2025/04/13 16:25
暖かくなり私の単独長距離運転の季節に入りつつあります。
繁忙期や雪の時期以外で北東北方面へ行く場合、皆様のご意見を伺いたいです。
基本は三重を出発して最終通過SAは東北自動車道花輪SAのルートですが、往路で途中山形市に一泊する場合、太平洋ルートと日本海側ルートどちらがおすすめでしょうか? 山形市からは仙台へ抜けて北上します。
1,000km超は1日で行けない距離ではない⁉️のですが、故郷で待つ伯母から「1日で来ないでね‼️」と念を押されています😅
そうでも言わないと私が無謀な長距離運転をすることがバレていますので💦
伯母曰く夜間の八幡平エリアの対面走行区間が、日没後は1人じゃなくても気持ち悪いくらいに街灯も少なく暗いそうで…
それは私も助手席時代に経験しているので納得です。
復路は東京エリアで用事があるために必然的に太平洋ルートを走ります。
ちなみに太平洋ルートは夫の運転で何度か走り、昨年は自分で走っています。
今後もまだまだ車で北上しますので、食事や休憩で皆様のおすすめのSA/PAがありましたらお教え頂けますと大変ありがたいです🙏
昨年利用したのは那須塩原SA、前沢SA、岩手山SAです。
5件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今地図を見てみたのですが、日本海側ルートで日本海側から山形市経由で仙台へ抜けるとの事ですが、山形市へはかなり下道を通る事になりませんか?(湯殿山〜月山経由ですか?)
新潟から先の日東道は新発田(しばた)の先から1車線だったと思います。そして朝日まほろばICから先もあつみ温泉までは下道です(ただこの区間は快適に走れる区間が多いです。また朝日の手前の村上から海岸線に回って笹川流れあたりの風景を楽しみながら、勝木まで行けば国道に出ます。日本海側ルートであれば、この途中の瀬波温泉に宿泊するのも良いような。夕景の名所なんです❣️だるま屋ウィリー事件の現場も近い)*父の実家が朝日付近なのでこの辺りは良く走ってます
日東道自体は交通量は少ないですが、その先そのまま北上してもあつみ温泉〜遊佐以外は下道そして最後は山越えになると思うので、であれば新潟から磐越道で福島へ抜ける方が早くて楽な気がします。そう考えると、東名を迂回するなら中央道(諏訪経由)で八王子から圏央道で東北道へ抜ける案くらいしかないように思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示がーさんが言われてる通り、日本海ルートは新潟付近だったと思いますが、一車線になりますので、結構気を使います。
山形の何処か分かりませんが、私も名神〜中央道〜長野道〜上信越道〜北陸道を選択するのが良いと思います。
2月に岩手行ったときもそのルートで行きましたよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私のお勧めは「名古屋〜仙台」を太平洋フェリー利用」です😊
https://www.taiheiyo-ferry.co.jp/event/000373.html
でも名古屋港発19:00で仙台港16:40着なので、下船後に高速で一気に向かうと高速下車が19〜20時頃でしょうから、更に途中で宿泊する事になりそうですよね。長距離フェリー旅は非常に楽チンで非日常感が味わえますので、是非一度トライして頂きたいなぁ😅
ちなみに敦賀〜秋田にも新日本海フェリーが週1日就航(新潟寄港)しています。
追記:
中央道〜長野道〜上信越道〜北陸道で新潟へというルートもあります😌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示東北道なるべくが鉄板です。
山形県内は途切れ途切れの高速と一般道の山道なのでペースが一定にならないので結構疲れます。
日本海道は片側一車線なのでコンビニトラックがいると溜まって追い越すのが大変です。
花輪のあたりはちょっとだけ秋田県を通る東北道なので県警の交通取り締まりの気合いが違いますのでお気を付けください。
とはいいつつも、秋田の道の駅は全部オリジナルソフトクリームがあるので寄ってみてください。鷹巣はししとう味です。
学生の頃友達と一日中廻れるまで巡ったらトイレで驚きました😧
田沢湖から阿仁を抜けて鷹巣に行く下道は70キロでだらっと行けますがガチ熊にお気をつけください。熊牧場が破産して熊が放逐されてます。くまこさんだけに…。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋のスバ学祭のとき、名神〜中央〜上信越〜北関東のように進みまして、割と快適でした。
帰り、北陸道を通りましたが、工事区間ばかりでたいへんな思いをしました
工事区間があると時間が読めない上に、右に左に寄ったり離れたり、渋滞最後尾ではトラックなど突っ込んでこないか、精神的にも疲れ3倍増です
ぜひ工事状況も加味して、よい旅の計画を!!