スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

いきもの係

ヒトツバタゴ

雪が降り積もったように白い花が咲いている木で、別名「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれているようです。

この木はモクセイ科ヒトツバタゴ属の木で、同じモクセイ科のトネリコ(別名タゴ)に似ているのだそうですが、トネリコが複葉なのに対しこの木は単葉なので「一ッ葉タゴ」と呼ばれているとの事です。

ドラレコのリヤ動画からの切り出し

 

ギャラリーもいらっしゃり車を停める場所も無かったので、畑の反対側からの撮影です。レヴォーグと一緒の写真も撮りました😅

 

もう少しすると更に木全体が真っ白に見えると思うので、その時を狙って再訪しようかな🤔

近くで見てみたいし..

コメントする
2 件の返信 (新着順)
くまこ
2025/05/01 16:51

もう「なんじゃもんじゃ」の花の季節なのですね。
伊勢神宮お祓い町にある「五十鈴茶屋(運営会社は『赤福』)」ではこの花の季節になると、「なんじゃもんじゃ」の花を形どった練り切りが販売されます。
その写真を前々担当さん(お花に詳しかった)と見て、「小さな練り切りでなんじゃもんじゃを上手く表現していますね」と話し合ったのを思い出しました😊
埼玉のスバリストさんのなんじゃもんじゃのお写真を見て、私にも好きな「なんじゃもんじゃ」の木があったなぁと✨
車で10分ほどで行ける場所にありますので、今年は見に行こうと思います😉


「なんじゃもんじゃの木」という別名は全国共通っぽいですね。面白い🤣

花の形状はとても繊細で細やかなので、これをモチーフにした練り切りを作るのは難しそう😅でも赤福の技術を活かした練り切りはとても美味しそうですね😋

見頃の時期に素敵な風景と出会えますように😊

Ayako22
2025/05/01 14:02

ほんとに雪が降り積もっているようですね✨
"なんじゃもんじゃの木"
のネーミングが、これまた面白い😆


新緑の時期に白く包まれる木、遠くから見るとちょっと幻想的でした😍
ヒトツバタゴの木はどうやら貴重な木らしく絶滅危惧II類に指定されているそうで、自生地も木曽川流域(長野県、岐阜県、愛知県)や長崎県対馬の一部と出ていました。でも埼玉県のこの界隈では幾つか見られるので不思議です。
中津川市のサイトで「ヒトツバダゴめぐり」が紹介されていたので、GW直後あたりから楽しめそうですよ(ちょっと遠いですが😅)
https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/material/files/group/23/hitotubatagomegutiannaizu.pdf

Ayako22
2025/05/01 14:44

ありがとうございます😊
中津川は良く通る場所ですが降り立った事がないという😅
日帰りでも行ける距離ですね!

ちょううん
2025/05/01 15:21

横から失礼してすみません。滋賀県近江八幡の沙沙貴神社にも、大きななんじゃもんじゃの木が植わっていて、毎年多くの方でにぎわっています。下は去年撮った写真です。不思議な木ですよね。ここだけ雪が積ったようです。

わぁーボリューム感がある枝ぶり葉ぶりが見事な木😍
近江八幡でも見る事ができるのですね。

この時期だけ真っ白く覆われるのは実に不思議❣️です。滋賀県であれば関西圏の皆さんも見る機会が作り易いですね✨
情報ありがとうございます😄

中津スバル販売もありますし😊

Ayako22
2025/05/01 17:24

ほんとだ〜😆
いいですね!それ✨

Ayako22
2025/05/01 17:29

ちょううんさん、
いい情報ありがとうございます😊
近江八幡なら余裕で行けます。
さすが、スバ学です!
ちょこっとした呟きから、どんどん広がっていきます〜
こんな近くにあったとは😆

ちょううん
2025/05/01 17:41

近江八幡と言っても安土ですよ~。八幡堀の近くではないので気を付けてくださいね。
沙沙貴神社のインスタで開花ぐあいが確認できます。(今日で三分咲きぐらいって書かれてますね)
上に掲載した写真は一昨年の 5/4 でした。やっぱり寒かったからちょっと遅いのかな...

Ayako22
2025/05/01 18:06

開花具合の情報まで、ありがとうございます。
連休後半が見頃かもしれませんね✨
場所は地図で確認したので大丈夫です。
安土城跡には行った事があるので、あの近くなんやな〜と思ってました😊
でも連休後半は名神が混みそうですね😆