スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

旅行部

FLAT4
2025/04/17 13:33

奈良・又兵衛桜と長谷寺に行ってきました♪

7年ぶりに奈良の「又兵衛桜」を観に行ってきました♪

又兵衛桜(またべえざくら)は、奈良県宇陀市大宇陀本郷にある枝垂れ桜で、樹齢300年ともいわれる県の保護樹、戦国武将後藤又兵衛の伝説と、後藤家の屋敷があったとされる場所にあることから、この名がつけられました。周辺には桃の木も植えられています。

 

このTOP画像は又兵衛桜ではなく、駐車場から歩いていく途中にあったものです。根元に祠などもあって雰囲気がありました。

2. ちょうど満開の時期に来ることが出来たようです。

 

3. 背後にある桃の花も一緒に入れてみました。2000年のNHK大河ドラマ「葵・徳川三代」のオープニング画面で使われ一躍有名になりました。

 

4. 手前にある黄色い水仙の花を前ボケにしてみました。大河ドラマでは「軍師官兵衛」で塚本高史さん、「真田丸」では哀川翔さんが後藤又兵衛を演じてたのが印象に残っています。

 

5. 後藤又兵衛は大阪夏の陣で討ち死にしたと言われていますが、ここでは生きのびてここで余生を過ごしたことになっています。

 

6. 7年前にはなかったイノシシ避けの電気柵が設けられていて、近くまでは近づけなくなっていました。桜を守るためにはいいことかもしれません。人の大きさで桜の木の大きさがわかると思います。

 

7. 真下まで行って太陽の光条を入れてみました。桜がシャワーのように降り注いでる感じがしました。

 

8. 城壁のような石垣から桜が傾いてしだれているのが何ともいいですね。

 

9.観光客が入らない構図で菜の花と桃と奥に里山風景を入れてみました。PLフイルターを効かせてきれいな青空が撮れました。

 

10. 続いては奈良県桜井市にある「長谷寺」に行きました。鎌倉の長谷寺とよく間違えられますが関西ではこちらがもっぱらです。 境内では四季を通じてさまざまな美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。私も大好きなお寺です。

 

11. この登廊(とろう)は約200メートルで、399段の階段が続きます。重要文化財に指定されており、直線的な見た目ながら、実は直角に2回折れ曲がっています。今回はBEBEを抱いていたので上までは上がりませんでした。

 

12. 古い石段と瓦塀、そして桜がとてもきれいでした。旅に来た感じがしますね。

 

13. ここからの長谷寺本堂と五重塔が桜に包まれる景色が見たくて訪れました。

 

14. まさに花の御寺ですね。

 

15. 本坊から本堂を撮る。イメージしていた写真が撮れて満足でした。本堂から下を見下ろしてもきれいだったでしょうね。

 

16. 花に埋もれる五重塔。

 

17. 枝垂れ桜と登楼をバックに。おじさんこっち見てますね(笑)。

 

18.見事な枝垂れ桜。今年の桜を満喫しました。

 

19.長谷寺ではお寺に行かなくても立ち寄るのがこちらの「総本舗 白酒屋本店」。奈良漬と草餅の老舗です。

 

20.私は奈良漬がいまいち苦手なのですが、ここの奈良漬だけは大好物です。フルーティでお酒や漬物臭くないのが特徴です。今回はめったに食べられないという生姜の奈良漬もすすめられて一緒に買って帰りました。

 

21.こちらの草餅は店頭で杵でついておられるのが名物です。めっちゃおいしいです。(許可を得て撮影しています。)食べ歩き用とお土産用を買って帰りました。

今年の春はどこの桜を見に行こうかと色々考えましたが、見頃なども考えて大阪城公園と又兵衛桜、そして長谷寺で素晴らしい桜を見ることが出来て満足しました。また来年もどこかの桜が見られることを夢見て過ごしたいと思います。


撮影機材
Camera:EOSR6MarkⅡ
Lens:RF24-105mm F4L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
 

関連情報URL : https://www.uda-kankou.jp/

 

コメントする