スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

フリートーク

2024/02/16 18:52

【さよなら、GT7】

私の自己紹介を見ていただければ分かりますが、軽のターボ車にオフセット衝突され、保険で100万以上掛けて修理した、うちのカミさんのお気に入りだったガンメタリックのGH2 1.5i-S Limited。エンジンが吹けなくなり、通勤に必要だったので、急遽入手した展示車のGT7ともお別れする時が近づいて参りました。

初めて使ったアイサイトの便利さに驚き、走行距離は11万キロ超え。オイルは常にディーラーでelfを入れ、オーディオはダイヤトーンでお気に入りでしたが、寂しくなります。次の車が既にディーラーさんに入庫している様なので、近々UPしますね〜☺️

3件のコメント (新着順)
スバル
2024/02/17 08:56

たくさん思い出あるAA5レオーネがエンジンの寿命で廃車になる時、当時のスバルスコープ店さんに綺麗なまま残って欲しいと言ったら廃車の上に重ねてくれました。が、だんだん部品取りになってしまい、可哀想になりました。残されないほうが良かった。(笑)
廃車回送する時の写真がありました。先頭から母の1.6LG、妻の1.8ターボRX、廃車になる私の1.8ST、カーポートは父のレガシィVZです。お別れの記念撮影です。


たかたか
2024/02/17 14:46

貴重なお写真とエピソード、ありがとうございます。うちも写真は見つかりませんでしたが、親父の1.8 GR、私の1.6 MAIA-1、彼女の1.6 STと、同じ様な眺めでした😊。
私の1.6 MAIA-1は、MAIAに付いていないLEDタコメーターと、リアガラスにストップランプ、10万キロ走行記念にバンパー上にスバルオプションの開閉式フォグランプを付け、結構拘ったのですが、親父と彼女より一足先に、富士重に勤めていた親戚が見つけてくれた、BC2 1.8 Miの下取りとして、群馬へ旅立って行きました。

nana
2024/02/22 20:01

私が初めて買った新車が最終型のレオーネでした。初代インプレッサに乗り換えましたが、どちらも写真撮影はしておりません。今乗っているFLAT6は、最後に撮影してあげようと思いました。

スバル
2024/02/22 22:09

レオーネからレガシィに変わる時、スバルはメーカーとしても大改革というべき頃ですね。
商用車としてレオーネバンを残し、レガシィワゴンはしっかり乗用車として設定、ジャスティとレガシィの間を埋める役割で優秀な出来で登場だと噂されたインプレッサの登場、レガシィはサスペンションのストロークは長くなり、乗り心地が格段に良くなりましたね。

たかたか
2024/02/22 22:17

最終型だと、私と同じですね。うちは、119.8万円の特別仕様車MAIAでした。4WD/ATにすると値段が上がるので2WD/MTでしたが、なぜかヒルホルダーが付いてて、坂道発進が楽でした。まさか、その後でパワーウインドウ付きのMAIA-IIが出るとは😱

たかたか
2024/02/22 22:28

レオーネバンは、いすゞでジェミネット2として、暫く生き延びていましたからね😅
レオーネと初期型レガシィ、全く違う車でしたね。私が初期型で乗っていたのは2台とも1.8Lでしたので、良くも悪くも「どっしり」してましたが、高級感はハンパなく、カーステも社外品を入れられたり、ハンドルも軽く運転しやすい車になりました。もし、2L DOHCのVZエアサスとか、BC5RSとかだったら、もっと印象が変わったかもしれません。燃費は…ですが😥

スバル
2024/02/23 05:12

そうでしたね。初代レガシィは燃費を気にしていてはいけない車でした(笑)。
全く新しい車になって、リコールがありました。父のVZ4WDはアイドリングが不安定な時があり入庫、同型の代車が来たらクラッチのつながりが凄くスムーズなので父に話したけど気にしてない。たまに1速で発進する時ガタガタ振動するのでメーカーさんに相談したらリコールになりました。全てが新しく作られたものだから、きっと様々な症状が出たんですね。
その後レオーネSTと代わったD型のVZーRはじゃじゃ馬はのように走るVZよりお淑やかなエンジンになった気がしました。

たかたか
2024/02/23 20:59

レオーネ1.6 STでしたら、うちのカミさんが学生の頃買った、中古の1st スバルと同じグレードですね。チョークは手動で、チョークランプが切れてたので、音でエンジンが温まったのを判断したり、地元に帰るのに首都高を走ったり、いい「運転の教科書」でした。
デッキは、カセットを横にして入れるタイプで、横にドライブコンピューターが入る枠がありました。音が不満だったので、社外品オーディオ取り付け用パネルを買い、カーオーディオショップでアルパインに換装。私よりもスバル車に対する拘りは上だと思います。
学校を卒業後、地元のスバルで就職試験を受けて、私の英才教育?のおかげもあり、いい線まで行ってたみたいですね。私の所に永久就職しなければ、今もベテランのリオラさんとして、SVXを乗り回していた事でしょう😅笑。

スバル
2024/02/24 04:49

母のレオーネのC型で全グレードがオートチョークになりましたね。初代レオーネはカスタムがオートチョークでした。
AB型レオーネあたりから暖機運転完了するとチョークが自動で戻ったと記憶しておりますが、バッテリーあがりの車をバッテリー同士つないで助ける時に初代レオーネはいつでもチョークを使えたのでサービスの方はつなぐ前にチョーク引いて回転上げてました。
始動したら2に戻すのを知らないで、いつまでもめいっぱい引いて1のままで暖機運転していたレオーネの人がいましたね。すぐ2に戻さないとかぶってしまいエンジンがバフバフいうんですと教えてあげました。偶然今の職場にその人がいます。昔は親子でAA型レオーネに乗ってたけど今は親子でトヨタです。(笑)
リオラさんでしたか?それは良いですね!

たかたか
2024/02/24 08:16

父の最初のレオーネが丸目4灯のA22型1400GLで、オートチョークでした。今もそうですが、説明書を読まないので「調子が悪い」と言い出して、次のA33型1600スーパーカスタムでは、マニュアルチョーク車に逆行してしまいました。確かに、チョークを引いて勝手に戻る機構でしたね。カミさんの1600STは、その機構自体機能していなかったので、寒い時は少しチョークを開いて走らせてました😅。
群馬の叔父さんから車を買った際、先述のレガシィは2台とも群ナンバーでしたので、カミさんが警察署に行って車庫証明の取得と、陸運に行って名義変更の手続きをしてました。まさに、我が家の「リオラさん」ですね☺️。

スバル
2024/02/24 08:53

素晴らしい👍リオラさん。良いですね、我家はスバル車並んでもみんな手入れは私に。娘達もリオラ嬢にはなれないし、女房は給油すらやりません。😭
父のA22A型丸目2灯のGLは手動チョークでした。うちもA33は同色サフランゴールド?のスーパーカスタムでしたよ。GLの次の1400の4WDからスーパーカスタムになったら走りが軽くなって気に入ってましたよ。このカラーは色褪せてクレーム対象車になりましたけど、父はAB型の1.8GTSにかえてしまいました。

たかたか
2024/02/24 09:10

確かにA33スーパーカスタムは力もあって、親父のお気に入りで10年乗りましたからね。エアコンが付いてなくて、エアコン付きで119.8万円のAA2マイアが出た時に乗り換えてしまいましたが、よく見たらスライダーをA/Cの所に動かして、FANを回せばエアコンになったのかも。父は今も変わらず説明書を読まないので、困ったものです😅

スバル
2024/02/24 10:00

私も説明書を読みません。(笑)
1000シリーズの説明書は写真入りの説明書でしたけど、いつからか絵になりましたね。ますます読みません。(笑)

たかたか
2024/02/24 10:31

確かに、昔の説明書は写真入りでしたね。白黒写真だと見づらいから、イラストになったとか?経緯は分かりません😥。
私も親父よりは説明書は読みますか、親子なので見当が付くのは、そのまま使っちゃいますね。昨日はレヴォーグのアイサイトXを、これまでのインプのアイサイトVer.3の感覚で使ってみましたが、大体合ってたみたいでした😅。

nana
2024/03/16 00:17

レオーネの1600エンジンは、FJフォーミュラジュニアの公式エンジンでした。
先輩がFJマシンを購入して、プロレーサーを目指し、国内A級ライセンスは取りましたが、鈴鹿で走行中にスピンして、タイヤが四つとももぎ取られ、財力も尽きて断念されました。

たかたか
2024/02/16 21:54

コメント、ありがとうございます。
次の車にダイヤトーンを引き継げなかったのは残念ですが、楽しみです😊

Meg バッジ画像
2024/02/16 21:50

愛車とのお別れ。
寂しいですが、新たな相棒が既にスタンバってると知るとわくわくもしますね!
また投稿してくださーい❗