMOMOのステアリングホイールは、保存してあります。
もう車に装着する事はないと思いますが。