ミュートした投稿です。
ありがとうございます。 一緒に、嬬恋のラリーを見に行ったり 新井さんの助手席に座らせてもらったり、小学校の社会見学で太田の工場に行った時もこの格好で、案内のお姉さんよりも展示車(WRC車があったらしい)に詳しくて困らせたらしかったり。 一緒にもっと話したかったです。
カストロールですか。 WRCのトップカテゴリのレギュレーションを変えて参加車両の裾野を広げたいらしいですからシュコダも戻って増えればいいですねー。
レガシィBHの色は、まだWRブルーは、マイカだったみたいですね。 現在のパールは、2014辺りから変わったとスバルの,トリビアで読みましたよ。 以下記事を抜粋して見ました。 現在でもSUBARUのスポーティイメージを象徴するボディカラーであり続ける「WRブルー」ですが、WRCに参戦していた頃と、
未知数な車。 ミステリアスですねー。 1980年代まだスバルが本格的には力を入れてなかった中、レオーネRXとRXⅡは、ほぼノーマルの車体でWRC NZで完走、クラス優勝の常連でした。 その頃にニュージーランドに住んでてWRCのオフシャルをボランティアでやっていたんですよね!とにかく、モンスター化した
WRCでは、ドライバーの事をWRCパイロットと呼ばれていますが、正に飛んでいる様な状態ですよね。 コドラとの信頼関係が無ければ、そこまでアクセル全開で突っ込んでいけないですよ。 瞬時とは言えあの小道で164km/hでてますから、正に頭のネジが2、3本ぶっ飛んでますよね(大汗) 凄いテクニックですね!
♪イト♪会長コメント失礼いたします! カッレ・ロバンペラは若くして天才的なドライビングセンスのある素晴らしい方です! 総じてラリードライバーは刻々と変化するロードコンディションに対応する運転技術もスゴイのですが、アクセルを少しでも長く踏み込もうとする度胸はホントに頭のネジが2、3個ブッ飛んでます
WRC Japanのオンボードカメラ多分
WRC Japanのオンボードカメラ多分 2つの声、1つのミッション -フル送信モード! 🎙️➡️🏁 #wrc凄いテクニックだよねー♪♪♪
TAMIYAのアレ
TAMIYAのアレ スバル インプレッサ WRC ’98 モンテカルロ仕様買っちゃった'99のも欲しいけど、良き値段のところがなかなか見つからない
青地に黄色い六連星は、WRC時代のカラーリングに見えますね。 (当時のボディサイドのロゴは、星が一つ一つ独立していたはずなので、そこも同じですね。)
何故、スバルに収まるのですか(笑) その気持ち分かります GRヤリスを試乗した時に確かに面白い車でしたが何かがスバルとは違います。 1番大きなことは水平対向エンジンと 直列3気筒の差がありますね😊 因みにWRCのヤリスは4気筒ですよね😅 ラリーに使用するのでなければ迷うことなくWRX STIですね