大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【後編】
大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【前編】の続きです。
今年最後の撮影は大阪市平野区のまちスナップでした。
自分でルートを考えないといけないので、ある意味無駄な写真が多かったこともありますが、時間的には自由に撮影できたということもある1日でした。
年末年始でお忙しいとは思いますがご覧いただけるとうれしいです。
1. 「新聞屋さん博物館」
朝日新聞誕生の地、大阪市内で一番古い朝日新聞販売店”小林新聞舗”。 創業は明治22年。ここは平野町の中でも写真映えする雰囲気のある場所。
2. 角度を変えて3枚。そういや新聞って読まなくなりましたね。たまに読むとネットより情報が多いなって思います。でもメインの情報は1日ネットより古いんですよね。
3. 大きなテントに描かれた平野郷の地図。雰囲気があります。
4. 道端の古い石の道標。この商店街の道が古くからある道なんだってわかります。
5. 「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」
平野線は大正3年(1914年)4月に開通し、当時は主要な交通手段のひとつとしてたくさんの方が利用していましたが、地下鉄谷町線の開通にともない、昭和55年(1980年)11月に廃止となりました。
こちらの東屋が当時の平野駅駅舎をイメージしているようで、レトロな雰囲気が出ています。
6. そこから昭和58年(1983年)4月に、現在の「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」が完成したという歴史があります。
さっそく「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」の中を歩いてみたいと思います!信号機がいいですね!
7. 商店街もお正月らしいにぎわいを感じさせる雰囲気でした。
8. 2つ目の平野郷マップ。私が何を撮ってるんだろう?とおじさんも地図目線になってますね(笑)。
9. 果物屋さんと常連らしきお客さん。顔なじみなんだろうな。
10. 職人の作業服のお店は今日は休みなのかな?休日だしね。
11. この道標なんかも一時は撤去されてたのが再設置されたらしい。
やっぱりあるといい雰囲気が出るよね。
12. 「にゃんこ堂博物館」これは最近できたのかな?古いマップには載っていなかった。
13. これも近年できた「綿とくらし博物館」この日は休みだった。
14. 店のシャッターに描かれただんじり祭り。
大阪市平野区の杭全神社で行われる夏祭りは、大阪でも最大級の規模を誇るだんじり祭りとして知られています。毎年7月11日から14日の4日間にわたり開催され、九台のだんじりが曳行されます。
15. 全興寺さんのお楽しみガイドが街角に貼ってあった。これを先に見てたらもっと撮影枚数が増えてたかな。
16. この日は気温9度と大阪としては寒かったけど、お天気が良かったので撮影してても楽しかったです。
17. これなんかも古いのか新しいのかわからないけど撮ってみた。
18. 街角に貼ってあった平野郷の歴史。金太郎で有名な坂上田村麻呂の子どもがここ平野に代々いたという。平安時代から人が住んでいたんですね。
19. これが今年最後の一枚。永福寺です。新しい建物だけど、富田林の寺内町の興正寺と建て方が似ているように感じました。
約4時間、約10km弱、歩き回りました。あっちこっち行ったり来たりしながら博物館を探して歩きました。大阪の庶民的なまちの雰囲気がよかったです。
ワンコが入れるカフェとかできたら、もっと観光客が増えると思うんだけどな。季節のいい頃にまた来たいですね♪
撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
キヤノンRF24-105mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター
最後までご覧いただき有難うございました。
今年一年たくさんのいいね、コメントお世話になりました。
皆様お揃いでよい年をお迎えくださいますよう、心からお祈り申し上げます。
関連情報URL : https://www.senkouji.net/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🙇🏽♂️🧔🏽
大阪の美しい場所への素晴らしい、しかし小さな遠足に心から感謝します
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示FLAT4さん
1.2 新聞屋さん博物館
ノスタルジックな佇まいで
良いですね✨
6.廃線跡地の場所は好きで見てしまいますね。ぜんぜん鉄道詳しく無くて何処でも廃線跡地だけ気になってます😅
沢山の素敵なショット
ありがとうございました☺️
FLAT4さんにとって
来年も素敵な愉しい
スバルLifeになります様に🌠🙏😌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示