キャンプ&アウトドア部

富士縦行暁

最悪は想定外でした。

いや~寒かった。強かった❗

 

日の出前に頂上へ着きましたが気温3℃。

さらにストックをついても煽れるほどの強風。

体感温度は間違いなく氷点下。

 

夕方の月なんかを呑気に撮影してます。

 

行きは登り、そして帰りはほぼ下り一辺倒の山。

足元はザレザレのザレ場。

特に下りは頻発する尻餅に要注意⚠️。

 

🗻🗻🗻🗻🗻🗻

 

登り始めの九十九折3つ目、

我々をアッという間に置き去りにした若人達が

水をガブガブ飲み、

息も絶え絶えでぐったりと休憩中。

歩行素養から7号目宿がやっとな感じ。

 

8号目宿からの夕暮れ

 

20時半に宿入り。

指定された寝床へ荷物を置いて食堂へ。

先ずは持ってきた🍺で乾杯。

この時のビールは何度経験しても最高♥️

かなりの空腹なのでアルコールの回りも早い。

宿で出されたカレーも美味い😋

 

8号目から、霧の河口湖。

 

星空なんかも
カシオペア座から出る航空機? 銀河鉄道の軌道?

 

翌日のご来光を見るために早めに就寝。

1時頃宿を出て頂上を目指します。

ペースが上がりがちなので、

途中団体様の後ろにつき休憩を兼ねたペースダウン。

風がビュービュー🍃

 

頂上から見た登山者渋滞。殆どがヘッドランプ

 

山頂の気温は3度を掲示。

前出の通り強風が吹き荒む。

体感は間違いなく氷点下。

日の出まで🌄待つこと2時間。

止まない強風。晴れない雲。全身もしっとり。

上空からの風、雲もそれに乗って流れる。時折見える風景で笠雲がかかっていると予測

 

ほんの数秒、雲が切れた瞬間。日の出の時間には少し早いが一期一会。
雲越しの目に優しい蜜柑🍊のような太陽☀️ はたまた線香花火🎇

イメージでは

御来光に手を合わせ、広がった雲海の奥の日の出の写真を

撮る予定でしたが晴れない笠雲により断念。

そして

相変わらず吹き荒む強風のためお鉢回りも自主的に中止。

記念写真を撮って下山となったが、

しかしながら、

山の神様はご褒美を準備してくれていた。

 

200Mほど下りて雲が晴れるとボヤっとした風景が見えてくる

 

まだまだ雲が
雲が風で流れると

 

何とも幻想的な風景が······

 

吉田口から。一泊二日。

最高気温19度、最低気温3度。

しかし、笠雲は読めなかったな~

 

そう言えば、あの若人はどうなっただろう⁉️

 

独立峰の富士山を縦に暁に行った。で「富士縦行暁」とした。

 

コメントする