スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

その他

FLAT4
2024/11/13 17:28

まちの下水処理場を見学してきました♪

今日はわがまちの第4回上下水道モニター会議でした。

今回は「猪名川流域下水道 原田処理場」を見学してきました♪
R1の後ろにあるのが原田処理場の管理棟です。

伊丹空港の千里川土手のすぐ隣にありますので飛行機写真を撮る方はよく前を通っているはずです。普段はこの駐車場には駐められません。

過去のブログはこちら
上下水道モニターに選ばれました♪
まちの浄水場を見学してきました♪
災害用給水タンクを組み立てました♪


原田処理場は大阪府の北部、大阪国際空港に隣接していて、大阪府と兵庫県の6市2町の下水道をまとめて浄水処理しています。

 

見学者用の部屋が用意されています(予約制)。小学校の校外学習でも使われています。私も昔来た覚えがあります。(内容はまったく覚えがありません…)

 

センター長の挨拶があり、処理場について説明していただきました。ちなみにここの職員は大阪府と兵庫県から来ているそうです。

 

施設の全容です。原田処理場の敷地面積は、31.68ヘクタールです。また、処理面積は11,385.48ヘクタール、処理人口は749,946人です。

 

原田処理場は、猪名川流域下水道に属する下水処理場で、豊中市原田西町、伊丹市岩屋2丁目、尼崎市田能6丁目に位置しています。微生物の働きを利用して水をきれいにし、汚泥も消化タンクで減量しています。

 

中央監視室では顕微鏡で水質を確認しています。写っているクマムシという微生物が水を浄化します。

 

これがクマムシの模型です。クマムシは、地球上最強の生物とも呼ばれています。乾燥状態であれば、-273℃から100℃、真空、超高圧(75%2C000気圧)、電子レンジ、ヒトの半致死量の1000倍の放射線照射に耐えた例が報告されています。

 

研修終了後はバスに乗って施設内を見学しました。

 

最初の沈砂池です。臭いです。

 

流れをゆるやかにして、ゴミや砂を取り除きます。

 

表面の水をすくうとこんな感じ。まだ濁っています。

 

最初沈殿池です。沈砂池で取り除けなかった小さなゴミや泥をさらにゆっくり時間をかけて取り除きます。

 

沈んだ泥は、汚泥処理施設に送られます。

 

●処理場に流れ着くと困るもの(具体例)
ガソリン、石油、エンジンオイルなどの鉱油類。
農薬、殺虫剤、除草剤などの薬品類。
サラダ油やラードなどの動植物油などをそのまま流すこと。
木質ペレット。
ティッシュ、紙おしぼり、紙おむつ、生理用品、その他不織布。
ガム、たばこ、それらの包装紙。
髪の毛(排水パイプのつまりの原因や計測機器にからみつき機械の誤作動を引き起こします。)
 

 

反応タンクの仕組みは次のとおりです。
反応タンクには、下水と微生物の入った汚泥(活性汚泥)を入れます。
反応タンク内に細かい空気を送り込み、下水と活性汚泥を混ぜ合わせます。
微生物が活性化して、水に溶けている汚れを分解します。
汚れを分解して増えた微生物は、フロックと呼ばれる泥のようなかたまりを作ります。

 

汚れが混ざっているのでめっちゃ濁ってます。

 

フロックは活性汚泥と呼ばれ、最終沈殿池で沈殿させます。

 

よごれを食べた微生物(活性汚泥)は、沈みやすくなります。上澄みのきれいな水です。これを消毒設備に送り塩素処理してから川に流します。

沈んだ微生物は集められ、大部分はまた反応タンクに戻し、残りの増えた分は、汚泥処理施設に送ります。

 

今回は汚泥処理施設の内部は見学はありませんでした。汚泥は最終的にセメントの原料になるようです。

 

最後はスカイランド原田を見学しましました。ここも原田処理場の上にあります。駐車場は飛行機写真家には人気のスポットです。ちょうどスター・ウォーズの旅客機が来てました。(写真は過去のものです)

 


愛車と飛行機をからめて撮れるスポットとしても私もお気に入りのスポットです。(写真は過去のものです)

 

下水処理というと薬品とかを使って浄化していると思っていましたが、自然の微生物の力で浄化しているとは知りませんでした。

よく「滋賀県の人の下水処理水を琵琶湖に流し、その水を京都市の人がまた使って下水処理水を淀川に流し、それを大阪府の人が最後に飲んでいる…」という話を聞きます。職員の方に「あの話は本当?」と聞いてみたら本当らしいです。水のリサイクルってすごいもんですね。でもできれば処理水は飲みたくないですね…。

次回の第5回会議では、昨今課題となっている大雨による浸水対策のための新しい下水道管の新設工事の研修と工事現場の見学があるようです。線状降水帯とかゲリラ豪雨とか台風とか日本は水害が増えていますからこれも興味深い内容です。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
 

関連情報URL : https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/suidou/inagawa_harada/index.html

コメントする