旅行部

早朝出発して奥日光へ

早朝4:00に出発して奥日光へ行ってきました

[アイキャッチ画像は湯元温泉の桜]

 

メインの目的は戦場ヶ原での野鳥撮影‼️

結果は・・・・  😅💦💦💦

 

ちょっと早過ぎました

ノビタキは出会えず、キビタキは遠くで囀る声を一度聴けただけで、ウグイスはいっぱい鳴いてました。でも皆んな高い木の上の方。

でも何種類かは撮れました。

まだ整理できてませんので、後でゆっくり撮果を確認してみます。

 

という事で今日のダイジェストを😌

 

日光宇都宮道路 日光口PAで朝食

この後いろは坂を登っていよいよ奥日光エリアへ(始めの数百mだけエンジン回してあげました😅💦)

龍頭の滝
6:40 戦場ヶ原到着
赤沼駐車場を利用(有料になってしまった)
手前に数台停まってたけど奥はポツン状態
コースは湯元方面への往復にした

いろいろ勉強にもなるコースでした

 

そして自然のパワーも

生木が引き裂かれたいた😣
オブジェ① 倒れた木の根っこを真下側から

 

オブジェ② 複雑な状態になってた

撮りながらだったので、戦場ヶ原のコース(往復)を歩いた距離は約2時間半で10kmくらいだったみたい。

 

光徳牧場にも寄ってみたけど野鳥は🥲

標高は1421m
光徳牧場

 

さらに標高を上げて湯元温泉へ

標高1483mでは季節が1ヶ月戻ったよう(再掲)

この後は金精峠を越えて丸沼方面へ抜ける予定でしたが、戦場ヶ原で時間を使い過ぎてしまい菅沼や丸沼あたりで探鳥するには遅くなってしまったので、いろは坂を下ってから足尾方面へ抜けて、渡良瀬渓谷沿いに帰ることにしました。この道も凄く快適なんです❣️

 

途中、神戸へワープ?

“ごうど” 駅 でした(わたらせ渓谷鉄道)

⬇️

そして草木ダムでダムカードをゲット

⬇️

この先は桐生市から太田市へと進みます

水曜どうでしょうの“どうでしょうゼミナール”の語呂でお馴染みの岩宿遺跡[ぐんま君、イワシ食い過ぎ、船頭気分か=先土器文化の群馬県岩宿遺跡]の横も通ります

⬇️

そして太田市に入り

拡大(スバルの横を通過)

 

自宅に戻ったのが14:10と、ほぼ10時間の旅

287km走行で燃費が14.5km/L

いろは坂を上る手前では丁度15だったのが湯元温泉では12台まで低下、また下りで回復して帰りはオール下道だったけど、ここまで走ってくれた。

 

奥日光での夏鳥撮影まで、あと2週間くらい必要かなぁ

コメントする
1 件の返信 (新着順)
こでぶ
2025/05/14 20:49

奥日光には至る所に勉強になる看板があるんですね✨これは大人になってから行くと楽しめますね!


他にも植物や熊、地形についての表示もありました。場所ごとに内容が異なるので、歩く途中の小休止にもなりました😊