ミュートした投稿です。
スマート望遠鏡Seestar S50赤道儀モード
スマート望遠鏡Seestar S50赤道儀モード スマート望遠鏡シースターS50の赤道儀モードにするための雲台TH10が、ようやく届きました。本体上部を北極星方向に北緯35度ですから、35度傾けます。三脚は、シースターに付属してきたものをそのまま使ってます。取り付けが終わると天頂を向きました。この後、北極星を探す流れなのでしょうが、曇りの日中では、
スマート望遠鏡S50に筒を付けてみました
スマート望遠鏡S50に筒を付けてみました 連日の秋雨前線のおかげで、綺麗な星空を見れていませんが、光害対策のためにAmazonで、こんなものを買いました。三千円しなかったのですが、内側はフェルト状でなかなかの仕上がりです。望遠鏡の着脱も問題ありません。「日本でビジネスを始めたばかりのイタリア人です。」の挨拶状と気の利いたおまけが付いていまし
赤い月を撮ろうとしましたが
赤い月を撮ろうとしましたが 今晩は満月ですが、3年ぶりの皆既月食で肉眼でも赤銅色の月が見られました。22時過ぎに部屋の窓からSeeStarS50で撮影して、今日の午前1時から明石の天文科学館のライブ配信を見てから、家の前の公園から月が欠け始めるのを確認しました。S50を地面において、いくら三脚の水平を確認してもコンパスがおかし
台風一過の星空
台風一過の星空 おはようございます。今日は都合で、昨夜は20時までしか撮影できませんでした。アンドロメダ銀河は夜更かしできるときに、しっかりと撮りたいと思います。 写真はM13ヘルクレス座球状星団です。とてもたくさんの恒星があります。6分ほどの露光で、これだけ撮れました。 明日(8日)午前3時1
M8干潟星雲
M8干潟星雲 家のすぐそばの丘に登って撮りました。M8干潟星雲(いて座)です。これから秋になって寒くなると撮影は大変ですが、空気が澄んできていい画像が撮れそうです。