星空部

皆既月食「ブラッドムーン」

2025/9/8 早々の天体ショー

皆既月食を撮ってみました

一応iPhone 15 Pro でも一枚!

雰囲気は分かる

そして超望遠ズーム&カメラを三脚に据え、ピント位置を無限遠に合わせ、レリーズを使ってマニュアル撮影したものを..

撮影時のカメラの液晶

こちら⬇️がデジタル一眼で撮った写真です

AM 3:18[ほぼ食の最大時] *再掲
AM 4:21[皆既月食も終盤]  *かなり明るい

無限遠に合わせて低振動&被写体ブレが起きないシャッター速度で撮影してはいたのですが、流石に暗くてこのレンズの限界だったのか、綺麗には解像してくれなかった。なんとか赤い月が撮れましたが、ISO感度が上がりノイズ乗りまくり🥲

 

撮影機材:

OM SYSTEM OM-1 MarkII

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3

*35mm換算画角1200mm(軽くトリミング)

 

月の移動速度(地球の自転によるですが)の速さによって、月の位置が激しく変わる事に改めて驚きました[360度÷24h=15 度/h ]

(OM SYSTEMアプリから転載)
コメントする
6 件の返信 (新着順)
ピコいちろう★
2025/09/08 19:58

OM-Dでここまで撮影されてすごいです📷望遠だとかなり月が動きますよね🌕私はカメラは諦めて望遠鏡で撮影に切り替えました。かなり寝不足です💦


ありがとうございます😊
MFT(マイクロフォーザーズ)なので光量が足りない時はキツくノイズも乗りがちですが、Lightroom Classicのノイズリダクションで、どうにかこんな感じになりました。暗い環境だとカメラ撮影は厳しいですね😌
私も今日は眠かったです😅

maru114
2025/09/08 13:01

見事な赤い月ですね

望遠レンズで月を撮ろうとすると
本当に移動速度に驚きますよね!
目一杯に寄せてから調整しようとすると
気が付くとファインダーから消えてます…


PCで撮影画像を見て、思っていた以上の赤さに驚きました😳

私も今回、地球の自転って速いんだなぁって、つくづく思いました。超望遠域だと特に感じますね。

じょー
2025/09/08 12:21

こんにちは😃
綺麗に撮れましたね。私は肉眼で欠けて赤くなっていく下で三脚ぐるぐる回してました。空が暗くなって、天頂近くの星たちが煌めいていたのが、心の記録です。カメラは難しいですね。月を撮るか天の川を撮るのも別みたいですから


こんにちは。
私は皆既食状態の前半に目覚ましをセットして仮眠をとってました😅

地球の影に入っていると、かなり暗くなるんですね。そのおかげで赤い月が拝めました。
それにしても合わせても合わせても月の位置が変わって行くので、私も何度も向きを変えてました。
このような静寂の中で撮ってみて、いつか光源が無い高地とかで星景写真にチャレンジしてみたくなりました😌

じょー
2025/09/08 16:46

こんにちは🌞
明石の天文科学館のライブ配信で、井上館長は、初めにSQMメーターの話されてました。16.81という数字を出されて、16等級の星が見える明るさという意味だそうです。天の川見るためには、21という暗さが必要とか。そして
「月のクレーターが、かくれーたー」

こんばんは😊
私は天文関係に疎いのですが、SQMメーターの数値が大きい方が暗い(星が見やすい)という感じですか?

北海道美瑛の常宿のご主人が宿泊期間中の快晴の夜に、レーザーポインター片手に空の星座を説明してくれるのですが、未だに全く覚えられません😅
写真はその時にiPhoneで撮ったプレアデス星団(すばる)です。結構映るもんですね😌

じょー
2025/09/08 19:28

こんばんは🌇
うまく雲を避けて、六連星写ってますね。星座は、早見盤アプリでもみて、あの明るい星が、あの星座かなという感じです。SQMメーターは昨日の話で、初めて見ました。暗さを測って大きい数字ほど星が見やすいということですね。
私のiPhone は、Bluetoothの調子が良くありません。活動量計とカーオーディオ、家のアンプとパソコンに繋いでいるので、無線でのCar PlayやSeeStarとの接続に失敗することがあります😔

なるほど、暗さを測った数値なんですね。勉強になります😌

私は星座表というアプリで今回の月の位置を日時を指定して掴みました。運良く自宅のベランダから撮れました😊

じょー
2025/09/08 21:04

そのアプリを私も入れてますが、名古屋市科学館の「星座早見」入れてます。普通の星座早見盤と同じです。iPhoneでは表示が小さいのですが、ぐるぐる回して、月日と時刻の星空の目安にしてます🌌

色々なアプリがあるのですね。

星座早見盤は使い方は分からない(使った事がありません💦)のですが、製作元が確かで良さそうですね。

サン・サーベイヤーというアプリも良いらしいのですが、有料なのでチョット😅(無料版のライトもあったので試しにDLしましたが使い方が…)

じょー
2025/09/09 06:16

惑星の動きは、星座早見盤ではわかりませんが、私が使ってるSeeStarの操作するアプリには、太陽も惑星の位置も表示され、望遠鏡の視野に自動導入することができます。でもこのアプリは、現在の位置しか出ないので、観測の計画を立てることができません。PC上に、任意の星空を表示するアプリありますが、結構高価だったりします。国立天文台の暦の情報は重宝してます。

色々と教えてくださってありがとうございます😊
星空・天体撮影にお詳しいですね✨

私は無計画撮影で基礎的な事がサッパリなので参考になります。
今後も宜しくお願いします🙏🏼

じょー
2025/09/09 13:31

いえいえ、詳しくないです。知らない事が、星空にあふれています。大切なのは、ふと空を見上げて綺麗だな、と思うことだと思います。無計画で素敵な星空を見られたら、すごい幸運なことです。明日晴れますように

私は「いつ月食がある」「◯月の満月はいつ」程度の情報で撮ろうかなぁって感じなので😅💦💦💦
これからも機会を作って撮れたらなぁと思います😊

じょー
2025/09/09 13:44

それで十分ですよ。星座もみるのでしたら、先程の早見盤おすすめします。夏の大三角形の星が、どこにあって、いつスバルやアンドロイドメダ銀河などが、空高く上がってくるか、わかります。今は南の空からサソリがいなくなって、オリオンが真夜中過ぎに昇ってきます

わたお
2025/09/08 11:58

見事な皆既月食の写真ですね。
ありがとうございます😊


どうにか撮れました😆
こちらこそ、見て下さって
ありがとうございます✨

まー
2025/09/08 10:43

流石は埼玉のスバリストさん、凄く綺麗に撮れてますね。
実物見られなかったので、ありがたいですね。


ありがとうございます😊
目覚ましをかけて2:45に起きた甲斐がありました😆

カワセミ
2025/09/08 08:07

綺麗に撮れていますね✨
感激です😊


ありがとうございます😊
本当に赤くて感動しました✨