がー
2025/06/27 07:03
はきものと筋肉
雨が降ったり、外を何回も行き来する日は革靴ではなくスニーカーを履いて通勤しています。
私は足が幅広なのでNew balanceやadidas、ミズノあたりでないと入りません。この間、初めてスケッチャーズを試してみました。スリップインズテクノロジーで立ったまま履ける!これテクノロジーか?とか思いつつ、雨の日用だし防水のフェイクレザースニーカーを試してみました(商品写真見つからない)。
履き始めはあまり差がわかりませんでしたが、履き続けていてわかった事。
伸縮性が乏しいレザースニーカーというのと、手を使わず履けるようにを生かすため少し緩めに履いたせいか足と靴を固定するポイントがゆるく久しぶりに靴下の爪先に穴が開きました。
たかが靴下とはいえこれ、すごくよくない事なんです。エディジョーンズがラグビー日本代表合宿で禁止事項にしたつっかけサンダルの禁止の背景と同じ現象です。
あのサンダルで歩くとサンダルが飛ばないよう無意識に足の親指を反らせてしまいます。コレをするとハムストリングを十分使わずに歩く事になり咄嗟のプレイで体幹の筋肉を使えずゲガをしかねません。見てくれではなく科学的根拠で制限されています。商品紹介でもこれはシャワーの時のサンダルで外を歩くためのものではないよう。

皆さんも靴下の減る箇所確認してみてはいかがですか?
母指球あたりが減るのが正しいです。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示知りませんでした⁈情報、ありがとうございます。