ミュートした投稿です。
京の街で
京の街で 御朱印を貰いに京都の街を散歩中に出会った、玄関に佇む赤いスバル360✨✨ 大事に乗られている様で綺麗な車です。 メジャーな神社では無いので人は居ませんが、今の京都は何処行っても海外からの観光者が沢山・・・日本語では無い言葉が飛び交ってます。 木屋町通高瀬川の
スバルさんもですか~ 本当に 喫茶店でも行ってゆっくり話したいくらいでした(^o^;)
ハイ、私は暫く岩手スバルと言うでしょう。(笑) 県内では今後の人口減少を試算して沿岸部は1店舗になると聞いてます。 そんな試算するより無くしたらどうなるかを考えていただきたいですねぇ。 これまでの信頼関係はどうなるかとか、顧客を守っていけるのか?とか。
貴重な体験
貴重な体験 4/5-6 千葉スバルさん主催のカスタマイズ&アウトドアフェア@千葉ウシノヒロバに行ってきました。 新型フォレスターS:HEVでの悪路走破試乗体験もしてきました。試乗受付テントいつものメンバーと参加して、試乗体験の受付のスタッフさんから「後部座席に乗っての体験もできますよ」とのことだったの
わかります。 私もスバルファンの教え子と会うと長話になります。 ディーラーさんの工場長の教え子もいますから楽しいものです。
ウチのエクシーガシリーズは初代GTが不調箇所が悪化し、女房のお気に入りですがいよいよ予備車になります。 2月に来たクロスオーバー7に乗り換えることになります。 岩手県ではまだエクシーガシリーズが走ってます。妹の旦那様も後期エクシーガです。(笑)
🙇🏽♂️🧔🏽
🙇🏽♂️🧔🏽 最初の写真は1959年式のスバル360カスタムです 最後の写真は、わずか 13 年前の同じ車です。
「初心者でも乗りやすい車だったから」 自分がスバル車/BRZを選んだ理由は、実のところコレだけでした。 乗り初めの頃は愉しさよりも緊張が勝り不安感が中々拭えぬ日々でしたが、通勤/休日の出掛け等で運転していく内に「愉しいな」と思えてくるようになっていきました。 そして終いには「この車で一人旅をして
スバルの法則とは駐車場などでスバル車が1台止まると、何故かその周りには他のスバル車が止まる、ということです。 スバルが好きな人は、近くに止められるのを喜びます😉