スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

その他

みどり☆そら
2025/03/23 08:15

WRX S4 車検です

ついに3年が経ちまして車検の時期がやってきました。

 

エンジンオイルと

 

 

オイルフィルターも交換

 

ブレーキも

 

下回りも当然問題なく

 

ブレーキフルード等交換して終了

 

 

 

 

距離が

 

 

 

 

 

 

12429kmなので悪いところはないですね。

 

自分的には良く走った方だと思います

(使用頻度が月に1度乗るかどうかなので・・・)

 

 

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
EJ20 9275
2025/03/23 10:43

ボディ下面は、なかなか見られない分、見られたら嬉しいです。
(アイキャッチ画像も含めて)5枚目には、リアデファレンシャルギヤが見えますね。
下の写真は、レゴで作ったシンメトリカルAWDのリアデファレンシャルギヤの部分です。


みどり☆そら
2025/03/23 12:04

コメント頂き有難うございます!
レゴでデフが有るなんて驚きです
左側にはユニバーサルジョイントまで写ってますね〜
レゴってホントすごいですね!!

EJ20 9275
2025/03/23 12:11

そのジョイントは、プロペラシャフトのものです。
https://community.subaru.jp/announcements/azjm4gmacqgfxykj
この投稿に、他の部分の写真もあります。ぜひ見てみてください。

みどり☆そら
2025/03/23 12:49

これも驚きです!!
昔、ラジコンを作った時と同じような構造で
とてもブロックとは思えない完成度ですね〜
足回りもダブルウィッシュボーンのようになってますしね。
ホント凄いですね〜

EJ20 9275
2025/03/23 14:07

確かにサスペンションはダブルウィッシュボーンです。

みどり☆そら
2025/03/23 15:50

スプリングも不等ピッチって
凄く凝ってますね!
拡大して見て楽しめます。

EJ20 9275
2025/03/23 16:11

スプリングのピッチというものは、知りませんでした。不等ピッチだと、振動が減るのですね。(今調べました。)

みどり☆そら
2025/03/23 17:09

エンジン内のバルブサージングを防ぐために
不等ピッチバルブスプリングを使うと
整備士の研修で教わったのを思い出しました〜
(もう大分昔の話ですけどね)

EJ20 9275
2025/03/23 20:23

AUTOMATIONというエンジンシミュレーターのゲーム
(https://store.steampowered.com/news/app/293760)
をたまにやるのですが、バルブサージングが1番怖いです。他のトラブルは、圧縮比や空燃比などを変えたら対処できることが多いのですが、バルブサージングは、起こったらなかなか直らないです。
NASCARのエンジンは、5.8リッタークロスプレーンV8OHVという、高回転に不向きなエンジンですが、10000回転以上回るらしいです。OHVでバルブサージングしないのはすごいですね。

みどり☆そら
2025/03/23 20:50

バルブサージングは物理的な事ですからね
折れたり欠けたり曲がったり・・・

しかしOHVで10000回転って凄いですね!
オーバーレブさせるとすぐにプッシュロッドが折れちゃうイメージしかないです。

レーシングエンジンって普通のエンジンと根本が違うので
うちらの持つ技術では通用しないところがありますよね。。。

EJ20 9275
2025/03/23 21:24

OHVで10000回転まで回す技術は、NASCARをやっているメーカーしか持っていない技術かも知れませんね。
ちなみに、NASCARは、2010年代までキャブレターを使っていたそうです。OHVやキャブレター、(もうアルミホイールに変わりましたが最近まで)鉄のホイールなどの古い装備を使っていて、草レースの頂点のような感じですね。

みどり☆そら
2025/03/23 21:31

キャブ、良いですね〜

インジェクションに関しては何かトラブルがあると
「だましだまし」が効かないので。。
その点キャブはどうにかなりますしね〜

個人的には空冷・キャブレターは最高です!!

EJ20 9275
2025/03/23 21:57

空冷•キャブレターの響き、いいですね(悲しいことに今後どんどん減っていきそうですが)。キャブ車の空ぶかしの時のヒュイーンという吸気音は、他では出ないですよね。
ちなみに、私が読んでいる内燃機関の本は、著者が古い人なので、キャブレターの解説が多いです。

みどり☆そら
2025/03/23 22:17

時代と共にキャブレターは消えて行きますよね
でも、スロットルを開けた時のダイレクト感や
吸気音はインジェクションには真似出来ないですよね。
仰る通り音も最高です。

ま、こう言う話をするのは年代がバレますけど(笑)

EJ20 9275
2025/03/24 08:26

近くに中古の外国車販売店があるのですが、そこにキャブレター(ウェーバー?)のケーターハム7がいます。アルミのボンネットからエアクリーナーだけ外に出ています。

みどり☆そら
2025/03/24 18:05

私が子供の頃に描いた車ってまさにそれです!
ボンネットからエンジンの一部が飛び出た特別感が好きでした
今もハイパワーな車が好きで日々アルピナやAMGを仕事で触ってます。

EJ20 9275
2025/03/24 18:26

普通は隠れていて見えないパーツが見えるのは、ロマンがありますよね。ロータスの、シフトレバーの下にギヤが見えるのも、憧れます。

みどり☆そら
2025/03/24 19:15

機械を操ってる感じがたまらなく良いですよね!!
ラリーカーなどのむき出しのシフトレバーとか美しさを感じてしまいます。

EJ20 9275
2025/03/24 20:10

最近は、そのようなむき出しのものは減っていますよね。むき出しなら、市販車でもレーシングカーに乗っている気分になりそうです。
内装が質素な物を見ると、コストカットではなく、軽量化してくれているのだと私は感じます。
逆に、ダクトが開いているように見えて実際は開いていないものを見ると、「形態を機能に従わせて欲しい」と思ってしまいます。

みどり☆そら
2025/03/24 20:52

軽さは正義ですからね!

確かに開いてない見かけだけのダクトは
とっても残念で仕方がありません。
AMGなんかも結構開いてなくて・・・

EJ20 9275
2025/03/24 21:17

あと、マフラーもダミーが多いですよね。CARWOWチャンネルで、「真実の棒」をさして確かめていますよね。

みどり☆そら
2025/03/24 21:29

そうなんですよね〜
そんな中、アルピナはアクラポのマフラーで
変な細工をしてない所が良いです。
(個人的にアルピナ推しなので)

EJ20 9275
2025/03/25 12:43

スバルのBRZやS4やクロストレックなどは、フロントフェンダー後ろのダクトがちゃんと開いていますよね。

みどり☆そら
2025/03/25 18:08

そうなんです!
車体底面を流れた空気がリヤバンパー内にたまらないように
空気を逃がしてるのは流石飛行機屋さんだと感心しました。
STIのスポイラーなどもウイングレットの効果と同等のものですしね!

EJ20 9275
2025/03/25 20:49

これからも、飛行機メーカーらしく、「地上の戦闘機」(湾岸ミッドナイトで出てくる用語)を作り続けて欲しいですね。
みどり⭐︎そらさんのS4にも付いているリアウイングも、一体成形の翼端版が付いていますよね。今のF1のフロントウイングも、翼端版が一体成形ですよね。GTカーのリアウイングの翼端版は、一体成形でないことが多いですが。

みどり☆そら
2025/03/25 21:32

翼端板の形状は確かに色々ありますが
最終的にはウイングが発生した揚力(もしくはダウンフォース)
を最大限に発揮させるものですよね〜
気圧の低い方へ流れる気流を距離を稼いで少なくする。
素晴らしい発想です
サイドスポイラーなども同様の効果が得られるので
飛行機メーカーが得意とする分野ですもんね。
こう言う所もスバルさんの魅力だと思います!

EJ20 9275
2025/03/25 21:39

飛行機の翼や、クルマのウイングの断面形状を、いわゆる翼の形にすると、空気力学的効果を得られることは知られていますが、実は、その物理的な原理はよく分かっていないと聞いたことがあります。
これだけコンピュータシミュレーションが発達しているのに、レースではいまだに実際に走らせてデータをとっていることからも、空気力学は難しいことがよく分かりますね。

みどり☆そら
2025/03/25 22:30

確かに難しいですよね
直進だけならデータも取れるんでしょうけど
コーナーを曲がってる時はまた違う数値になるでしょうし。
あと車体の形状など色んな情報を加味しないといけないですからね〜
メーカーさんのご苦労は大変な物だと思います。

EJ20 9275
2025/03/26 06:59

前のクルマが作った乱流の後ろを走るときは、カオス理論の世界になりそうです。
あと、レースを見ていると、タイヤによっても、急に速くなったり急に遅くなったりしますよね。

EJ20 9275
2025/03/26 10:12

だいぶ話は変わりますが、かなり前の投稿
https://community.subaru.jp/chats/hwet2kbr1ov39pvr
で、スバルとポルシェでピストンを数える順番が違うという話をしました。その時、下のコメントで私なりの考えを書いたのですが、どうですか。

みどり☆そら
2025/03/26 18:54

正直、ファイヤリングオーダーはメーカーさんの考え方なので
私には詳しく分かりませんが
排気干渉やらクランクのねじれなどを考慮しての事だとは思います。

ポルシェは基本レーシングエンジンなので
レスポンスなどは恐ろしくシャープですよね
ポルシェも仕事で何台かは乗りましたが
アクセル開度に対して反応が凄く良いと思いました。
(ケイマンの6発など)

正直一度、ポルシェを買おうとなりましたが
積載能力が低いので(当然ですが)諦めました
車との一体感が楽しめるのはポルシェであると思ってます。

上記の答えになってないですね、すみません。

EJ20 9275
2025/03/26 21:19

RRよりMRの方が、癖が無くて乗りやすそうですよね。しかし、(グランツーリスモでの感想ですが、)911はフロントのダウンフォースやタイヤの進化で、だいぶRRの悪い癖は消えてきている気がします。(あと、911は、販売台数のほとんどが4WDかつオートマになっているらしいです。サーキットでは使われなくなってきているのかも知れませんね。)

みどり☆そら
2025/03/26 21:40

確かに乗りやすい車になってますね〜
個人的に好きなのは981ケイマンの2700ccや3500ccです
ATもMTもホント使いやすく快適です
使いやすいですがエンジンの吹き上がりは物凄い勢いです。
エンジン音が後ろから聞こえて来るのも良いですね〜

EJ20 9275
2025/03/27 11:19

過去にあるレーシングドライバーに聞いた話です。彼は当時フェラーリのGT3マシン(488)に乗っていたので、車内のフラットプレーンV8の音はどうなのか質問してみましたが、意外といい音はしないというように話していました。フェラーリのV8の排気音はいい音だと私は思っているので、車内だとあまり良くないというのは驚きでした。
ちなみに、街でポルシェがいても、聴こえるのは乾いた音ですよね(空冷は特に)。しかし、レーシングカーのポルシェは、水平対向6気筒の澄んだ金属音が聴こえます。街では、上までエンジンが回っていないのと、マフラーで高音は消されやすいからでしょうか。
その点、スバル車は、街で聴こえる音(音色と音の高さ)と、レーシングカーの音があまり変わらないですよね(もちろん、音の大きさは違いますが)。

みどり☆そら
2025/03/27 18:12

そうですよね〜
マフラーをスポーツタイプに変えたからと言って
室内でその音を楽しめるかと言うとそうではないですもんね。
進行方向後方に配置されたマフラなので走行風などで
音は後方に・・・、なんとも残念ですが
逆に外で聞いてる音はいい音なんですよね〜
確かに昔のスバルの「ドロドロ音」は車内でも楽しめましたよね!

そうそう、私の車もSTIのマフラーに交換してて
その後にウイングを取り付けたら車内で聞こえる音が少し大きくなりました
ウイング内の空間で音が増幅されたような感じでした。

EJ20 9275
2025/03/27 21:13

スポーツタイプのマフラーにすれば、ガスを効率的に排出できるようになるので、音が良くならなくてもメリットはありますよね。
スバルの水平対向エンジン搭載車は、フロントにエンジンがあるので、車内に音が(MRやRRより)入ってきやすいのですね。ちなみに、STIのマフラーは、低音が消されているらしいので、水平対向4気筒エンジン(等長)特有の滑らかなサウンド(私が一番好きな音)が聴こえるのですよね。スバルのクルマを買ったら迷いなくつけたいです。

みどり☆そら
2025/03/27 21:30

最近は騒音規制がかなり厳しくなったので
大きな音の出るマフラーは付けられないですもんね。。。
(平成28年の騒音規制より)

そんな中、背圧を落として音量を上げないマフラーを作るのは大変かと。
STIさんのご苦労が凄く分かります、作って下さった方々には感謝ですね。

EJ20 9275
2025/03/27 22:41

どれだけクルマが普及しても、クルマ好きは少ないままなので、騒音規制が厳しくなるのも、仕方がないことですよね。我々のようにクルマの音まで愉しむ人たちには残念でならないです。
そんな状況下でも、クルマの愉しさを提供し続けてくれることには感謝ですね。

みどり☆そら
2025/03/28 05:50

世の中どうしてもエコと静かな車にシフトしてますからね
そんな中でスポーツタイプを出してくれるのは嬉しい事です
こういう車はどんどん希少になっていくんでしょうね。。。
乗って楽しい車を乗り続けたいと思う私です。

EJ20 9275
2025/03/28 08:23

車外の音が規制でどんどん小さくなっているので、例えばBRZは、車内のスピーカーでエンジン音を出してくれるそうです。スポーツカーに乗る人は、音も聴きたい人が多いので、車内だけ聞こえるようにするのは、理にかなっていますよね。
STI on TubeにSTIパーツ学園という動画があり、その中でマフラーも紹介されていました。物理現象を使って、消したい音は消して、残したい音は残すということをしていると紹介していました。
その動画では、マフラーを切断して中まで見せてくれます。中まで見るのは初めてでした。

みどり☆そら
2025/03/28 18:04

外車でもスピーカーでエンジン音を車内に流すのはあるようですね〜
一度直に聞いてみたいです
違和感が無いように作ってるんでしょうけどね。

マフラーって楽器に近いですよね
仰る通り音を消したり出したり高音に振ったりとか。
日産のZ用で高音を出すのがあって凄く良い音のを聞いた事があります
マフラーって奥が深いですよね!

EJ20 9275
2025/03/28 21:16

例えば、LFAのエンジンは、音楽もやっているYAMAHAが関与して、性能だけでなく音にもこだわって作ったらしいので、天使の咆哮と言われる音が鳴るわけですね。(バンク角を一番音が良くなった72度にしたり、エキマニの集合の仕方を調整していたりなど、かなりこだわったそうです。)
あるクルマ好きがEVに対して、「音の出ない楽器は愉しいか」と言った理由が分かります。音が出てこそ、”クルマ”ですよね。(EVでも擬似エンジン音を鳴らすものもあるらしいですが、エンジンからの振動は再現できなさそうですし。)

みどり☆そら
2025/03/29 06:08

トヨタさんのエンジンは基本ヤマハさんがやってるので
マフラーも管楽器のように作れちゃうんですね。
さすがにLFAは街中で1度しか見た事ないので
じかにあの音を聞いてみたいものです。
最近は(28年以降)車検証に記載された音にプラス5デシベルまでと
かなり音に関しては厳しいので、後付けマフラーなどはかなり苦戦してると思われます

やはりエンジンやマフラーの音を楽しみながら運転したいですよね。

EJ20 9275
2025/03/29 08:30

実は、昨日帰りに乗ったバスが、EVバスでした。(予定に遅れそうだったので、ディーゼルのバスを待つのはやめました。)モーターの”キュイーン”という音は気に入らなかったです。
最近のバスのエンジンは、ターボのものが多く、加速時やギヤチェンジの時のターボ特有の音を聴くのが好きです。あと、RRレイアウトなので、後ろから音が聴こえるのも良いです。
EVバスで気になったのは、ボディからミシミシと音が鳴っていたことです。剛性がないのですかね。

みどり☆そら
2025/03/29 18:02

バスのエンジン音も良いですよね〜
まだEVのバスは乗った事ないですがあったら乗ってみたいです(単なる好奇心で)

今のバスのエンジンって昔みたいに13000ccとかではないんですよね
でも5000ccターボとかで普通に走るって凄いですよね

大型のモノコックボディーは多少捻れるのでミシミシ音はしょうがないんでしょうけど
気にすると嫌な音ですよね。

EJ20 9275
2025/03/29 21:14

ディーゼルは、ターボをつけた時(ガソリンエンジンよりも)メリットが多いと聞いたことがあります。
ミシミシという音は、普段はエンジン音にかき消されていて聞こえなかっただけかも知れませんね。
昔のレーシングカーが、スペースフレームで小さな三角形をたくさん連ねた構造をしていたのは、その三角形を大きくすると捻れやすくなるからなのでしょうね。

みどり☆そら
2025/03/29 21:32

元々ディーゼルは低回転のトルク型ですので
これに高回転用のターボをつけると
全域で使いやすくなる感じですかね〜

三角を組み合わせたトラスフレームは
バイクでも使われてますよね。
凝った構造でなくても剛性が出るので広く使われてるようです。
私が昔乗ってたホンダのVTRもトラスフレームでした。

EJ20 9275
2025/03/29 22:57

最初のこの投稿に対する私のコメントでレゴの話がありましたが、レゴで作ると(スペースフレームでもモノコックボディでもなく、)ラダーフレームに近くなるので、なかなか剛性(特にサスペンション付近のねじり剛性)が出なくて困っています(ボディカウルが被っていないのも、剛性が出ない理由でしょうが)。最近は補強ばかりしています。(その影響で、超フロントヘビーになってきました。実は実車のスバル車は、32~34GTRと同じ位のかなりのフロントヘビーですが、GTRと違って、コーナーでフロントがとても入りやすいです。昨日S4を家で(上から)見ましたが、レーンを変えるときのリヤタイヤの高い応答性を感じました。)
トルクの話に変わりますが、トルクを自転車のペダルで説明している人がいて、とても分かりやすかったです(トルクは、漕ぐ力×ストローク、馬力は、それに回転数をかけるという説明でした)。過給して燃焼圧が上がるとストロークが変わらなくてもトルクが出るし、同じ燃焼圧だったらロングストロークのほうがトルクが出るということを、身近に体験できます。私も、知識を自分の言葉で分かりやすく説明できるようになりたいです。

みどり☆そら
2025/03/30 07:23

トラックなどのラダーフレームもよく捻じれますよね
大型が段差を斜めに通過するときなど目視できますし。

それとモノコックの乗用車などはフロントガラスでさえ
車体の剛性部品だと陸運局の専門官が話してました
車って車体全体で剛性を保つものなんですね。

確かにロングストロークの方が低回転でトルクを出せますよね。
ただスバルさんの水平対向だと左右にフレームがあるので
ストロークを伸ばすのに限度があるため、排気量をあげようとすると
ボアを大きくするため結果ショーツストロークの高回転型に。
それでもメリットは低重心でコーナリングでは回頭性がよいので
ここを生かした車作りに、それがスバルさんの持ち味だと思ってます。

EJ20 9275
2025/03/30 10:01

しかし、適度なねじれがないとクルマはうまく走らないのも事実ですよね。剛性だけ高めれば良いというわけではないのが、難しい所だと思います。
水平対向エンジンは、(特にクルマのエンジンとして使う場合は)ショートストロークを避けられない分、サーキット走行には向いているはずですよね。
EJ20はターボでも8000回転まで回る数少ないエンジンでしたし、BRZのFA24エンジンは、最近のスポーツカーとしては珍しく7600回転からレッドゾーンですからね。
ちなみに、BRZ GT300のマシンに搭載されるEJ20エンジンは、フロント車軸よりも後ろかつ下に配置されているそうです(流石に市販車でそこまでの低重心化は出来ないですが)。低重心化のために、エキマニは「4-2-1-タービン」という集合でなく「4-1-タービン」という集合をさせているそうです。エンジンパワーよりも軽量、コンパクト、低重心を重視しているから、あれだけのコーナリングマシンになるわけですね。
STIのチームTシャツの袖の部分に「心」という字が書いてありますが、これは「低重心」という意味も含んでいそうですね。

みどり☆そら
2025/03/30 11:10

だいぶ前の事ですがトヨタ(TRD)さんから電話があり
ツーリングカーのレースに招待されまして
ピット内からレースを見た事がありました。
その時のエンジンの搭載位置はやはり超低重心で
市販車とは全く違う位置に配してました。
レーシングカーのお約束でホイルベース内に収める
低重心にする、排気抵抗を極力なくすマフラーレイアウト
実に美しかったです!

スバルチームの「心」はそう言う意味もあったのは知りませんでした
勉強になります!!

EJ20 9275
2025/03/30 12:41

先の、
「STIのチームTシャツの袖の部分に「心」という字が書いてありますが、これは「低重心」という意味も含んでいそうですね。」
という表現について、
低重心という意味もあるかもしれないという、私の仮説です。誤解をうむ表現をしてすみませんでした。
レーシングカーは、妥協せずに作られることがほとんどですよね。昔スーパーGTにプリウスが出ていた頃、ミッドシップにフォーミュラニッポン(当時)のエンジンを載せていて、これはプリウスなのかと思ったことがあります。
下の写真は、富士スピードウェイホテル内のミュージアムで撮った、トヨタがF1に出ていた頃のマシンの写真です。横の2気筒分のピストン、コンロッド、クランクシャフトは、実車の搭載場所と同じ高さに置かれています。ピストンが極薄なのも分かりますが、クランクシャフトの場所の低さもすごいですよね。ほぼ地面スレスレです。

みどり☆そら
2025/03/30 13:55

元々が低いのにこの位置ですもんね
さすがフォーミュラーは徹底してますね!
トヨタのF1は走ってる姿を目の前で見ましたよ
どんな車より、というか異常な程早かったです
その車を走らせる前にピットで見ましたが
走るためだけの車の美しさに惚れ惚れでした。
姿も排気音も世界最高峰でした
(その時の写真を添付します、スタッフさんが
 映ってたのでトリミングしました)

EJ20 9275
2025/03/30 14:19

今はV6ターボですが、当時はNAで20000回転近くまで回っていたから、いい音ですよね。現在、F1では(他の多くのカテゴリーでもそうですが)合成燃料を使っているので、NAのV10エンジンを復活させようという動きが出てきつつあります。あの高音が復活したら嬉しいですね。

みどり☆そら
2025/03/30 15:59

やはりNAで超高回転、あの音を直に聞いたら
今のF1サウンドは物足りないかもですよね。
以前乗ってたバイクも18000回転まで回ったので
高音の乾いた音が楽しめました
F1での復活も期待したいですね!

EJ20 9275
2025/03/30 16:34

2ストロークのバイクは今も結構走っていますよね。音や排ガスの匂いなど、他では味わえないものがありますよね。
私の家は大通りや高速道路に近いので、散歩しているとスポーツカーやバイクをよく見ます。先週は暖かくなって、ケーターハム(春を告げる生き物)を見ました。昨日は、80スープラが2台連なっていて、強化クラッチの”シャラシャラシャラシャラ”という音を聴くことができました。
話は変わりますが、今日街を歩いていたらスポーツのイベントがやっているのを見つけ、入ってみると奥の方にドライビングシミュレータがありました。そこに向かうと、私は今日下の写真の服とSTIの帽子をかぶっていたので、現地のスタッフさんに「スバリストですね~」と言われました。ちなみに、日頃からグランツーリスモをやっているので、割と良いタイムが出ました。
私は普段からこのような服を着ているので、(信号待ちの)スポーツカーなどを歩道から眺めている時にドライバーも分かってくれて、軽く挨拶してくれたり、軽くアクセルを煽ってくれたり、青になったら踏んでくれたりすることがあります。

みどり☆そら
2025/03/30 17:44

2ストのバイクってうちの方ではほぼ見なくなりました
ごく稀に見ると「良い音してるな〜」と関心してます。
ケーターハムが春を告げる生き物って良いですね、イメージぴったりです(笑)

私もグランツーリスモはずいぶん前にやってました(最近は全然ですが)
あまりゲームが得意ではないのであまり上手くはないですが楽しいゲームですよね

ボクサーエンジンのTシャツとSTIの帽子ですね
どこかでお見かけしたら声をかけさせてもらいます!

EJ20 9275
2025/03/30 18:55

街でいい音のクルマやバイクが通ると、反射的に振り返ってしまいますよね。
ケーターハムは、昔からデザインが変わっていないので(ライトがLED化されるなど、若干の変化はあります)、馴染みやすい生き物かも知れませんね(独自の生態で生活していて、普通の人間には理解されない可能性もありますが)。
グランツーリスモは、速く走ったり、ドリフトしたり、写真を撮ったり、クルマを集めたり、チューニングを愉しんだり、色々なカーライフを愉しめますよね。私は基本スバル車に乗っていて、たまにポルシェに乗ります。
私は、F1のグランプリウィークは(レッドブルファンなので)レッドブルの服を着ていて、スーパーGTのレースの週はスバル公式の服や下の写真の服を着ています。どちらのレースもない時は、適当な順番で着ています。見つけたらよろしくお願いします。(過去に一度だけ(サーキット以外で)地下鉄でスバル公式の服を着ている人を見たことがあります。)

みどり☆そら
2025/03/30 19:36

ケーターハムは乗った事ないですが
似たような車でフレイザーというのには乗りました
機械を操ってる感が凄く良かったです
チョット違いますがトライホークという3ホイールの車もまた良かったです。

仕事柄車メーカーの服やパーツメーカーの服が
手に入りやすいので今度はスバルさんの服を手に入れようかと。
部品屋さん経由で探してみます!

EJ20 9275
2025/03/30 20:48

グランツーリスモにはKTM X BOWというクルマが収録されています。ニュルブルクリンク北コースのレースで使いましたが、北コース特有の狭いコーナーなら誰にも負けない感じがしました。グランツーリスモには収録されていませんが、ケーターハムはこれよりもさらに200kgほど軽いので、より速そうです。
回頭性が高いクルマは、ストレートが遅くても愉しいです。私は、小学生の頃、馬力やトルクや排気量や気筒数などの”数字”が大きければ偉いと単純に考えていましたが、今は、応答性などのフィーリングを重視したくなっています。速くても感動がないクルマも、世の中には多いですからね。
スバルの服は、インターネットで調べてみると結構な数が出てきます(レーシングスーツのレプリカや、チームスタッフの服のレプリカなど、さまざまあります)。

みどり☆そら
2025/03/30 21:14

そうですね
私も昔は馬力など数字の高い方が早いと思ってましたが
そういう車は直線番長的な感じですよね
トータルで早い車はすべてのバランスの良さですからね。
個人的には400馬力弱ほどが扱いやすいと思ってます
そして程よい軽量化と良い動きの足回りで4WDがベストかな〜と。

STIの服、探してみます!

EJ20 9275
2025/03/30 21:40

ケーターハム繋がりでロータスのコーリンチャップマンの、
「馬力をアップすれば直線は速くなる。 だが、軽量化をすればサーキット全体の速さにつながる」
という言葉があります。いかにバランスが大切かが分かりますね。
STIのニュルブルクリンクチャレンジのクルマは、(辰己英治さんもよく言っていることですが)乗りやすいクルマらしいですよね。スペックは、昨年のマシンで380馬力、60kgf•mで、車重は1300kgほどです。おっしゃる通りの数字になっていますね。
私も、400馬力ぐらいまでが(雨でも)扱いやすいと思います。雨のニュルブルクリンク北コースで安定して走れるクルマは、どこのサーキットでも安定的に速そうですよね。(私は、よく雨のニュルブルクリンク北コースで練習しています。シミュレータだからこそできることであって、実際は怖くてできないと思います。)
4WDだと、コーナーのクリッピングポイントから一気に踏んでいくというドライビングができますよね。後輪駆動では怖くてなかなかできない技です。

みどり☆そら
2025/03/31 06:15

やはりニュルのWRXはその位の馬力だったんですね
それ以上軽ければ接地が不安になるし
馬力が上がりすぎれば扱いにくくなりますもんね。
仕事でたまに乗るAMGのC63Sなどは加速時に
アクセルを半分以上開けてもTCSが介入して抑えられます
500馬力以上あるとどうしても。。。
(ま、FRなのでしょうがないですが)

なので400弱でそれを使い切れる4WDがベストなんですよね
でももうそう言う車は世に出られなそうで少し物足りないです。

EJ20 9275
2025/03/31 08:07

北コースにはいくつかジャンピングスポットがあるので、軽すぎたりパワーがありすぎたりすると本当に飛びますからね。
最近のクルマは、ABSやTCSがすぐに介入するように作られていますよね。パワーを増やして制御が入るなら、元からパワーを減らせと思います。踏めない500馬力FRより踏める400馬力AWDのほうがトータルでは速いですからね。あと、電子制御のおかげで速く走れるようになると、変に自分の運転が上手くなったと過信しますよね。
街で曲がるクルマを見ると、ほとんどの人はブレーキを踏んだまま(弱めずに)曲がっています(フロントタイヤをガリガリ削る走り方)。
しかし、ちゃんとしている人ももちろんいて、例えば、この前見たフォレスターSTI SPORTの人は、ちゃんとブレーキを離しながら曲がっていました。スバル車は、辰己英治さんの言う「運転が上手くなるクルマ」に本当になっているのを示していると感じました。

みどり☆そら
2025/03/31 18:30

まさに同感です!
TCSが結果スロットルバルブを閉じてしまうのであれば
閉じずに踏み続けられる車の方が早いし楽しいです
ABSやTCSまたはVSCなどの総合制御で早く安全に走れるのは
事故も減るし良い事だと思います。
が、私みたいな昭和のおじさんには何もいらないし
デフはメカニカルLSDで良いんじゃない、と思ってます。
以前はランエボ乗りでしたが競技用のRSを乗ってました(4と7ですが)
そんな車はまさに絶滅危惧種なので今後乗ることは(持つことは)無いと思います。

安全に徹してるのは素晴らしいと思いますが
個人的には運転して面白い車に乗り続けたいです。

EJ20 9275
2025/03/31 21:59

安全が重視されているので、制御を完全に無くすのは難しいでしょうが、少なくともサーキット内では自分好みに切れるようにするなどの機能は欲しいですよね。
私はグランツーリスモでは全ての電子制御を切っていますが、スバル車で自分から事故やスピンをしたことはほとんどありません。(もちろん、敵に当てられたら流石に滑ります。)懐が深いと感じます。ちなみに、みどり☆そらさんが乗られているS4は、どんな感じで制御が入るのですか?
ランエボの話
(好みの問題でしょうが)私は、AYCで無理やり曲げるというドライビングスタイルは慣れないです。車両特性から、インプ乗りとランエボ乗りがドライビングスタイルで分かり合うのは難しそうですね。ただ、4G63はEJ20と違い、鋳鉄ブロックなので、チューニングの許容度は高いですよね。
余談ですが、チャットGPTに「インプとランエボ」と聞くと、インプレッサWRXではなく、ファミリーカーのインプレッサの話をされました。ランエボと並べて言っているから、文脈で判断してほしかったです。

みどり☆そら
2025/04/01 06:10

最終的にはエボ10を2台乗り(GSRですが)その後WRXにしました
エボ10は急激にハンドルを切ってコーナーに入る時には
リヤの電制デフが左右の配分を変えたり、ブレーキを4輪バラバラにコントロールし
(右旋回なら右前ブレーキを勝手にかける等)車体が曲がるように制御します
なのでその挙動が慣れてくればこちらはハンドルを切ってアクセル全開で突っ込んでいくだけです。
一方WRXは車体のバランスで旋回してくれますね
例えるなら4輪の足が小走りにバラバラに動いて綺麗に曲がってくれる感じです

エボ10は右旋回の時に左上に引っ張られるような感じがするのに対し
WRXはフロントが沈み込むように曲がってくれる感じです

これは好みの問題でしょうけど正直どちらも凄いです。
特性は違えど早く走るためという技術は素晴らしいものだと思います。

EJ20 9275
2025/04/01 08:34

インプレッサもランエボも、WRCで互いにライバルだったから、ここまで高まったのでしょうね。これがモータースポーツの醍醐味だと私は思います。
最近のルマンは、最上位クラスの参戦台数は多いものの、BoP次第なところがあるのが残念です。しかし、モータースポーツは過去何度も、1車種だけ傑出しているとライバルが参戦をやめ、結局カテゴリが消滅してしまうという歴史(例えばグループAの32GTR)があるので、完全に規制なしにするのは難しいと思います(特に今はエコ化に資金を多く使っているメーカーが多いですからね)。

みどり☆そら
2025/04/01 18:13

世の中エコの時代ですからしょうがないですよね・・・

昭和・平成前期は良い時代でした。

EJ20 9275
2025/04/01 19:06

F1が2006年に、2005年までの3リッターV10NAから2.4リッターV8NAにエンジンのレギュレーションを変えたのは、エコ化ではなくパワー抑制のためだったそうです。(当時は3リッターNAで900馬力弱出ていたらしいです。)平成15年ごろまではまだ厳しくなかったのですね。

みどり☆そら
2025/04/01 20:09

セナが亡くなってから高速コーナーは速度が出ないように変更されたり
マシンのタイヤが規制されたりどんどん変わって行きましたよね。
昔のフェラーリ3500ccのV12なんて惚れちゃうほど良い音出てましたからね
22000回転なんて市販車じゃありえないですし。
最近はV6ターボですかね、それで1000馬力位でるんでしたっけ?
ま、凄いんですけど昔の音を知ってるとチョット寂しい感じです

22000回転だと秒間にピストンが役366往復
クランクやコンロッドにかかる力はさぞかし凄いんでしょうね〜

EJ20 9275
2025/04/01 21:29

フェラーリは周りがV10になってもV12を貫いていましたよね。やはり、メーカーとしてV12を捨てるというのはしたくなかったのでしょうね(かつてフェラーリの市販車は全てがV12エンジンを搭載していた、という時代もありました)。
あのイモラの出来事で、モータースポーツが安全性についてこれまでより深く考えはじめるようになりましたよね。
例えば、ドライバーの首にHANS装着を義務付けたり、スキッドブロックを追加してフラットボトム化できなくしたりしたのも、この出来事以降の話です。今では多くのカテゴリーでスキッドブロックの厚さ規定が導入されていますよね(そして、たまにスキッドブロックが削れ過ぎて失格になるクルマもありますね)。
確かに今のF1の音は微妙ですが、熱効率は市販車のエンジンとは比べ物にならないほど高いですからね。昔と違ってターボが電気であらかじめ回されているのでラグも少ないですし、減速時のエネルギーは回収しています。今も昔も、F1がクルマ技術の最先端にいるというのは変わらないことですね。

みどり☆そら
2025/04/02 06:20

フェラーリのV12は乗ったことありますが(当然市販車)
思った以上にマイルドで驚きました
ジャガーのV12なんかもエンジンではなくモーターみたいで
凄くシルキーな感じですしね。

F1のレギュレーションは結構変更されてきましたよね
早すぎてドライバーの安全が犠牲になってはいけませんし。
スキッドブロックってあまり詳しく無いですが
これも安全装備でしたっけね。

熱効率も確かに聞いたことありますが市販車とは比べものにならないらしいですね
ターボも電動と初めて聞いた時は驚きました
ターボラグは減る(ほぼ無くなる)し凄い技術だな〜、と。
ホンダはバイクに付けると言っていたので今後が楽しみです。

EJ20 9275
2025/04/02 07:15

気筒数が増えると、1秒間の点火回数が増えるので、吹け上がりが滑らかになりますよね。
スキッドブロックの話に変わります。車高を下げるとボディ下を流れる空気の流速が速くなるので、ボディ下の気圧が低くなり、結果としてダウンフォースが増えます。そこで、(ダウンフォース削減のため)車高を下げすぎることができないようにスキッドブロックを追加して、削れた厚さでレギュレーション違反かどうか判断するという仕組みです。逆にチームは、削れても怒られないギリギリまで(意図的に)削るので、ストレートでマシンの下から火花が散っているのです。
電動ターボの話に変わります。ターボの弱点であるラグを解消できるので、メカニカルスーパーチャージャーを使うクルマは減りそうですね。最近のダウンサイジングターボ車は、おそらく電動ターボを使っているので、25年前のRB26DETTなどとは違い(EJ20や4G63は、ラリーで使っていたこともあり、レスポンスがいいので、例から除きました)、著しくレスポンスがいいです。

みどり☆そら
2025/04/02 18:24

F1は流石ですね〜、車体底面の気圧って市販車だとフロントを絞って
底面を負圧にしてダウンフォースを得るためにエアロパーツを付けますが
逆にダウンフォースを抑制するんですね〜
昔はサイドスポイラーも意味が分からなかったんですが
気圧を落とした底面に空気を入れないために側面の距離を伸ばすって
車の側面にウイングレットをつけたのと同じ意味であることを知った時
物凄く感動しました。
ま、F1位になると速度域が違うので飛行機の揚力を逆転させて走らせている様なものですもんね
一般車には程遠い技術かもしれませんがそういう部分を見ながら
F1を楽しむのも良いですよね〜

EJ20 9275
2025/04/02 21:54

いつもより返信が遅くなりすみません。
今のF1のレギュレーションでは、開発予算が前年のランキングと逆順で制限され、トップチームほど開発ができないのですが、それでも余裕で前年のタイムを上回ってきます。
昔はどのレースカテゴリーでも、自由な開発をするメーカーとそれを禁止、制限する運営とのイタチごっこが繰り広げられていたのですが、今は初めから制限されていて、自由な開発ができるカテゴリーが減ってきています。
しかしながら、例えばもともとアマチュアドライバーが出られるレースを作ろうとしていたGT3規定も、今ではメーカー間の競争によって、プロドライバーでないと難しい速いクルマになっているように、どれだけ制限しても、クルマは速くなっていくのですね。生き物の進化に似ていますね。
エンジンは呼吸するし、燃料を燃やすことで発生するエネルギーを使うし、ということで、エンジンは生き物だと私は思っていましたが、そもそもクルマ自体がダーウィンの進化論に従う生き物ですね。

みどり☆そら
2025/04/03 18:23

ダーウィンの進化論に従う生き物
まさにそう思います!
レースの世界では厳しいレギュレーションに縛られ
自由にチューン出来なくても結果的に良いエンジンが出来てきたり
市販車では環境問題や騒音規制なども締め付けが強いのに
新たなエンジンやHBなどで適合し世の中を生き続けてますしね。

ただ市販車でチューンしようとすると昔みたいな自由度がなくて
面白みが欠けてしまいます
個人的にはマフラーから良い音がして、車乗ってるな〜って感じが好きなんですけどね。。

EJ20 9275
2025/04/03 19:27

合成燃料を市販車にも使えるようになり、エンジン車がこれからも末永く残ることをいつも望んでいます。
新たなエンジンとしては、リーンバーンの技術が良いなと思います。スパークプラグ周辺だけ濃い燃料を吹くというのも面白いと思いますし、理論空燃比のエンジンより出やすいNOxを一度触媒に硝酸塩として貯蔵しておき、溜まってきたら一時的にリッチな燃料を燃やして窒素に戻すという工夫もすごいと思います。
スバルのスポーツ用エンジン(EJ系、FA系)搭載車に乗りたいですが、リーンバーンを採用しているCB18にも興味があります。(CB18エンジンは、不等長エキマニを採用していますし、また、スバルのエンジンとしては初のオフセットシリンダーを採用しているようです。)
クルマに様々な安全装備などが装備されてきて、メーカー以外にECUなどを触られたくないので、チューニングの自由度は、(私は昔の状況は湾岸ミッドナイトからしか分かりませんが)なくなってきていますよね。HKSなどのサイトを見ると、いまだにRB26DETTなどの古いエンジン向けのパーツが売られています。
そういえば、テレビで最近GR86のCMが流れているのですが、後ろに先代86とトレノAE86の2台も走っています。4AGの特徴的な音が聴こえます。

みどり☆そら
2025/04/03 20:13

リーンバーンって前に結構出てましたよね
三菱さんのGDIとかトヨタさんのD4とかありましたね〜
GDIは確かに燃費は凄かったですが年数が経つと掛かりが悪くなったり排ガスが臭かったり
空燃比は最大じでEGR使って1対55位まで行って凄い事ではあったんですけどね。。。
直噴という意味では今も残ってますが、燃費を伸ばすのにミッションの方の
活躍がすごく上がってきたのであまり目立たなくなってきました。

オフセットシリンダーのバイクも一度所有しましたが
ま〜、エンジンが良く回りましたよ、あの位置関係をずらすとこんな効果があるなんてと
驚きました。

エボ10の時にECUの書き換えをモンスターさんに依頼したら
馬力もトルクも見違えるほど良くなりました、あれは感動しましたね
さすがモンスターさんだな〜と。
GR86のCM、見た事ないのでチョット探してみます
4A-Gの吸気音ってホント良い音ですもんね。

EJ20 9275
2025/04/03 20:52

1:55でちゃんと燃やせるのですか?
エボ10のECUを書き換えた時は、ブーストアップをしたのですか?
湾岸ミッドナイトでは、エンジンに何か手を加える度に富永さんがECUのセッティングを実走でやっていますよね。ターボを変えたものの、純正のECUが車検に通るように変な制御を入れて、結果的にパワーが下がったという(マンガでなく現実の)話をどこかで聴いたことがあります。ちゃんとセッティングしないと付けたパーツの意味が無くなってしまいますね。
4AGは、一番直4らしい音が聴こえます。(EK9シビックなどのエンジンの方が上まで回りますが、音はあまり良いとは思いません。)
家の近くのガソリンスタンドにいつもハチロク(レビン)が止まっています。スタッフさんのクルマだと思います。覗いてみると、白いロールケージが入っていました。しかしながら、そのハチロクの音を聴いたことはありません。

みどり☆そら
2025/04/03 21:30

はい、確かその位(最大値だと思いますが)で燃やしてましたね
あの頃の技術は凄いの一言です

ECU書き換え後は確か1.7kg程までブーストが上がりました
ま、純正でも1.5kgは上がってましたからね
で、馬力的には360弱位、トルクは50kgを超えたと思いました
それで車検的には全く問題なくでしたよ
リミッターも解除されて、から回しで260kmは出てましたし。
さすがモンスターさんは違うな〜、と感動しました。

確かにシビックって外で聞く音は良いんですが
車内だとエンジン音にかき消されて思った程よい音は聞こえないですよね
その点AE86などの方が運転してても心地よい音が聞こえてきますね。