じっくりと育てます
典型的な里山低山。
筑波山の東側にある連山の一つ。
ここは麓の田んぼへ恵みの水を供給し、
山中の沢ではもうすぐ蛍が見頃になります。
461メーターの宝篋山。
手軽な山のため訪れる人が多い。😮
11時には駐車場が満車で待ちが出ていました。
さらに600メーター程離れた市営駐車場もスペースがない。

電波塔が見える。一つの頂を経由して到達の予定。

湿地帯のため左右には葦の群生が····。
ここで重大なミスに気づいた。
田んぼ作業をしている方に葦を2本ほどもらう。

里山のためハイキング道は粘土質で直登が多い。
安易にマウンテンバ○クを乗り入れられないように
そして山からは田んぼを荒らす輩が降りて来ないようにバリケードがありました。

しかし、もう既にこの時期の低山は暑く湿度が高い。
広葉樹が樹液を出すので昆虫も大はしゃぎ。
スズメみたいなハチが威張っておりました。
と言うことは、
夜は昆虫王者ムシキング(カブトムシ)がいるんだろう等と想像を膨らまします。

展望の悪い展望台で休憩

常に上を向く直登。アキレス腱が伸びっぱなし。
頂上では流石に涼しい風を感じました。

筑波山を見ながら昼食。
登りきるとやっぱり清々しい。

本日のメニューはサッポロ一番みそラーメンをベースにベーコンで作った担々麺。
なんと、箸を忘れてきました。いただいた葦は箸へトランスフォーム。
しかし、外飯は旨すぎる。

帰りは登りのない急降下。
やはり降りて来ると風がなく蒸し暑い。

駐車場のグレートプレアデス号。
待っていてくれました。
表題にあるじっくり育てますとは、最近登山に目覚めている「初心者親父」のこと。
今回も同伴でした。
流石に直登は厳しかったのか口数が少ない。
帰りは急降下のためひざ痛と、靴ずれとの戦だったとのこと。
大きな山へ行くため、嫌いにならぬようじっくりと育てていきます。
🍻
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🙇🏽♂️🧔🏽
隣の駐車場にダイハツ ムーヴ 2006、ハッチバック 5d、第 4 世代 (2006 年 10 月 - 2008 年 11 月) があります。❗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示低山 いいですよねー⛰️
ちょうど手頃で
私も 岐阜県の各務原アルプスや信長で有名な金華山登りますが 山頂は気持ちいいですよね~名古屋市内や御岳山、恵那山が一望できます🎵また 行きたくなりました。