2025/03/26 06:26
一昔前にLED感を強調した豆電球のようなLEDが配列したテールランプの車が増えた時期がありました。その辺の車でたまにブレーキランプとウィンカーがハレーションを起こしてウィンカーが見えなくなった経験が何度かあります。
具体的にはホンダの先代FITとダイハツのCASTです。絶対に起こると言うわけではなく、角度なのか、周囲の明るさなのかブレーキランプが点灯していて何をしたいんだろうなと近づいてウィンカーの点灯に気づきます。
https://www.webcg.net/articles/gallery/33565
地下駐車場で駐車している車の出てくるところ待ちのハザードや左折の歩行者待ちなので事故などの実害はないですが、なんでハレーションするのかイマイチわかりません。
LEDのバンドギャップの個体差から生じる光の波長のバラツキが赤と橙の色違いでも偶然同期するのか、丸いバルブなので設計上広拡散性があり干渉縞に入る角度があるのか…。
みなさんは経験ないですか?
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示純正品の話じゃなくて恐縮ですが ハイエースの社外品って なぜにあんなに見にくいんでしょうかね
限られたスペースでシーケンシャルウインカー? 横方向が無理なら縦方向とかも、、 縦方向は車検NG みたいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありますよ
最近は特にトヨタ車のストップランプが小さくいます
デザイン優先で機能が無視されている様な気がします