スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

旅行部

FLAT4
2024/08/08 16:41

大阪歴史博物館に行ってきました♪

「大阪歴史博物館」に行ってきました♪

私も昔訪れたことはあるのですがほぼ忘れてしまったので、Instagramにアップされている写真を閲覧して、自分の撮影するイメージをつくりました。

1. まずは10階、「難波宮の時代」から。大極殿に射し込んでくる光で幻想的な感じになるように撮ってみました。

 

2. 大阪の難波宮跡を上から。奈良の平城宮のようにここにも大極殿が再建されるといいなと思います。

 

3. 難波宮のジオラマ。これが大阪に再建されたらすごくないですか?大阪が日本の都だった時代があったと、一気に大阪のイメージが変わると思います。

 

4. こちらはローアングルで大極殿の天井を入れてみました。普通に撮ってもこうは撮れません。前もって予習して準備していったので撮れた一枚です。

 

5. 9階の「大坂本願寺の時代、天下の台所の時代」に来ました。ここは小さなジオラマがいっぱいです。

 

6. ふんどし姿の男達が何かの作業をしています。
 

 

7. 大阪の中の島にはたくさんの蔵屋敷があったといいます。荷物を運ぶ人とそれを見守る役人風の人たち。

 

8. 立派な彫刻。「安立七丁目地車」だそうです。これは地車正面の出人形です。竹内宿禰らしいです。

 

9. 劇場の花道を歩く役者。雰囲気出ています。

 

10. 大阪八百八橋といいます。今も橋がいっぱいあります。こうして橋の上で喋っていたのでしょうね。

 

11. 昔は物干し台ってどこの家にもありましたね。

 

12. 家の漆喰壁を塗っているのかな?昔も家と家の間は狭かったようです。

 

13. けっこう展示は暗くてISO感度が上がっています。これでISO32000。

 

14. 魚屋の魚籠に犬が飛びついています。

 

15. なにかの勉強会?会議かな?

 

16. 大阪城です。ガラスの反射を利用して後ろにビルがいっぱいあるように撮ってみました。

 

17. 7階の「大大阪の時代」に移動します。大正末期~昭和初期にひときわにぎわった心斎橋筋、道頓堀などの街角を、大きさ、雰囲気そのままにきりとってリアルに再現。

 

18. 少し前の大阪にはたくさんの劇場や見世物小屋があったといいます。

 

19. 懐かしい大阪の雰囲気、今も香りが残っていると思います。

 

20. 人力車、今の大阪ではまず見ないですね。当時の建物も空襲で全部焼けちゃいましたからね。

 

21. 昔の劇場、雰囲気がありますね。

 

22. そのうち吉本新喜劇もこんな歴史の1ページになるのかな。

 

23. 野菜の模型がめっちゃリアルでした。本物かと思いました。

 

24. 着物の生地を眺めるモダンな女性。また着物を着た人が闊歩する大阪に戻る日が来るかも知れませんね。

NHKが隣にあるからか、意外と見学客がたくさんいて驚きました。でも写真撮影を目的に来ている人は私だけでしたね。

冷房で涼しかったので快適に撮影をすることができました。見る人によっては何のことは無いジオラマやセット、模型も撮り方によっては映えるように見えるんじゃないかって思います。楽しかったです。

撮影機材:
キヤノンEOS R
RF24-105mm F4 L IS USM
Kenko Black Mist No.1フイルター
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF70-200mm F2.8 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
 

関連情報URL : https://www.osakamushis.jp/index.html

 

コメントする