星空部

じょー
2025/10/11 17:09

スマート望遠鏡Seestar S50赤道儀モード

スマート望遠鏡シースターS50の赤道儀モードにするための雲台TH10が、ようやく届きました。本体上部を北極星方向に北緯35度ですから、35度傾けます。

三脚は、シースターに付属してきたものをそのまま使ってます。

取り付けが終わると天頂を向きました。

この後、北極星を探す流れなのでしょうが、曇りの日中では、これ以上先には進めませんでした。経緯度モードは、ただ水平になった三脚に取り付けるだけでしたのですが、ひと手間かけて良い天体写真を撮りたいと思います。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
ピコいちろう★
2025/10/26 11:53

赤道儀の調子いかがです?なかなか天候がダメでしてチャンスがなかなか来ないです。
シースターでレモン彗星撮影なんですが、通常の星モードだと、追尾から外れてしまうようですが、風景モードでなら上手く行くようですよ✨シースターの最新版へのアップデートは必須のようです。


じょー
2025/10/26 12:36

金曜日の夜快晴かと空を見たら、薄い雲が広がっており、星が観れませんでした。赤道儀モードと雲台は、まだ出番がありません。ヴァージョンアップで4k画像のサポートもされたそうですが、試せていない状態です。
レモン彗星、ちょっと低い位置ですよね。観測できたら良いのですが。雨が降らない時に、日中でも風景モード試してみます。

とみひゃる
2025/10/23 13:04

S50いいですね。
じよーさんの投稿を見て調べちゃいました。
私は、ポラリエU+デジカメを使っているのですが、位置合わせを失敗して目的の星が上手く撮れなかったり、シャッターを開く時間を間違えて暗過ぎたり、明る過ぎたり、失敗が多いです。


じょー
2025/10/23 16:45

こんにちは
実は秋の天気が良くなく、まだseestar S50の赤道儀モード試していません。
位置合わせは難しいですね。経緯度モードでは、三脚の水平さえ取れれば自動で目的の星に向かいます。露出時間は10秒ごとの撮影を繰り返して、スマホに画像を保存していきます。

とみひゃる
2025/10/23 18:57

HDR合成までしてくれるのですね。
ますます欲しくなりました。

秋になると毎年アンドロメダを狙うのですが、なかなか綺麗に撮れません。

また素敵な星の写真の投稿を楽しみにしております。

じょー
2025/10/23 19:10

私が、先月seestar S50で30分露光で撮ったM31アンドロメダ銀河がこれです。画像処理を、PC上でしてみました。まだ慣れてなくて上手くできてませんが、とりあえず、こんな感じです。

とみひゃる
2025/10/23 22:03

ありがとうございます。
凄い綺麗ですね。
真似っこになっちゃってすみませんが、私もseestar S50買わせて頂きます。

じょー
2025/10/23 22:35

価格が高いところもあるので、お気をつけて。私は85000円で買いました。
iPhoneで制御撮影してましたが、他のこと出来なくなるので、iPad Airで撮影してます。GPS情報がいるのでセルラーにしてます。位置情報を手入力できるようですが、便宜上のためです。

とみひゃる
2025/10/24 07:18

情報ありがとうございます。
安いですね。
会員なのでVIXENのサイトから買おうと思ってたのですが、他も調べてみようと思います。
私もセルラータイプのタブレット(Androidですが)が有るので、それを使おうと思います。