スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

その他 

がー
2025/01/19 06:34

意図のある設計

GP系のクロストレック(当時XV)が日経ビジネスのコラム「走りながら考える」で挙がった時、ドアサイドポケットに、A4ファイルが入るよう設計していると言う話がありました。

優秀な設計者というのは規格などからの「設計した根拠」がないと怖くなります。そうではない設計者は規格が制約と考えます。


 

各国レンタカーは書類が必要なのでA4のクリアファイルの置き場が必要です。そういえば、最近借りたレンタカーはドアポケットに書類が置けなかったり、ホールドできない車もありました。現行フォレスターもA4ファイルがスポッと入ります。

 

 

この間見たS209はどうだったんだろ…。

 

 

まだ未就学児ですよ

 

 

 

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
マロちゃん。
2025/01/19 06:55

ナビを装備してなかった時代はドアポケットにマップル入れて走り回りました。ピッタリ収まるとストレス無いですね〜 ^_^


がー
2025/01/19 08:48

もう、マップルは収めないからか入る紙の厚みは薄くなっているかと思います。
そのため、スピーカーに向けて迫り上がっている部分とドアの後ろ側の出っ張りが対角にクリアファイルを支えて隙間を作らないので開け閉めの際に紙が手前に倒れにくくドアと紙の隙間に乱流が起きにくくしてるように見えます。

マロちゃん。
2025/01/19 22:09

その昔乗っていた某社のクルマはポケットの深さが無いので、マップルはオジギして〜挟まれて〜でした。

使ってみてわかる良さ。意図して作られている意味。ありますねー クルマの場合、ついつい動力性能やスタイルに注目されちゃいますが、使い易さは長く乗る上で重要な部分だと思います。 

人それぞれの使い方にハマるかハマらないかはあるかもしれませんが ^_^