フリートーク

2025/06/14 14:59

先週、散歩中にリアタイヤが2つの自転車を見ました。
リアの両タイヤが駆動すると思ったので、デファレンシャルギヤがあるか気になりました。
しかし、構造を見てみると、ペダルを漕ぐことで駆動するタイヤは乗っている人の右手側だけで、左手側は補助輪的に転がっているだけでした。
エンジンを横置きしているクルマのデファレンシャルギヤの配置などが見やすくなったものだと思っただけに、残念でした。
(下の写真にデファレンシャルギヤ(LEGO)を載せました。)

あと、全く別件ですが、今日久しぶりにスバルオンラインミュージアムを見ようと思ったら、メンテナンス中でした。

1件のコメント (新着順)
うーたん
2025/06/14 15:47

片方だけ駆動したら逆に真っ直ぐ走りにくい気もするんだけどなぁ・・・・。


EJ20 9275
2025/06/14 15:54

人間(自転車競技に出ている人は除く)の脚力だと、左右の差が生じるほどのトルクが出ないのでしょうか。

うーたん
2025/06/14 16:05

どうなんすかねぇ・・・ただ右のタイヤの方が早く減る気はしますねぇ
スバルは4輪駆動を辞めて2輪駆動だけにします!・・・その2輪とは前後輪の右側のみ!
なんて事になったら事故多発ですなw

EJ20 9275
2025/06/14 16:26

コーナリングでトルクを外側に無理やり多く配分するクルマ(GT-Rやランサーエボリューションなど)のようになるわけですからね。
やっぱり両側駆動にしてデファレンシャルギヤ欲しいですね。

「スバルは4輪駆動を辞めて2輪駆動だけにします!・・・その2輪とは前後輪の右側のみ!
なんて事になったら事故多発ですなw」

スバルの縦置きレイアウトだと、片側だけ駆動するのは難しそうですね。

こたちゃん
2025/06/14 17:31

SUBARU 車でもアクティブ トルク ベクタリングが採用されていて、コーナリング性能を高めているそうです。
カタログ、SUBARU のHPでも記述があると思います。

EJ20 9275
2025/06/14 20:52

ランサーエボリューションのAYCはコーナー外側のタイヤにトルクを多く配分しますが、
GT-RのアテーサE-TSは前後のトルク配分を変える機構でした。

スバルのアクティブトルクベクタリングは、コーナー内側タイヤにブレーキをかけることで曲がりやすくする機構のようですね。三菱のAYCとは逆ですね。

こたちゃん
2025/06/14 22:39

スバルもアルシオーネからACT-4で前後輪のトルク配分を変えています。MT車では、インプレッサWRXにDCCS。AT車、CVT車は、VTDでアテーサのように0:100にはなりませんが,、後輪多く配分しています。その上で現在市販されている車は、コーナーを曲がりやすくするためアクティブトルクベクタリングを採用しているようです。
長くなるので書きませんが、REXに採用されていたツインビスコ・フルタイム4WD。藍澤勝男 さんが以前投稿されていたフリーランニング式フルタイム4WDなど調べてみると面白いと思います。

EJ20 9275
2025/06/16 16:16

返信遅くなりました。すみません。
私がLEGOで作っているシンメトリカルAWDの作品にもセンターデフを入れたいのですが、パーツがないのでできていません。(ちなみに、また後日内容がまとまったら紹介しますが、前進2速のシーケンシャルトランスミッションを追加しました。リバースギヤはありませんが、、、)