2025/04/28 20:29
定期的に話題に上がる「雪の中でのお助けスバル車」動画
先日、このことに言及されている起業家さんが居ました
そして「お助けスバル車」動画やスバルとのビジネスでの関わりを通して、スバル乗りについて分析をされていました
(おそらくアメリカを焦点にしたもの)
曰く
・単に車両の性能だけではない
・人助けをすることに喜びを感じている
・牽引ベルトなどを常にトランクに入れていることが判明した
・利他の精神を大切にする人たちに愛されてるブランドなのだ
「利他の精神を大切にする人たち」
何ともスバル乗りを端的に表わしてます
言い得て妙、興味深い分析結果です
自分も牽引ロープは常備してます
ただ、これは自分が引っ張ってもらうように用意してるもの
でも実際には自分で使ったことは一回もなくて、友人の360やレオーネ、フォレスターに乗った中国の方とかの救出で使ったくらい
結果的には人助けできたようでですけど
それにしても「スバリストたる紳士淑女道」
世界共通な傾向のようで、これまた興味深いことです
※引用元
[Brandon K. Hill | CEO of btrax] (2025/04/17)
https://x.com/BrandonKHill/status/1912585682763280690
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は牽引ロープとブースターケーブルは
昔から車に積んでいます😊
ブースターケーブルは使用したことがあります。
路上でバッテリーが上がっていた車を助けました😊
今はジャンプスターターも積んでいます
(スバリストたる紳士淑女道)
本当のスバリストの意味ですね👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は、牽引ロープは常備していませんが、レオーネ4WD RXの頃からの今のWRX S4までブースターケーブルは、常備しています。