旅行部

がー
2025/11/10 07:13

あずさ

竿付きの収音マイクを伸ばすやつがいて東北新幹線の発車メロディが中止になったようです。

 

SixTONESの「Shine with U」を楽しみにしていた方もいたはず。

25kVDCとなると最小離隔距離が2mなのでまあそれ相応かなと思います。棒状なので電界が集中しやすい形状もあり、更によろしくない。私なんかは一回浴びせてみればいいのにとか思ってしまうのですが、確実に心停止する30mAを超えてしまうので企業の世間体としてよろしくないようです。

 

そんな難しい話は置いといて写真は「あずさ」乗務員があんなところから顔出せるんですね。

驚いて撮ってしまいました。

 

在来線は1.5kVだからかわいいもんか…。

 

ちなみにもう「あずさ2号」は欠番らしいです。

 

 

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
ふらっとフォー
2025/11/10 22:15

🚅公称25kVACですが、変電所の送出では30kVに達するそうですよ 地上レベルの誘導電圧ですら実は相当なはずです😓
DC1500Vは極端な話、紙一枚でも止まる(絶縁される)といわれるのに比べると特別高圧は...😅


がー
2025/11/12 08:29

電圧降下が結構あるもんなんですね。
高速鉄道という性質から区間を考えればなるべく長い範囲をそれぞれ持たせたいから高い電圧にしたいのかな。誘導されるのは電流なのでワット数を稼ぐにも低電流で低圧側のロスが少なくて済む高電圧が優位なんですね。

最近の感電事故件数ではハイブリッド車などの低電圧領域の事故が多いようです。

とみひゃる
2025/11/10 09:35

こんにちは
何故に鉄道ファンは好きなものを自身の勝手で邪魔しちゃうのですかね?

赤く光ってるということは、きっと後ろ側ですよね。
運転士以外もここに登るのですね。

ちょっとふざけてますが「かいじ101号」の歌も好き


がー
2025/11/10 19:36

だいぶレア事象に遭遇した自信はあります。
正直これ見ない限り開くとか考えた事なかったです。
かいじの歌があるとは知りませんでした。

とみひゃる
2025/11/10 20:53

本当にレアですよね。
あの場所から人が顔を出すとは思わないので1人だったら絶対に気付かないと思います。

かいじ101号のCDのCWは、あずさ2号のカバー曲です。

あずさ2号だったのが5号になってますね


がー
2025/11/10 19:40

上りが偶数、下りが奇数に整理された頃は小淵沢あたりから新宿に向かう電車でした。
それも隣県とはいえ転機かな…。ってかそもそも8時ちょうどって朝なんですかね。

番号若いから朝か…。

1977年当時は偶数も下り使ってたけどその翌年は偶数は上りで奇数は下りで整理されましたね
その時刻表が復刻で発売されたら欲しいです

数年前はE351系でしたね