キャンプ&アウトドア部

だらキャン⛺

グレートプレアデス号で訪れた避暑地。

標高2000m級の山々に囲まれたこのキャンプ場も940mに位置する。

某県境にあり私とは30年以上近い付き合いになるだろう。

 

ここの常連で、あの頃仲の良かったキャンパーは所在不明であったり、

子への代替わりが上手くいってなかったりと残念なところもある。

当然キャンプ場の管理人某氏も代替わりしていた。

 

 

キャンプの場合、それぞれ趣味にあったテーマを持つことになる。

数あるキャンプのテーマの中で、

今回の我が家のテーマは

「温泉」「釣り」「調理」

 

さてさて、待ち焦がれたキャンプ場入場

 

涼しい林間で秋を待っているアカネ。

秋になるにつれて、標高を落とし里に行きます。

 

早速🔥をお越し

先ずは朝食。ホットサンドメーカーで作っているのは

 

ピザでした

 

テンカラ釣り。息子はテーパーで、私はレベルで。これは息子。

 

キャンプでの楽しみと言えば現地調達物。

オーナーに許可を取り採集します。

今回はミズナ(東北ではこう呼びます)。

学術名ウワバミソウ。

どんな貧乏沢にもこれだけはあります。
下ごしらえの後に昆布茶と塩で揉んで浅漬けふう。

 

ラーメンではあるが、ミズナをたたいてヌルを取り出し投入。オクラを入れた感じ

 

ここには無いがお浸しもあり。

咀嚼中のヌルヌルがいい感じ😀

 

魚は息子から随時提供されるので

これはヤマメとイワナの皮付きの刺身。コリコリ感がベスト。

 

遠火の強火で塩焼きも······。

 

1匹焼枯らしてイワナ酒。

ここで釣れる魚はヒレピンの天然と丸ヒレの養殖。

天然と養殖の対比は1:4ぐらいかな。

酒と調味料各種はしこたま持っていきます。

 

焚き付けの小枝を拾っていると出てきました。夜が楽しみ。

 

そして"だらキャン⛺"ここに極まり。

いや~飲んだ飲んだ。

 

いよいよ下界へ戻る時が。

午後から天気が崩れるもよう。

青空のうちに撤収です。

 

 

「来た時よりもきれいに」をテーマにゴミ拾い。

キャンプ場を回ります。

 

 

 

🍷7月のキャンプを満喫しました🍷。

 

これから沢沿いのキャンプをご予定の方、

アブの時期になります。

ご注意くださいね😀。

 

🍺

コメントする