ミュートした投稿です。
私は、担当のセールスさんはコロコロ変わりましたが、お付き合いさせて頂いているディーラーさんは、ずっと変わっていないですね(1度、セールスさん(MUさん)の異動を契機に、そちらに移った事はありますが😅)。 地元を離れ右も左も分からず、持ってきたのは親父のお下がりのレオーネマイア1。メンテナンスの度に
素晴らしいことだと思います。 マイスバルとかがあり利便性が向上した今では人との関係が希薄になり、それも難しくなりました。私もそのような方に出会いたいものです。
私はスバルの最初の営業さんと24年ずっとお付き合いを続けています。その後の営業さんとも転勤先で連絡をとりあっています。人と人の絆って大事です。 最近は本社の意向で値引き商法はやめたようです。私は値引きより人間性でクルマを買いたいですね。
安全安心な車づくりをずっと続けてくれるスバルは、本当にこれからも期待が大きいです。ミニバンも国内に投入して欲しいと思うユーザーも少なくないと思うので、次はその期待にも応えて欲しいですね。 そしてお子さんも将来「フォレスターを乗り継ぎたい!」となりそう😊
BP5! うちも新車から22万キロ乗りました。エンジンは頗る良好なのに、うちもハブベアリングとブレーキの固着に悩まされて、泣く泣く手放しました😥。 フォレスターは最初のSF5に乗ってましたが、当時は同様のカテゴリーの車が無く、タイヤが高かったので、維持費が掛かるなぁというイメージでしたが、今はミニバ
スバルとの出会いは、遡ること、30年前。 まだ赤ん坊の時から親父の愛車である、初代レガシィツーリングワゴンに揺られて育ちました。 そして物心付いた頃、親父が初代レガシィから伝説のBHレガシィGT-VDCに乗り換え、自分の中では車=レガシィという感じで、それ以外の車は敵対視しているくらいでした。
こちらこそありがとうございます!🙇 奥様MT派なんですね!凄いです✨ 僕は普段仕事で軽トラックに乗っていて、(サンバーではありませんが😅)やっぱMTはいいなぁとつくづく感じます… STiパーツ、お値段もいいですがやはり質感も信頼おけるんですね🎵
そうですね〜。 非力な1.5Lエンジンを上手く回して、周囲の交通に如何に合わせて走らせるか、燃費と加速の両立が、腕の見せどころですねー🚙✨。
良いですね!! 車の基本性能である、走る・曲がる・止まるをシッカリと自分で制御できるのが、MT車の良いところ。 自分で走らせている実感も沸くし楽しいですよね?
お返事ありがとうございます。やる気にさせる、シフトパネルですね〜。ここを変えるだけで、こんなに印象が変わるんですね😅。 うちは、カミさんがMT派なので、すんなりでした。2台中1台はクラッチの感覚を忘れない様にMTがいいなぁとのコンセプトの元、何とか1台をキープ出来ています。 シフトノブは、最初の1.