旅行部

EJ20 9275
2025/08/14 11:19

富士スピードウェイ

家族で富士スピードウェイホテルに1泊しました。アイキャッチ画像は、ホテルのエントランス部分です。

エントランス部分に、クルマのパーツが色々あります。一部を載せます。

4-1集合のエグゾーストマニフォールド
カムシャフト
プロペラシャフト

中にある富士モータースポーツミュージアムにも行きました(2度目)。以下に撮った写真の一部を載せます。

•まずミュージアムのチケットです。

番号に「2212」という数字が入っていました。インプレッサ22Bの排気量です。

•次に、初期のクルマのエンジンをかける仕組みです。

エンジンをかけるには、この棒を回してクランクシャフトを直接回します。ちなみに、上に見えるクネクネした黒いものは、ラジエーターです。

•次に、初期のクルマのデファレンシャルギヤです。

ボディが木で出来ていますね。

LEGOのデファレンシャルギヤは、ギヤを3つ使いますが、これは2つですね。

•次は、1つ上のクルマと同じ物の、エンジンです。

クランクシャフトが丸見えです。
点火プラグも、丸見えです。

新しいクルマは内部の構造がボディで隠れていますが、この年代のクルマたちは隠れていないので、見ていて面白いです。写真も、古いクルマばかりになっていました。

•次に、トヨタの3S-GEエンジンです。

私がダンボールで作ったカムシャフトと同様、組み付ける時のために印が付いています。

•そして、質問したら割と大変なことになった、YAMAHAのV型6気筒エンジンです(型式は忘れました。)

赤い部分のカムシャフトと、青い部分のクランクシャフトがベルトで繋がっていないことに気づき、おかしいのではないかとスタッフさんに質問しました。

スタッフさんがミュージアムの整備士さんに聞いた回答によると、下の写真の赤い部分が、エンジン内部でギヤで繋がっているので、問題は無いということでした。

回答に15分ほど待ちましたが、気になったことが解決できて嬉しかったです。

 

道中に見たレア(主観)なスバル車

(他人のクルマなので、載せても良いのか迷いますが、)

•WRX(VA)のフロントフェンダーをつけたレヴォーグ(VM)(写真撮り忘れ)

•コリンマクレー選手のインプレッサラリーカーのレプリカ

この後トンネルに入ったので、不等長サウンドが響き渡っていました。

•スバルアセント(サービスエリアで見ました。)

日本では売っていないですよね。
コメントする
1 件の返信 (新着順)
ちゃびん
2025/08/19 23:26

いいですね!ホテルも泊まってみたいし、ミュージアムも行ってみたいんですよね。機構の実物が見られると思ってなかったので、より行きたくなりました。
プロフィール拝見して驚いたんですが、高校生なんですか?大学生かそれ以上の物理学とか機械力学とかの知識をお持ちなので全く想像していませんでした。
私は子供が3人いるのですが、皆まだ小さいのでミュージアムは楽しめないかもしれません。もう少し大きくなったら連れて行ってみようと思います。
アセントの実物はレアですね。トランプさんの影響でアメリカからの輸入車は規制が緩くなりそうなので、もしかしたらアセントを輸入しやすくなるかも?と少し期待してますw


EJ20 9275
2025/08/20 10:04

ホテルの部屋の中も、クルマの絵や写真や本があり、クルマ好きには愉しい空間です。ホテル名に富士スピードウェイと入っているだけはあります。
実際に行く時は、入って直ぐのところの戦前のクルマたちが、機構は見やすいので、おすすめです。
他のエンジンとしては、トヨタのNASCAR用のエンジンのクランクシャフトが展示してあります。クロスプレーンV8です。横から見て”十”字なのが分かるように写真を撮りました。NASCARは、 5.8LのクロスプレーンV8のOHV2バルブのエンジンで10000回転以上回すそうなので、驚きです。世界で、OHVの技術をここまで高めているのはアメリカ企業だけでしょうね。
残念ながら、スバルのエンジンは展示は無かったです。ただ、展示物は変更されているので、今後に期待です。(個人的には、EJ20の30年間の進化が見たいです。)
ちなみに、上の投稿で紹介したYAMAHAのエンジンですが、5バルブエンジンです。
文脈が急ですが、今は高3です。
アセント、高速道路で走る分には大きさも気にならないと思いますが、日本の街乗りだと、3列シートのSUVは大きすぎる気がしますよね。
あと、日本では3列シートのクルマとしてはミニバンがすでにあるので、売れるかは微妙ですね。

ちゃびん
2025/08/21 18:27

確かに最近の車になるほど電子制御が増えたり複雑になってるので、単純に機構を見たければ昔の車のほうがよさそうですね。

EJ20の進化の歴史見たいですねー。太田で展示してたりしないんですかね。事前に申し込めば見学とかできるみたいですよね。

アセントはたしかに日本には大きすぎそうですね。あと、日本は駐車場がせまいのでスライドドアでないファミリーカーは売れづらそうです。

EJ20 9275
2025/08/21 20:27

古いクルマは機構が見やすいと言ったのは、電子制御が少ないという意味ではなく、ボディパネルで隠れていないという意味です。
誤解を招く表現ですみません。
クルマの信頼性が低かった時代では、見た目よりも冷却性能や整備性を優先した結果かも知れないですね。

EJ20についての小ネタですが、WikipediaでEJエンジンと検索すると、EJシリーズが出てきますが、EJ20だけは別ページに詳しくまとまっています。

3列シートのSUV、シボレーやキャデラックの車がたまに近くの道を走っています。横に軽自動車が並ぶとサイズ差にびっくりします。
アセントは流石に本物のアメ車よりは小さいと思いますが、街乗りが多い日本で、重い車体、しかも現行WRX S4と同じFA24ターボエンジンと、今のガソリン価格ではなかなか候補に上がらないですね。