奥只見シルバーラインで奥只見ダムへ
2日目は宿を9時にチェックアウトした後、奥只見シルバーラインを通って奥只見ダムへ向かいました。→初日
(アイキャッチ画像は宿の駐車場にて)


奥只見シルバーラインは奥只見ダムを作るために、その資材運搬専用道路として建設された道で、19のトンネルが続き、全長22kmのうち18kmがトンネルです。中にはトンネル壁面がゴツゴツした岩肌の箇所も多く、ずっと続く薄暗いトンネルを長く走ります。
対向車は数台のみでこちら側を走行しているのは私たちの車だけだった事もあり、暗闇の中で一層不思議な雰囲気が味わえ、まるで異空間へタイムリープしてしまいそうな感覚でした。




この道路は昭和29年着工され昭和32年に完成、昭和44年に新潟県に譲渡され、昭和46年に有料道路となりました。そして昭和52年に無料化されましたが、二輪車、歩行者は通行不可です。
国内でも珍しい道路のようです。
*トンネル中心付近は年間を通して20℃以下になっているので、トンネル内に濃霧が発生する事もあるようです
そして奥只見ダムに到着
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/奥只見ダム


実はダム広場という展望スポットは駐車場から高い位置にある為、スロープカーが設置されています(片道200円)




ダム広場













BP5D→元BG7, BHE, BP9, OEMディアス
RAV4→元BH5
VN5D→元BG5, BH5, GT7, GTE, VN5(B)

いやぁ、凄い場所でした‼️
2日目は奥只見ダムがメインだったので、他は道の駅に何箇所か寄るだけで、後は運転を楽しむ事に。実はR17で三国峠を通ろうか検討したのですが、悩んだ結果、遠方から来られている方もいるので、早めに戻った方が良いと判断して湯沢からは関越道を走行して抜ける事にしました。(大正解でした)
最後は赤城高原SAで遅めの昼食を摂った後に、高速を編隊走行しながらの流れ解散。
今回も楽しかったぁ
そして自宅近くのショッピングセンターで締め

高速道路を使用したのは、往路が花園IC〜栄PA(ETCスマートIC)、復路が湯沢IC〜花園ICで計321.0kmでした。
残り燃料量は燃料計のメモリで3/8あるので、実燃費は16.7km/Lよりも、もう少し良いかも🤔
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しばらく行ってませんが、スロープカーなんてあったのですね!
と言っても、春スキーでしか行ったことがないので、その時期は運休中なのかもですが…。
これからの紅葉の時期にも楽しめそうですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは😊
トンネルもダムも迫力が凄いですね。
山が色付き始めてるのも季節を感じられて良いですね🙆♂️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いですね✨
ゴツゴツのトンネルを照らすアンバーなライトも雰囲気マシマシで、まるでドラクエのダンジョンを攻略しているかのような…✨
行ってみたいです👍