震災関係のニュースが続くと、
共感疲労を起こすからできれば見ないで
なんてニュースが上がってくるのを
よく見かける時代になりましたね。
特にネット社会になって私が思っていることは、
情報が多すぎて
読み手に対して共感を求めている情報が
ものすごく増えたけど、
自分が欲しい共感が得られてるいるかっていうと、
共感するよりもガクンと数が少なくなる人が
多いんじゃないのかな?って思ってて。
この感覚、
前の仕事でも結構あって、
共感は求めてくるけど、
自分が欲しい共感が得られないという
人間関係のなんだかなーっていうのは
時々思います。
だから私の人間関係の断捨離のルールで
共感は求めてくるけど
自分が欲しい共感をしてこない人は
捨ててます(笑)
それはリアルでもネットでも同じ。
特に私みたいに
感じたり思うことの量が多い人になってくると、
特に付き合ってて疲れる相手は
関わったところで何も得られることがないから、
関わらないって選択はすごく大事だなって思ってます。
モラハラとかしてくる人に多いですよね。
共感できないのに、
言いたいことは自分に向けてペラペラ言ってくる。
そういう人は相手のエネルギーと時間を奪ってる
泥棒さんに過ぎません。
そういう人は共感能力が欠落してると考え、
距離を置くことにしてます。
とりあえず毎年311が来ても来なくても
今後の福島がどうなるのかなっていうのは
色々と気掛かりですね。
私の故郷に柏崎刈羽原子力発電所があるから、
福島は全然他人事に思えないんですよね。
アレが原因で人の価値観が分断されていったものがあり、
最近でもコロナで人が分断されていったりしてて、
コロナは福島の再来だと思ったのは
私だけじゃないと今でも思ってます。
時間は元に戻せないけど、
過去の過ちや出来事から学ぶことは人間できるから、
震災は悲しいものとして扱うのではなく、
過去と同じ被害を出さないためにどんな行動を起こしていくか
そんなことを考えられる人でいたいです。
二度と同じ過ちを繰り返さないために。