2024/08/04 02:11
柔道団体戦で3:3のときに最終決着をつける階級(大将)を決める抽選が、スマホゲームのようなシステム(プログラミングされた仕組み)というのはどうなんだろうか?
思いのままに何が出るかが決められるように仕込まれていても誰にも分からないし、仮に真っ当だったとしても、今回の大会のように誤審や不可解な判定ばかりだと、何かやっていてもおかしくはないって疑わざるを得なくなります。
案の定、フランスが最も有利な階級が出た!
ビンゴ大会で使うようなクルクル回すのとか本物のルーレットのような、不正しづらい方法でやれば良いのになぁ… と思った柔道団体戦でした😔
女子サッカー惜しかった!大健闘‼️
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示全く同感です。
大将の組み合わせは、団体戦での戦略だと思うのですが……
あと柔道でどうしても納得いかないのは、不確定な指導として後に反則負けとなったシーン。
組手の下に故意に頭を入れて……とのことですが、何度見ても不自然に思えることはないと思います。
そもそも、組手を崩すのに頭や体を潜らせるのは技術だと思うのですが、国際ルールはドンドン本来の柔道のルールからかけ離れ技法を禁じてパワー優勢なのは如何な物かと?
【柔よく剛を制す】は何処に?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示全く同感👍
あのルーレットもどきは何?
御遊びじぁねぇんだからましな、説明がつくやり方で御願いしたいですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も観戦しておりました。
3-1になったところで決めれなかったのも負けた原因だった。
阿部一二三が負けた時点で嫌な感じがしました。
追いつかれて、最後の抽選で絶対来ないでと祈っていた階級が出て終わったと思いました。
寄りにもよってフランス🇫🇷が相手では完全アウェーですから、負けますわね。
男子サッカー、女子サッカーも負け段々楽しみが無くなっていきます。