スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

カスタマイズ部

ぬかつだに
2025/02/17 02:18

2025/2/16 息子と一緒に

やっつけ投稿でお許し下さいませm(_ _)m。

 

この日曜日、車検を3月に控えた息子がBLレガシィで自宅にやってきました。

 

「マフラーは自分で交換するからコレやって」と委託されたのが、ヘッドライト。

経年変化は否めませんね(^o^;)。

見ての通り、かなり黄ばんでいたのでリフレッシュします。初めはポリッシャーで研磨しようかと思いましたが、BL5のイーグルアイは造形が有機的で曲面が複雑(個人的にこのデザイン好き!)なので愛情込めて手磨きすることにしました。

 

決してポリッシャーとバフの準備が面倒だった訳ではありませんからねっ(^o^;)!

 

という訳で、準備したのがアイキャッチ画像のモノになります。

 

取り敢えず順番に手磨きでやってみました。

最初は細目のコンパウンドで磨いて行きますね〜。

アプリケーターにMFクロスを巻き付けます。
道具は揃った!
コンパウンドを適量(?)塗布して…
塗り伸ばします。
後はひたすら磨くのみ!
結構汚れがエグかった(・_・;)ウワ~。

「キュキュッ」と音がするとコンパウンドが切れた合図です。

 

コレをコンパウンドを変えながら繰り返します。

3Mハード(極細目)
塗り伸ばして磨く、の繰り返し。
まだ汚れが取れます。
3Mハード2(超微粒子)
ココでようやく汚れは除去出来たようです。

 

磨き仕上げにアストロプロダクツのコンパウンド(プラスチック用)を使いました!

チューブタイプでは無いので。
ピンク色のペーストを
指で掬って
ペタペタ塗ります。(塗り過ぎました)
ある程度クロスで塗り伸ばして
磨くとこんな感じになりました!
上が施工後、下が施工前です。

磨きの仕上げはコーティングです。

ライトワンⅡハードトップコート
眼が大きいので点滴し易かったです(笑)。

チョット沁みますが我慢してくださいね〜(^o^)。

ピカピカになりました。

最後に艷つるコートハイパードロップでオーバーコートして施工完了です。

 

完成写真撮り忘れました_| ̄|○←カナラズヤラカスヒト。

しかしながら仕上がりに息子もビックリしてたので、まずは成功です。

 

ココで時間切れとなり、約束の洗車はお預けとなりました。

次回はBRZと一緒に洗車かな(*´∀`*)。

コメントする
4 件の返信 (新着順)

お疲れ様でした。
ヘッドライト磨くの結構疲れますよね。
私も 娘の以前の車 よくやってました。次のジムニーもかなと思ってますが


ぬかつだに
2025/02/23 02:20

コメントありがとうございます!

本格的なヘッドライト研磨はjg1hkiさんもおっしゃられておりましたが、本格的に研磨するなら、800番のサンドペーパー〜のスタートになるのでかなり根気の要る作業になりますね!

私の冬仕様代車(?)のミニパジェロもヘッドライトがかなり燻んでいますのでコチラもリフレッシュしたい所ですイツ(^_^;)シヨカナ。

摩利さん
2025/02/17 09:34

取り外したBLヘッドライトのお目々感が凄いですね🙄
なんかマグロの目を思い出しました🐟️


ぬかつだに
2025/02/23 02:10

コメントありがとうございます!

マグロの目といえば、地元に「きときと寿司」という回転寿司があります。

(きときと)とは富山弁で(活きのいい)と意味だそうです。

個人的には、BLやBPは(ホークアイ)というよりは(きっときとギョロ目)といった方がしっくりきますね〜アハハ( ̄▽ ̄)(笑)。

♪イト♪
2025/02/17 08:51

ヘッドライトは、磨きが一番キモですよね。
私のはまだ10年程なんでやってはいませんが、いずれやらないといけませんね。
クリア缶スプレーで塗装も、コーティングよりも保ちが良いと,聞いています。
ただ、クリア塗装した後にも一度磨き上げしないといけないので、面倒ではあるみたいですけどね。
いずれはやってみたいですね。


ぬかつだに
2025/02/23 02:02

コメントありがとうございます!

最近はトップコートに2液混合ウレタンスプレーとかあるようですが、そこ迄下準備が出来ずの施工となりました(*´Д`)。

私も機会があれば、最後の仕上げも徹底してやってみたいですね〜(^o^)ゝ。

https://www.holts.co.jp/prods/detail/2441

jg1hki
2025/02/17 06:57

ヘッドライト研磨大変でしたね。

鈑金用の高級コンパウンドでの研磨は大変ですね。

私は定番の800番から1500番の紙やすりで磨きそのあとはコーティングです。

でも磨きが大変でキーですね。

前回から3年以上たつのでまた挑戦が近いです。


ぬかつだに
2025/02/23 01:55

コメントありがとうございます!

息子が仕事柄持ってた3Mコンパウンドを、偶々余っているのでもらいました(汗)。

紙やすりの研磨はyoutube動画などでも見ましたが、かなり根気と素早く仕上げる技術が必要なので施工されている方はホントに凄いと思います。その分仕上がりも素晴らしい!

3年ぶりの施工をされる際には是非レビューをお願いいたしますワクワク(^o^)ゝ。