千里川樹木伐採説明会がありました
大阪府から職員の方が来られて、千里川樹木伐採説明会が行われました。


市民側も伐採賛成の方1人が冒頭に乱入してきて大声で叫ぶハプニングがありましたが、ほぼ残りの人たちは「自然を残してほしい」という方ばかりでした。
行政側の説明の後、参加者から質疑応答がありました。
・何故ここだけを狙い打ちするのか?
・河川敷の樹木何本かだけでも残せないか?
・木を切ると葛が生い茂りかえって伐採の行政コストが上がるのではないか?
・この自然をなくさないでほしい。
この地区の伐採には、私と他の方で伐採反対の署名を全国から合計のべ約1000筆集めました。
オンライン署名 862筆(2024年7月26日現在)
https://chng.it/vy5n4HpKpZ
私より上の世代の方が「千里川を考える会」をつくり、行政とともにこの地域の自然の生態系を長年守ってきたこと、高齢化により活動が滞ったことも現在の府の担当者の方々に説明し、ご理解いただきました。
結論としては、折衷案として「伐採はするが、市民の方と相談して護岸の上の背の低い樹木は伐採せず残す。」という提案が行政側からありました。
私としても、この千里川の自然保護についてできるだけのことは精一杯やりましたので、最低限の妥協点がみつかったのではないかと受け入れたいと思います。他の方々はわかりませんが…。
近年の異常気象により、線状降水帯やゲリラ豪雨などにより河川の氾濫、越水などの災害が数多く発生しています。河川や護岸の防災管理上、河川敷や護岸の樹木は無くしていく方向なのは致し方ないですね。
私も若い頃、地元青年会議所(JC)やとよなか市民環境会議で活動しており、雑草を大阪府に伐採してもらった上で、市民をまきこんで毎年千里川全域の清掃活動などに携わってきたので、行政側の立場もよく理解できるのです。
今日は平日で市民側で来られてる方も少なかったので、明日もう1日説明会が行われます。責任者の方から私に個人的に「できたら明日も来てもらえないか?」と打診されましたので、明日も参加して今日参加されなかった方々のご意見を広くお聞きしたいと思います。
説明会は千里川の樹木の木陰で行われたので、涼しくて快適でした。この自然がなくなり、多くの野鳥や狸、イタチ、などの動物がいなくなってしまうと思うとさびしいですね。仕方ないです…。

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示木の伐採、
自然環境と管理維持が悩ましい話しですね
丁度、昨日、弊社の10メーター超えの樹木が倒れ会社のフェンスをなぎ倒したのを見て驚愕したところでした
倒れた原因は聞いていませんが、根っこから倒れた感じ
被害はお隣の畑のみ?
施設の開所は1992年でしたから32年経過
数週前から近くの樹木を大掛かりに伐採してて「カワイソウニ」と思ってたところでした
植木屋さんには寿命がわかるんですかね
近所の桜の名所だった八柱霊園の桜並木も寿命なのか大分前に間引きされました
田舎なら影響も少ないのでしょうが幹線道路で倒れたら大問題
行政としては責任問題とか賠償問題とかに発展するのは避けたいでしょうから仕方ない一面もあるのかと
悩ましい話しですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れさまです。
防災と自然保護という違った観点でも判断しなければならないので難しいですよね。
既に決定した施策を、住民説明会を行ったという証拠(実績)づくりの為だけの説明会では無さそうで、それは良かったのではないでしょうか🤔
でもどのような内容で最終決定するかまでは見届ける必要はありそうですね。
暑い中ご苦労さまです。少しでも自然が残せる方向に進みますように🙏🏼