その他 

がー
2025/08/26 06:41

エネルギーポートその2

最近のEVは側面が増えてきています。

ポートを繋ぐ時間…ガソリン車より10倍以上の数時間単位。

充電スペース…縦に車並べればチャージ時間が長いため渋滞になりかねないから公共のチャージは駐車場形式。ただ、公共の場に限らず自宅もある。


 

エネルギーの危険性…電気の場合は芯線に触れると感電のリスク。漏電、地絡の検出はノウハウが豊富で容易ではあるが、多分電圧的にDC500Vはさわれば死にかねない。電磁両立性からもケーブルは金属シールド被覆が必須。


 

そうするとケーブルは給油ホースよりは硬いかな?とするとボディに当てると傷つきの度合いはガソリンよりわずかに高いかな?


 

テスラモデル3は左側面後方。

これはアメリカが左ハンドルの国だから運転席側に人が通れないという事はないという考えなのか?

いや駐車場タイプの充電スポットだとリヤ側のほうがケーブルが邪魔にならずに乗り降りもできる?
 

bZ4xやソルテラは右フロントタイヤの上あたり。フロント側の方が統計的に自宅駐車場だとスペースがあるから?


 

充電器はチャージスポット敷地の沿面側に配置されやすいし、駐車場と違って作業するため駐車枠は広めになるはず。となれば前向きの駐車でも問題はない。また自宅で充電するとしても都市部で自宅駐車場の前側が隙間が全くないのはありえない。ともすればリーフのフロントはベストな位置な気がしてきます。


 

側面運転席側となると、右側、左側通行の仕向地で作り分けの議論が起きかねずボディの作り分けに発展しそうな。

日本だとというか我が家でも左リヤに充電ポートがあると家の壁があってコンセントはあるけど狭くて充電するの大変かも。

そう考えるとフロントの充電ポートは確かに理にかなってる気がします。多くがマネしなかったのは正面衝突事故が起きた時修理が大変だから?

その辺考えてフロント側面なのかな?

 

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
がみくん
2025/08/26 16:45

 こんにちは。 普段充電している視点からコメントしますね。

 出力にもよりますが、銅線の分重いんじゃないかな。 3kWの普通充電器~150kWの急速充電機、出力が大きくなるほど太く短く、小柄な方が急速充電機を扱うのは大変そうです。 被覆はいずれも硬質ゴム? 簡単には曲がりません。

 テスラは、イーロンマスクの自宅カーポートを考慮して決めたとのうわさがありますが、真偽は? ソルテラの普通充電ポートは運転席から見て右側、急速充電ポートは左側にあります。  写真、ボンネット内の中央部の黒いのが、ESU:車載充電機(AC/DC、DCDC)で、橙色が高圧ケーブルです。 大電流からポートは近いのが好ましいと思います。 現リーフのように前面にあると かご型のタワー駐車場への充電機配置に適するとの話を聞いたことがあります。 いずれにしてもBEVは車載容量に優位と思いますから、自由度あるようにも思います。

 ソルテラを充電する時は、“正面へ突っ込む、または充電機に横づけ“ これで届きます。 またカタログ写真にあるような道路脇で充電するようなシーンでは、左側に急速充電ポートがあるのが好ましいと思います。 横浜市が充電機を道路脇に設置して実証実験を始めたと聞きましたが、まだ見たことありません。

 自宅に設置した時は、までの電源配線工事と充電ケーブルにひっかけて怪我する恐れがないことを考慮しました。 私の場合は、V2H及び200Vコンセント共に左側方に設置、常時V2Hに接続しています。
 以上、ご参考までです。


がー
2025/08/30 05:27

ソルテラは右と左で用途違うのがついてるのか…。急速ポートに自宅レベルの電流小さいのは使えるんですかね?

だけど左右に同じ小物が付いていれば左右の通行の違いがあってもボディの作り分けなく中身だけ入れ替えができれば生産効率は下がりませんね。左のピンク色の液体はクーラント??

がみくん
2025/08/30 06:47

 おはようございます。

 急速充電ポートにV2Hを接続します。 BEV側は駆動用電池を開放、V2HがAC変換しますから、V2Hの性能次第ということでしょうか。 ソルテラは400Vシステムで電圧は定格:355.2V、一般の家庭用蓄電池より電圧は高く、変換ロスは大きいはずです。 モニタ表示は0.1kW単位。 V2HにもSiC(シリコンカーバイド)が応用されてきたので、最新のV2Hは改善されているのかな、と思います。
 ポートの標準化、左右に配置することは私も正解に感じています。
 ピンクの液体は、何でしょうね? 来月点検があるので、静岡スバルさんに聞いてみますね。

がー
2025/08/30 08:11

よく記事でEVはシンプルなんて記事がありますが意外と液体類多いなという印象でした。

がみくん
2025/08/30 08:49

バッテリー、e-Axle、ブレーキ···、冷却は必要。
補充が必要になのか、楽しみにしています。