新型フォレスターを見ながら安全をマジメに考える(余談)
30系と50系のプリウスの保険が対人・傷害12になっています。ドライバーの傾向だけでこんなにならんじゃろというのが正直な感想。
https://bestcarweb.jp/feature/column/1205163
昨日のフォレスターと安全からこれから書くことがここに繋げられなくてどうしたもんかなと思っていました。
https://www.chibatoyota.co.jp/blog/store/detail/325143
終の車を考えたら維持費ということで一昔前はプリウス選択された方も多いのだと思います。
その頃のプリウスの保険率が高いのはそういう高齢ドライバーが多いから高いわけではなくデザイン特有の影響なのだと考えています。
プリウスは比較的ヒップポイントが低くのりこむときは足から入ります。右脚で立って左脚から乗り込むのが面倒になります。
当時はシートメモリー機能もないので毎度位置調整が面倒になってきて乗り降りとの妥協点になっていくとベストではないドラポジに。
結局その影響で踏み間違いが起きて焦るんでは?
また、ルーズに座れば車幅感覚や後方視界もルーズになるし、独特の後方視界…。ピラーが太くサイドの視界を遮り、センターメーターが正面の死角を広げて…。
不意に近づいていた車や人に気づいて焦るんでは?

新型フォレスター試乗してドライバビリティは良いなと思いつつ…。
アラウンドビューモニター…360°気づけるけど安全の観点から必須かどうかわからんけと否定もできんな。けどデザインで99%真っ直ぐ停めれない?
オールタッチパネル…シンプルでトータルコスト抑えられてレヴォーグのが良いなと思ったけど、オールタッチパネルの否定的な記事や海外の新型アウトバック見せられて揺らぐな。
などと思いつつ…。安全って終わりねぇな…。
そこのコストかかるのを完全否定できんしな…などとモヤモヤしていました。