水族館と情報
情報というのは非常に大切でただ集めれば良いものではないというものでもあります。
その人に必要なものを取捨選択して初めて生きてくる。また、意図して制限することで効果が出るものもあります。
すいません。駐車場待ちが暇すぎて今日は文が長いです。スバ学に相応の内容でこの内容にうまくまとまらないままいた話です。
先日、大洗のアクアワールドに行くとなって隣の大洗ゴルフクラブで女子ソニーオープンが開催されているとは到着するまで全くわかりませんでした。駐車場待ちで2時間以上無駄にするとわかっていたら行かなかった…。でも先が見えないから待つしかない。
15時を過ぎて帰りにやっとついたカップルの会話がすれ違いざまに聞こえて女の子が「でも来れた事がいいよ」なんて聞こえてなんとかこの先もうまく行きそうだねと聞いていました。

ただ積極的に県営駐車場を満杯にしづらいのと、そこまで一気に来ると水族館自体のキャパの問題もあるのかもしれません。
春先肉離れをやって駅の階段は登りたくなく使う駅のエレベーターやの位置は把握済みで移動は楽々でした。
怪我も治り最近、駅で左半身不髄の人を見かけます。その人は筋力維持を兼ねてか階段を登っています。その階段は通路効率が悪くて人があまり使わない階段なので混まずに使えてみんないい感じ。すごく色々観察して本人使ってるんでしょうね。
たまに新聞記事でエスカレーターを使う人に片側開けの反対側に掴まらないと危ないからみんな立ち止まれ的なものがありますが、私は非常にこれが好かない。
事情から急がなくてはいけない人も居ると思います。電車の中でその人だけがベストなドアに移動できないので誰だって遠くに階段があって目の前にエスカレーターがあったら歩いて登る訳です。
記者は反論したら悪者になるポジションの人を自分は紹介して安全圏で急ぎたい人を叩く構図に見えてしまう。そういう人も居ることはわかるがライオンを安全圏でバカにしている人と変わらんように見えます。
そんな時、半身不随で階段を登る人を見て明確に答えが見えた気がしました。急ぐ人に合わせられない人が「この階段は混みにくい」とか細かい情報で急げない人を分離できればいい。
以前車椅子生活の人が当日なって無人駅で階段しかないから降ろさせてくれって炎上してましたが、あれだってその時初めて知って本人も焦ったのはあると思うんです。
まだまだ駅の構造に関する情報って不十分なんだな。なんて思いを馳せました。
AIが出来始めてそういう情報整理がされてくればいいな。
早晩にゃできんのでバタフライ効果くらい期待できる私の仕事頑張ります。