トップ > フリートーク > フリートーク > auじたく発電所…。 うちにも売り込みに来ま... がー 2025/04/03 06:39 auじたく発電所…。 うちにも売り込みに来ました。 そっかぁ…。山崩してメガソーラー作るより街中なら送電ロスも少なくていいのかー。 余った分はauの通信はクリーン電力で通信してますよって整ったら宣言できるし。 やってみるかなぁ。 ペロブスカイト型太陽電池が開発された時、オフィスビルで仕事中に窓から外を注視してる奴なんてそうそういないから未来は窓全部とか思ってたけどまず屋根だね。 現在がー家の2025年の米消費量60kg到達しました。 auじたく発電所…。 うちにも売り込みに来ました。 そっかぁ…。山崩してメガソーラー作るより街中なら送電ロスも少なくていいのかー。 余った分はauの通信はクリーン電力で通信してますよって整ったら宣言できるし。 やってみるかなぁ。 ペロブスカイト型太陽電池が開発された時、オフィスビルで仕事中に窓から外を注視してる奴なんてそうそういないから未来は窓全部とか思ってたけどまず屋根だね。 現在がー家の2025年の米消費量60kg到達しました。 ソーラー いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 2件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がみくん 2025/04/03 08:29 私は、安全、エネルギーの自給、C02排出削減の順で。 ずっと地震災害が叫ばれてきた地域で 火を出さないこと。資源に乏しい我が国。持続性です。 オール電化に関わる仕事だったこと、知見が得られたこともあります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がー 2025/04/03 21:10 がみくん 学生の頃オール電化アパートでエアコンがすぐデフロースト(霜取り)になって寒い思いをして、ガッツリ電気代もかかってあんまり信頼していませんでした。 今ならWifiのモニタリングがエアコンと蓄電池でできるので、不在の夕方のうちにエアコンつけてしまうこともできますもんね。 つけっぱなしで生き物も飼いやすいかも…。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がみくん 2025/04/03 21:19 がー ノンストップデフロストや基本性能の向上、進化していると思いますが、爬虫類など無人運転は保証しないと思います。お気をつけください。 ご参考までです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 jg1hki 2025/04/03 07:02 自宅発電・・・できればやった方がいいですね。 私は発電オタク?で余剰売電から全量売電、そしてオフグリッド(電力会社を経由しない独立型発電)を通り越しポータブル電源製作まで上り詰めています。 クルマの電動工具の電力・農作業器具、倉庫照明もオフグリッド。 災害に備えた準備だけではなく日常使いで太陽の恵みを活用です。 近年では軽トラの上にもパネルのせサブバッテリーしています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がー 2025/04/03 20:53 jg1hki 電気代ほぼ必要ないって事ですかね?? うちは日当たりが良すぎて夏のエアコン代を考えるといいのかなと思ってはいました。 ただ、初期投資分の回収をするには平日日中はあまり家に居ないし、高温すぎて変換効率が下がって思い通りにならないかどうかはやってみて…はギャンブルすぎるなとおもっていました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 jg1hki 2025/04/04 02:25 がー それはとらえ方かもしれません。 余剰だけでいえば私は夏の暑い時期に電気代を心配しエアコンを使わないということが嫌で最初導入動機です。 参考になるとは思いませんが、我が家の2月の数値はほぼ不夜城でエアコンフルで使って約25千円(具体的にはパネル4.4kwで発電量338kwh・売電量200wh、消費電力845kwh・購入電力706kwhです。)一般的な家庭よりほぼ倍の使用電力です。 日中使わなければFIT中は高い金額で余剰電力を買ってくれるので投資効果は高いです。 でも太陽光発電で元を取るということに固着する方には向かないかも? だいぶ前にFITは終了したのでそのタイミングで蓄電設備10Kwh導入しました。 非常時の安心と日中の家庭使用分がタダになるので売電金額だけで元は計算できません。 余剰ではなく全量売電であれば8年で元は取りました。利回りは12%以上です。 太陽の日射量は統計で出ているので決してギャンブルではありません。 でも乗せるパネルの枚数や種類は専門家と相談してみるといいですね。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は、安全、エネルギーの自給、C02排出削減の順で。
ずっと地震災害が叫ばれてきた地域で 火を出さないこと。資源に乏しい我が国。持続性です。
オール電化に関わる仕事だったこと、知見が得られたこともあります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自宅発電・・・できればやった方がいいですね。
私は発電オタク?で余剰売電から全量売電、そしてオフグリッド(電力会社を経由しない独立型発電)を通り越しポータブル電源製作まで上り詰めています。
クルマの電動工具の電力・農作業器具、倉庫照明もオフグリッド。
災害に備えた準備だけではなく日常使いで太陽の恵みを活用です。
近年では軽トラの上にもパネルのせサブバッテリーしています。