白馬岩岳スキー場
実は1月3日は白馬の白馬岩岳スキー場にいました。多分何人かとニアミス…。
3日は冬休みで唯一、一人でどこか行っていいよと言われたのでスキーに。奥只見丸山スキー場に行くか、川場スキー場に行くか、白馬に行くか…。うちからは大体どこも距離は一緒。
ホーリーさんが白馬もだいぶ降ってるらしいよと言われたのが気になりつつどこも雪はあるだろうと予想。
群馬新潟の関越はなんとなく帰省客も多く迂回出来ない場合も多いので事故渋滞しそうだなと思い、3年ぶりに株主優待が使える白馬で行った事ない岩岳に。
発想が投資家桐谷さんと一緒…。
結局関越は事故発生したので正解(笑)
岩岳が鹿島槍の近くで八方尾根の南と勘違いしていて、近いつもりだったので八方尾根より北な事に気づいて白馬駅あたりで渋滞していてちょっと後悔。
ソロで行くとトリックやジャンプは万が一があるので岩岳の非圧雪の上級、エクストラ上級向けコースに行くくらいにしておきたいので良かったかな…。
英語で自販機のキャッシュレス機能説明したりもしたし白馬行った意味あると思うよ?
エクストラ上級でも行けなくはないけど新雪が重くて私程度ではスキーの先を真下にし続けられないので新雪とバーンの変化にスキーを押し付けたり、スキーの向きの切り替えに飛ぶと新雪も上がるので疲れる…。
リフトから最短がエクストラ上級の斜面の入り口で上級以下で楽したいときの移動が面倒でした。
お昼は山頂のロッチが激混みだったので下のゴンドラ駅横のハンバーガー屋さんイワタケロックスへ。10時間煮込んだ豚肉とカリカリのバンズがバランス良かったです。
カナダ料理らしい。
https://iwatake-rocks.nagano.info/
レッドブルの缶テーブルの左側では右腕をやっちゃったヨーロッパ系の人が救急車を待っていて椅子を貸し出し中なのでソロテーブルに。
14時くらいから吹雪いて初めてゴーグルの上部分のスポンジが去年加水分解して使い物にならなかった事に気づいて現行装備では吹雪に耐えられる要素がなくギブアップ。
帰りの中央道は小仏トンネルから20-30キロの渋滞とかになったので大月から下道で帰りました。
途中駐在所に覆面(?)パトカーがいて後ろに入り3キロくらい赤色灯を焚かれて後ろを追いかけられました。何も悪いことしてないのに…。
もう、スキー場の話より面白い事起きちゃったじゃん。とりあえず行ったその日の夜から筋肉痛は若いって事でいいねください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示岩岳には3年前と4年前にリフト係として働いていました。
雪質は標高が低い分、厳冬期以外は湿雪となってしまうかもしれません。
しかし、晴れると後立山連峰の絶景が楽しめます。
積雪期以外もMTB等やキャンプ等と1年を通じて楽しめます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示