スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

カスタマイズ部

IT

1999年僕はREXを描きました。🚜

翌年僕は北海道の小樽にある大学へ入学。🎊

REXで札幌のトヨタから就職のお誘い。

ご褒美がほしい。😑

現在、僕の生活は車の無報酬で苦しいです。🛌

勝ち組にチャンスを与えるのではなく、僕に

報酬をください。🐔🍄

そしたら僕は幸せになれる。👩‍❤️‍👨

                                             カーデザイナー大木恒史

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)

コメントありがとうございます。
皆さんそれぞれの価値観、お考えを拝読し、コミュニテイ運営の難しさを感じております。
REXをデザインした大木君さんの仰るハートもしくはオブリガートを自分なりに解釈すると、ご自身の画、投稿を通じて、どなたかの共感を得たいということなのかな、と感じました。
現に十数名の方はGoodボタンを押していただいている状況を見ても、共感している方は存在すると理解しています。

ただし、今一度ご理解いただきたいのは、スバ学はあくまでSUBARUへの愛を語る場所。
SUBARUのクルマについて語る場所です。
REXをデザインした大木君さんに限らず、たまに「?」と思う投稿もありますが、やはり軸は「SUBARU」であってほしいです。

REXをデザインした大木君さん。
ご自身の愚痴や、思想、世の中への不平不満などは、ご自身のSNSに投稿していただくことはできませんでしょうか。

何卒ご検討ください。
よろしくお願いいたします。


五条銀吾
2025/03/28 20:00

現に十数名の方はGoodボタンを押していただいている状況を見ても、共感している方は存在すると理解しています。

仰る通りですね
一方からは反感を、
一方からは共感を、

正に多様性を現わしていますね
そして共存を模索することが肝要と

REXをデザインした大木君さんに限らず、たまに「?」と思う投稿もありますが、やはり軸は「SUBARU」であってほしいです。

実際、「?」と思うスバルと無関係な投稿にも興味深いものは多々ありました
そのような投稿は大歓迎なのですが、「お金」「お金」と言われると流石にげんなりしてしまいます

折角のセンス、
皆が楽しめる投稿に期待です

最近スバ学にてよくわからない議論をしばしみつけることがあります。五条さんの記事を見て少し理解しました。

機能要望に関して議論を深める意味も込めて感想を残させていただきます。

以下は思考整理でありますので駄文ではあります。
バッドボタンはなにか違う気がする。
バッドにあたるものが通報するボタンなのだと理解しています。
こうやって議論できること、何がバットなのか言葉にすること。そんな場であってほしい。

誰かを傷つけているかどうか(心の損害が客観的に認められるか)というところがクリエイティビティとの兼ね合いかと。



私はREXさんの絵は好きです。言葉も共感できることも大いにあります。言葉に棘を感じる時は、きっと苦しかったり寂しかったり悔しかったりすると思っています。
あなたは1人じゃないよ、という気持ちを込めていいねを押します。
いいねは可否や賛同だけではない、もっと深いものであると思うんです。

ただ私が悲しかったり怒りたいなとおもうポイントは、「REXを開発したのは誰か」とチャットgptに質問すると、REXを開発したのは大木さんですとチャットgptが答えることです。
それは深層学習の失敗であります。百瀬晋六らがエンドレスに議論して削れるところまで粘土を削ったボディ K10のころから関東の山を遭難覚悟でテスト走行していた先人の歴史にたいしてあまりに失礼だと思います。
間違った事実認識をしてしまうことに対して訂正しようとする行動をとります。そういう言葉はSUBARUの誰かを傷つけるものであると思います。
そういう言葉には「違うよ」という意味をこめて反論したり通報したりします。

でも、誰からも否定されてもきっとそう思わないと生きていけないくらい辛いことがある人もいます。
どんなめちゃくちゃ悪どい新興宗教にもすがる人がいるように、その言葉でしか生きれない人もいます。
 核になってしまっているからこそ、離せない。でもその思想が自分の大事にしているものと拮抗するとき、対立するしかなくなります。
 きっとわかっていても手放せないくらい大事なものと繋がっていたりします。どうしてもWRブルーの車じゃないといけなかったのと同じくらい、部品のないERエンジンに命をかけるくらい大事なんだと思います。



私も新車が買えずお金が欲しいとグダグダいったり、大喜利を考えたりします。

理解できないものに接する時、何かしらストレスを感じるのが社会的な生物である証です。
何か違和感を感じる時、自分の大事にしているポイントがあらわになるんだと思います。
だから人間同士、不快になるポイントがそれぞれ違う。

五条さんに意見を伺うものでもなく、自分の思考整理の記録の場とさせていただきます。

私も300万ほしい。
私はSUBARUしか乗りたくない。
SUBARUじゃなきゃ嫌じゃないならここで書いてほしくない。
ほんとに乗ったことある?ないなら横に乗りなよっ
EJ不等長お見舞いしてあげる!!

五条銀吾
2025/04/20 13:06

自分もバッド・ボタンのようなネガティブな方法は好きじゃないです
増してや「スバルは紳士の乗り物」と提唱されるようなメーカーの公式サイトですから、一層そぐわないでしょう

ただ、「その内容はよくないよ」と複数の方から指摘されたら「二度は繰り返すまい」と思うのが普通だと思うのですが、世の中にはそう行動できない方が居るのも事実のようで

実際、このスバ学、
2023年11月に開設してから1年半しか経ってないのに、その間、下記のようなことがありました
・ロマンス詐欺まがいの投稿者さん
・自己顕示欲を満たすためだけの交流全否定の投稿者さん
・そして、投稿の度に報酬報酬と連呼する投稿者さん
定期的に不快感を覚えるような交流の場に向かない投稿者さんが頻発するのは何故なんでしょうね

仮にそれらのことを指摘していなかったとしたら、
ロマンス詐欺まがいの投稿者さんや自己顕示欲を満たすためだけの交流全否定の投稿者さんが、いまだにこのサイトを闊歩していたのかもしれません
そんな投稿者さん達が我が物顔で利用するサイトを想像したら、、
マナーを守って利用している多くの方が淀んだ空気に押されてサイトを開くことさえ辛い状況になっていたかもしれませんね

個人的にはエキエントリックな投稿というのはスバルに関わらずとも楽しいものなのですが、「よくないよ」と指摘されたなら、それを繰り返さないように努める義務があるのが社会性なのかと

折角のセンス、皆が楽しめる投稿に期待です

五条銀吾
2025/03/23 21:31

今回も平行線でしたか
素通りしようかと思いましたが、以前、事務局さんに提案したことを思い出しました
伝わらないとは思いますが自分自身の整理も兼ねて自論を少々

提案したのは下記機能の追加でした
・バッド・ボタンの設置
・併せて、バッド評価の累積による対処
https://community.subaru.jp/chats/gmo15acglf9ceukt

丁度、一年前ですね
とある「荒らし」行為をされる方が猛威を振るっていた時のことでした

事務局さんも
「恐らく、ご自身に自覚がないケースがほとんどだと思いますので
 客観的に気づきにつながる機能はとても良いと思いました。」
と機能自体には否定されませんでした
(実装したら体裁が悪過ぎますね)

例えば、この機能が実装されたとしたら
「バッド評価5回で投稿削除」
「投稿削除5回で強制退会処理」
'REXをデザインした大木君'さんはどうなるのでしょう

既に投稿削除されたりしていませんか?
投稿削除は何回目ですか?

世の中にはルールがあって、それを皆が守ることで最低限の治安が維持されます
その上にマナーやTPOがあって、同好の者同士、快適で心地良い空間を共有することができるのかと

'REXをデザインした大木君'さんの言動はフォーマルな食事の時にスープを音を立ててすすっている光景と重なって見えます
ご自身のマナー感では気にもされないのでしょうが、周りに居るマナーを守るのが当たり前な人達にとっては苦痛でしかありません

これまで数回、ご指摘させていただきましたが、一向に変わらないようで
改めて上記機能の導入を事務局さんに提案させていただこうと思います
機能の導入とまではいかないでしょうが、強制執行の閾値くらいは決められるのではないかと

黒TREK
2025/03/23 18:52

以前にも言いましたが、絵を描いて投稿するのは問題がないと私は思っております。

問題なのは、絵についてのコメントが全くないこと。

車を買うのに¥3,000,000必要です。
彼女が欲しいです。

報酬ください。

誰から報酬もらいたいんですか?
スバルの公式ですか?
我々スバ学生ですか?

それから、ご自分のことを自画自賛されてますが、それを評価するのは周りの人間です。

そろそろご自分の立場を考え頂けないでしょうか?

五条銀吾
2025/03/23 08:23

僕に報酬をください。

一向に変わろうとしないのですね
このサイトで投稿されているということは、この要望はスバルさんに報酬を求めてるということですよね?

このスバルさんのファンサイトでお金の話題はとてもセンシティブ
お金の話しを出すには慎重にする必要があるかと思います
「報酬を」の言葉には妥当性を見出せません

そろそろ、事務局やメンバーさんの温情に甘えるのはやめませんか?


ここでは敢えて会社経営のはなしとか
法律的な妥当性のはなしはいたしません。
しかしですね、報酬とは比喩的な表現で
ありましてハートという意味です。
こころからのオブリガートがほしいと
言っておるのです。
そのオブリガートがかたちになった時、
それが何なのかは僕にも分かりません。