スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

その他

がー
2025/01/12 07:07

オートライトその2

オートライトの加減がだいたいわかってきました。始動時一定以下の暗さだと全灯し、10km/hくらいを超えると車幅灯のポジションでも全灯になるようです。わかってきたけどなんか以前よりライトのスイッチポジションを気にしなくなってきた気がします。

元々スバル車はエンジンを切れば消える事もありライトのOFFのし忘れはありましたが、ONし忘れに気づきにくいです。

ONし忘れはハイビームに切り替えできない代わりにオートハイビームが機能するようです。


 

この間コンビニでライト付けっぱなしの知らないママの車の奥から歩行者が出てきてハレーションで全く見えず驚いた事がありました。その後10分くらい子供の対応だけをしていて一向に発進する気配もなく…。立体駐車場でも発進するわけでもなくつけっぱなしの車も増えてきました。

周りを考えられない人はオートライトでも手動ライトでも何かしらするんですよね…。


 

薄暮を過ぎてもライト不点灯の車を取り締まらないからじゃないのと…。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
FLAT4.T
2025/01/12 08:46

オートライトはが義務化されたのはドライバーの責任です。
暗いのにライトを点灯しないドライバーが多かった。
今でもオートライトが付いていない車が暗くなってもライONしない方がいますね
自分が見えればライトを点灯する必要がないと間違った方がいます😅

私はヘッドライトの光軸を基準内で1番上に設定をディーラーさんにお願いしています。
その為歩行者を早めに確認ができますよ

レヴォーグVNは高速道路で速度が100km/hになると光軸が基準内で1番上に自動でなります。
隠れた完全装備ですね


がー
2025/01/12 09:13

度付きサングラスを使う身としてはトンネルで不点灯の濃い色車も見落としやすいです。混んでる駐車場でライト点灯していて出るのかと思ったら寝てたり…。
結局ドライバーの周りへの配慮の程度が出るんですよね…。

現行のフォレスターも始動時ライトが動きますが設定はどうなんだろ電動。

FLAT4.T
2025/01/12 09:26

私も度付きサンクグラスを考えたのですが高速道路などのトンネルを考えて跳ね上げ式のサングラスにしました
トンネルに入る時はサングラスの部分を跳ね上げるタイプです。

スバルの車は始動時にライトが動くのは多分、故障していないか確認もあると思いますよ。
無駄に動かしているわかではないのでは
それと始動時にメーターが動くのも同じ意味がありますね
これらはスバルが最初に始めたのではないかと思います。
これは飛行機の安全性の考え方ではないですか

EyeSightがOFFになった時にも警報がありますよね
以前、航空機でオートパイロットが誤ってOFFになってしまいそれに気付かず飛行機が墜落した事があった様です。
その為、オートパイロットがOFFになった時は必ず警報音などで知らせ様になりました。

シーケンシャルウィンカー(流れるウィンカー)ですが
個人的には好きではありません。
見ていてもいいとは思えないのです
LEDのパット点いてパット消えるタイプの方が見やすいし気持ちがいいです😊
スバル車にはないですやね👍
トヨタも最近はやめて来て来ます