スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

フリートーク

2025/04/13 16:25

暖かくなり私の単独長距離運転の季節に入りつつあります。
繁忙期や雪の時期以外で北東北方面へ行く場合、皆様のご意見を伺いたいです。
基本は三重を出発して最終通過SAは東北自動車道花輪SAのルートですが、往路で途中山形市に一泊する場合、太平洋ルートと日本海側ルートどちらがおすすめでしょうか? 山形市からは仙台へ抜けて北上します。
1,000km超は1日で行けない距離ではない⁉️のですが、故郷で待つ伯母から「1日で来ないでね‼️」と念を押されています😅
そうでも言わないと私が無謀な長距離運転をすることがバレていますので💦
伯母曰く夜間の八幡平エリアの対面走行区間が、日没後は1人じゃなくても気持ち悪いくらいに街灯も少なく暗いそうで…
それは私も助手席時代に経験しているので納得です。
復路は東京エリアで用事があるために必然的に太平洋ルートを走ります。
ちなみに太平洋ルートは夫の運転で何度か走り、昨年は自分で走っています。
今後もまだまだ車で北上しますので、食事や休憩で皆様のおすすめのSA/PAがありましたらお教え頂けますと大変ありがたいです🙏
昨年利用したのは那須塩原SA、前沢SA、岩手山SAです。

5件のコメント (新着順)

今地図を見てみたのですが、日本海側ルートで日本海側から山形市経由で仙台へ抜けるとの事ですが、山形市へはかなり下道を通る事になりませんか?(湯殿山〜月山経由ですか?)

新潟から先の日東道は新発田(しばた)の先から1車線だったと思います。そして朝日まほろばICから先もあつみ温泉までは下道です(ただこの区間は快適に走れる区間が多いです。また朝日の手前の村上から海岸線に回って笹川流れあたりの風景を楽しみながら、勝木まで行けば国道に出ます。日本海側ルートであれば、この途中の瀬波温泉に宿泊するのも良いような。夕景の名所なんです❣️だるま屋ウィリー事件の現場も近い)*父の実家が朝日付近なのでこの辺りは良く走ってます

日東道自体は交通量は少ないですが、その先そのまま北上してもあつみ温泉〜遊佐以外は下道そして最後は山越えになると思うので、であれば新潟から磐越道で福島へ抜ける方が早くて楽な気がします。そう考えると、東名を迂回するなら中央道(諏訪経由)で八王子から圏央道で東北道へ抜ける案くらいしかないように思いました。


くまこ
2025/04/13 21:49

埼玉のスバリストさん、
地図までお調べいただきありがとうございます🙏
今回はあくまで山形市内に住む伯母に会う為に山形市経由なのですが、新潟県内にも魅力的な中継地点があるのですね…✨
お父様のご実家のエリアとなりますと、夕景の名所の温泉以外にも色々な観光や名物などもご存知なのでは😉
沢山の情報をいただきましたので、今後の北東北までの長距離移動の際に検討したいと思います😃

まー
2025/04/13 19:16

がーさんが言われてる通り、日本海ルートは新潟付近だったと思いますが、一車線になりますので、結構気を使います。
山形の何処か分かりませんが、私も名神〜中央道〜長野道〜上信越道〜北陸道を選択するのが良いと思います。
2月に岩手行ったときもそのルートで行きましたよ。


くまこ
2025/04/13 21:40

まーさん、
情報をありがとうございます。
今回の中継地点の宿泊地は山形市内になります。
まーさんが岩手へ行かれた時にこのルートを使われたと言うことは、現実味がありますね👍
検討します!

私のお勧めは「名古屋〜仙台」を太平洋フェリー利用」です😊
https://www.taiheiyo-ferry.co.jp/event/000373.html

でも名古屋港発19:00で仙台港16:40着なので、下船後に高速で一気に向かうと高速下車が19〜20時頃でしょうから、更に途中で宿泊する事になりそうですよね。長距離フェリー旅は非常に楽チンで非日常感が味わえますので、是非一度トライして頂きたいなぁ😅

ちなみに敦賀〜秋田にも新日本海フェリーが週1日就航(新潟寄港)しています。

追記:
中央道〜長野道〜上信越道〜北陸道で新潟へというルートもあります😌


がー
2025/04/13 18:20

確かに走行距離考えればフェリーもいいですね👍

くまこ
2025/04/13 21:37

埼玉のスバリストさん、
フェリー情報をありがとうございます。
フェリールートも気にはなっていたんです。
夫の癌が判明した時点で残りの時間が少ないことがわかっていたので、「フェリー旅しよう!」と本を購入しました。
結局予約をする間もなく吐血が始まりどこへと行けないうちに亡くなってしまいました。
現時点での私の場合のフェリー旅1番の問題は、一人旅で間が持つか…と言うところでしょうか😅
あぁフェリー旅出来るようになりたいです☺️

黒TREK
2025/04/14 14:41

フェリー旅⛴️の過ごし方は、YouTube の動画を投稿されている方がいますので参考にするといいと思いますよ。

以前マツコの知らない世界でも取り上げられてました。

お一人様でも楽しく過ごせると思います。

時間があれば自分もフェリー旅したいです。

私も北海道往復のフェリーは毎度一人旅ですが、あっという間に着いちゃいます。

特に太平洋フェリーの船舶は国内トップクラスの豪華さで、船旅専門誌「CRUISE」における読者投票「クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー」のフェリー部門にて、31年連続で第1位を受賞しています。

丁度、名古屋から仙台までの船内の楽しみ方を載せていますので是非ご覧になってください。以下に加えて、名古屋港出航後にまず名港トリトンの下を通過すると思います。ライトアップされていないかなぁ🤔
https://www.taiheiyo-ferry.co.jp/beginner/tanoshimikata.html

船内ショーや食事、入浴、大海原での姉妹船とのすれ違い、晴れていれば洋上からの朝陽や夜景も普段見られませんので感動です。私は後方部から航跡を見ているのが好きです😊
ただTVはBS放送が見られますが、ネットはほぼない圏外です。私は一応アマプラの映画を数本ダウンロードしてから乗船しています。

くまこ
2025/04/14 16:20

黒TREKさん、
ありがとうございます!
フェリーの過ごし方、YouTubeのゆっくり解説ではいくつか観たことあります🚢
フェリー旅動画楽しくて好きなんです❣️
ゆっくり時間をかけてのフェリー旅、楽しそうで私も出来るようになりたいです。
フェリーとは違うのですが、中高の恩師ご夫妻がクルーズ船旅が大好きで、近々ではロサンゼルス発〜パナマ運河を通って〜ニューオーリンズ着なんてのをやっていました✨
ロスまで飛ぶところからでしょうから一体何日くらいかかったのだろう💦

くまこ
2025/04/14 16:28

更なる情報をありがとうございます🙏
北海道往復のフェリー!正にそれに乗ろうと思っていたのです。
昨年がちょうど結婚20周年で、癌が判明する前から「20年ぶりに新婚旅行で訪れた北海道へ…」と考えていましたので😊
現実は…20回目の結婚記念日の3日前に夫は逝ってしまいましたが…💦
姉妹船とのすれ違いもこのルートならではと聞きました🚢
普段は車で通過する名港トリトンの下も通るのですね✨
埼玉のスバリストさんからの1人フェリーℹ️を読めば読むほど「間がもたない」と言うことは無さそうですね👍
フェリー旅!北海道❣️
なんだか現実味を増してきました🥰

くまこ
2025/04/15 12:05

埼玉のスバリストさん、
咲夜、眠る前にリンクを貼っていただいたサイトを読み返し、船の予約ページも確認しました。
来月の北上ではすでに決まっている日程もあり(夫の一周忌なのです)厳しいのですが、夏の再北上の際には必ずフェリー旅にしたいと期待が高まりました⛴️
お部屋も色んなタイプがあるのですね👍
それぞれの個室のウォッシュ設備なども気になるところです。
すでにワクワクしています☺️

愛車で巡る夏の北海道は最高ですよー❣️

名古屋発着のフェリーは「いしかり」か「きそ」なのですが、この両船は特等以上でないとシャワートイレにならないので要注意です。偶にこの2船のドック入りなどの際には代役で「きたかみ」が名古屋へ行く時もありますが、この船はクロスツインでもシャワートイレです。でも他2船よりも設備が簡素なカジュアルフェリーになっているのが残念な点です(就航年の新しさの順は1️⃣きたかみ2️⃣いしかり3️⃣きそ)

太平洋フェリーは2ヶ月前から早割りの予約ができ、ゲットできると4割引くらいの料金(ルームチャージ&車両航送料金)で利用できます。予約開始の9時丁度に予約ページに繋がるので、事前に他の日に予約手順を予め確認しておくと迷わず進めます(手前まで進んで、予約確定の前で止めれば大丈夫!仮に予約しちゃっても、期日までに決済しないと自動でキャンセルされる)そして予約開始時刻の前に進められるページまで進んでおいて、あとはリロード(再読込)すると9時丁度に予約画面になります。そうすれば大体取れると思いますよ。
またピーク時以外であればツインルームをシングル利用しても割り増しになりませんので、該当期間を確認してください。

何かご不明な事がありましたら何でも聞いて下さい。是非フェリー旅の実現へ😉✨

くまこ
2025/04/15 16:00

船とお部屋の追加情報をありがとうございます🙏
新しい船はクロスツインでもシャワートイレありだけど、設備は簡素。
古めの船は娯楽設備が豊富だけどシャワートイレは特等以上なのですね。
出航日によって入港する船は選べないのでしょうから、それは運になるのでしょうか🤔
宿泊を伴うカーフェリーは予約が複雑な印象があるので、色々とシミュレーションしてみないとですね😉
夏の北海道〜✨
先程、埼玉のスバリストさんへ返信をした際にはそこまで考えていなかったのですが、今は北海道まで心が飛んでいます💓
そうなると行きは名古屋〜北海道⛴️
帰路に北海道〜青森着(この場合の港はどこになるのかまだ確認していません💦)故郷に寄ってから陸路で関東経由で三重に帰ったら良いのですよね🚗
北海道は20年前に初夏のライラックの季節に一度(飛行機&レンタカー)、それ以前は40年前の晩秋に青函連絡と鉄道、28年前、この時も晩秋で高速カーフェリー?で車で函館観光したのみです。
学生時代から、礼文島へ行き独自の植物を観察するのが夢でした☺️
何度目かには礼文島も夢じゃない気になってきました✨
これからも色々と教えて下さい⛴️
よろしくお願いします🙏😊

フェリーの配船スケジュールはホームページに掲載されていますので、それを見ると、どの船になるかあらかじめ分かります。確か記号で「I=いしかり」「K=きそ」「T=きたかみ」だったかな?🤔

北海道発の青森便はいわゆる青函航路の函館〜青森以外にも、苫小牧〜八戸や室蘭〜青森、函館〜大間があり、あとは週1で確か苫小牧(厚真)〜秋田も出ていたと思います。大間は除いて(恐山や尻屋埼など下北沢半島を巡る以外は)、青森・八戸・秋田着であれば故郷へも比較的回りやすいと思いますので、あとは到着時刻で検討されても良いと思いますよ😊

旅は計画を建てるところから始まりますよね。これもまた旅の楽しみですね😄

(私は今年の夏はサロベツ原野でエゾカンゾウの群生を見てくる予定です😌)

くまこ
2025/04/16 09:28

美しいお写真をありがとうございます✨
エゾカンゾウの向こうに見えているのは礼文島でしょうか⁉︎
夏のサロベツ原野は気持ちが良いでしょうね〜🦌
北海道は陸路で移動すると想像以上に広いので、行き先を「今回はこのエリア!」と決めて、目的ごとに何度も訪れるのが良さそうですね。
新婚旅行の際には斜里町から網走方面へ移動中、すぐ傍を通ったのに時間が無く小清水原生花園に寄ることができなかったのが心残りなのです😔
飛行機レンタカー5泊で、釧路✈️〜知床〜阿寒湖〜摩周湖〜女満別✈️〜札幌〜函館と言う過密移動スケジュールで😅
故郷は秋田といっても青森と岩手とのギリギリ県境エリアなので、青森港着を選ぶと良さそうですね⛴️
船の記号もありがとうございます。
埼玉のスバリストさんの様に四季折々の北海道が見られる様になると良いなぁ…
(でも厳冬は苦手です💦)

がー
2025/04/13 18:11

東北道なるべくが鉄板です。
山形県内は途切れ途切れの高速と一般道の山道なのでペースが一定にならないので結構疲れます。
日本海道は片側一車線なのでコンビニトラックがいると溜まって追い越すのが大変です。
花輪のあたりはちょっとだけ秋田県を通る東北道なので県警の交通取り締まりの気合いが違いますのでお気を付けください。

とはいいつつも、秋田の道の駅は全部オリジナルソフトクリームがあるので寄ってみてください。鷹巣はししとう味です。
学生の頃友達と一日中廻れるまで巡ったらトイレで驚きました😧

田沢湖から阿仁を抜けて鷹巣に行く下道は70キロでだらっと行けますがガチ熊にお気をつけください。熊牧場が破産して熊が放逐されてます。くまこさんだけに…。


くまこ
2025/04/13 21:29

がーさん、
詳細なエリア情報をありがとうございます。
やはり太平洋側〜東北道が鉄板ですか。
花輪の辺りの取り締まりがそんなにも気合いが入っているの知りませんでした🚓
道の駅鷹の巣(大太鼓のところですよね)は何度か訪れていますが、ししとう味のソフトクリーム気になります🍦
この数年ほどは真夏なのにババヘラに出会えずに終わっているので、ババヘラも探したいです。
田沢湖〜阿仁ルートは秋田空港からレンタカーを借りた際に、通っていました。
夫の癌が判明する1ヶ月半前に通ったのが最後になりました。
もちろん熊牧場とマタギの里目当てでした🐻
のんびりとした平和な故郷では日中にパトカーのサイレンが鳴ると「くま出没中」の合図だそうで、私、くまこも気をつけますね😆

ふらっとフォー
2025/04/13 17:18

秋のスバ学祭のとき、名神〜中央〜上信越〜北関東のように進みまして、割と快適でした。
帰り、北陸道を通りましたが、工事区間ばかりでたいへんな思いをしました
工事区間があると時間が読めない上に、右に左に寄ったり離れたり、渋滞最後尾ではトラックなど突っ込んでこないか、精神的にも疲れ3倍増です
ぜひ工事状況も加味して、よい旅の計画を!!


くまこ
2025/04/13 21:21

ふらっとフォーさん、
情報をありがとうございます。
名神〜中央〜上信越というルートもありましたね!
確かに工事区間の渋滞は気が休まらないし、時間も読めずに大変です💦
アドバイスを肝に命じ、工事状況確認します🙏