スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

#洗車同好会

ぬかつだに
2025/04/30 23:50

2025/4/26 こっちに投稿してもイイですか?

GWに入る前に、ようやく夏タイヤに交換できました(^o^)。

 

投稿カテゴリーで迷子になりましたが、取り敢えず#洗車同好会で。

 

やっぱり「#メンテナンス係」があるとイイな。

  ※飽くまでも個人の感想です(笑)。

昨シーズンは、余り活躍することのなかったBSブリザックですが、雪道の安心感は流石でした。

まずフロントタイヤから交換するので、リアタイヤに車止めを噛ませます。

 

ジャッキを噛ます前にトルクスレンチでナットを少し緩めます。

フロントのジャッキポイントはココ。

 

ジャッキアップします。因みにリップスポイラー下にギリギリ入ります。車高調に換えたら…。

スロープが必要になりそうです( ´Д`)アア。

タイヤを外してから足回りを洗浄します。

ブレーキキャリパー。

ダストの固着が酷い…。

ハブ周り

などなど一通り洗浄が終え

夏タイヤ取り付けです

フロントタイヤ交換完了。

運転席側も交換の合間に洗浄します。

 

因みに使用している洗浄剤は「マダオクリーナー(笑)」(別名ウルトラハードクリーナーホイール&タイヤ用)

アルカリ性なので洗浄したら直ぐに水で濯ぎます。

バシャ。
バシャバシャ。
バシャバシャバシャ。

…って、どんだけ水掛けてんねん(・∀・)\(^-^ )

リフトダウンする際は、まずギリギリタイヤが設置する高さまで落とします。

 

理由は2つあります。

ナットが緩んだ状態で全車重を掛けると、ハブボルトが歪むのでその危険を防止するため。

またトルクが均等に掛かるようにするためです。

 

トルクスは110Nmにセットします。

この後トルクを掛けて締めました。

 

次はリアタイヤです。

リアデフにジャッキを噛ませます。

ジャッキアップポイントはココ。

 

そして洗浄。

フロントと同様に冬タイヤを外して洗浄します。

洗浄後は水で濯ぎます。

最後にジャッキから車を降ろして増し締めして、交換完了!

完成! BRZ WILDERNESS ハイリフト仕様 (笑)

リフトダウン直後は車体が浮いてチョット不自然

ゲンコツ1つ分の隙間があります。

 

でもしばらくすると車高は戻りました(^^)。

洗浄中ななんか爪先沁みるなあと思ったら、この通り。穴開いてました〜(-_-;)。

貧乏症でニトリルグローブをケチって3回程使い回した結果です。

アルカリ性クリーナーはゴムを劣化させるので、気をつけましょう。

 

その後GSでタイヤの空気圧をチェックします。

手持ちのモノは、簡易的なエアゲージですが
GSのモノよりは、かなり正確です。

立派なエアゲージが最初からあると良いのですが無いよりはマシと思い、手持ちのモノで定期的にチェックしています。

 

今回は少し高目にセットします。

リアは270kPa入れました。

前260kPa/後270kPa で様子を見て、夏場は少し下げようと思います。

 

今回はマニアックな洗車になってしまいました(汗)

が、コレでようやく本格的な?洗車に取り掛かれそうです。

 

はよコレやりたい…(*´ω`*)。

また天気予報とニラメッコですʘ⁠‿⁠ʘジィ〜。

 

 

※追記です。

 

本文6枚目の写真に冬タイヤのナットを緩める様子が写っておりますが、立ち位置とトルクレンチの向きが締める方向になっておりました。これは良くない締め方ですので、皆様にお詫びと訂正を申し上げます。ご指摘いただいた 埼玉のスバリストさん ありがとうございました。以後気を付けて作業と掲載をするようにいたします。

 

コメントする
6 件の返信 (新着順)
EJ20 9275
2025/05/01 18:33

サスペンション、ブレーキがよく見える写真、ありがとうございます。
普段はタイヤで隠れていて上手く見えないものを見たので、嬉しかったです。


ぬかつだに
2025/05/01 19:44

コメントありがとうございます!

多分 EJ20 975 さんなら、きっと関心を持って足回りを拝見されるのではないかと思っておりましたワク(^o^)ワク。

お役に立てて嬉しいです。

20枚目の写真にあるように、BRZのフロントハブナックルはアルミ合金製でGR86の鋳鉄製と異なっていたりします。他にもサスペンションのバネレートや減衰力の違い、スタビライザーの径の違いなどが乗り味の差別化につながっているようです。

残念ながらGR86と直接乗り比べたことが無いので妄想の世界ですが…(笑)

でもこうやって構造を目視できるだけでも、充分愉しいですね(^^)。

EJ20 9275
2025/05/01 19:58

私の思考がバレましたね。(かなり偏っていると自分でも思っていますが。)
実は、
https://community.subaru.jp/chats/mwcja8otzrhtxkid
の投稿の際に訪れた場所で、メカの方にBRZと86のナックルの素材が違うという話を聞きました。
私も実車に乗ったことはありませんが、グランツーリスモ7でBRZとGR86とを乗り比べると、リアの安定感がだいぶ違うということは感じていました。(BRZの方がリアが滑りにくいと感じました。)
また、先代のBRZ STI SPORTも収録されていますが、フレキシブルパーツの威力を感じます。コーナーの立ち上がりで早く踏み始められます。

こでぶ
2025/05/01 17:31

マダオクリーナー(笑)活躍していますね!こんなに泡立つのですね!

足廻りもピカピカスッキリ✨オシャレは足元からですね😊


ぬかつだに
2025/05/01 19:49

コメントありがとうございます!

マダオクリーナー(笑)大活躍ですよ(^^)。

タイヤ交換時を含め、足廻り洗浄にはもう手放せないアイテムとなっております(^O^)ゝ。

今日は婿殿のインプの洗車でも使用いたしましたので、また投稿させていただきますね!

ここまでやられるとは
神の領域です。
素晴らしい‼️


ぬかつだに
2025/05/01 13:02

コメントありがとうございます!

毎回トライ&エラーなので、そう言っていただけると恐縮です(汗)。

でも、皆様から優しくアドバイスもいただけるのでスバ学は本当に良い所だと思います(^^)。

こきちゃん
2025/05/01 06:50

タイヤ交換お疲れ様でした。
足回りの洗浄の紹介画像も貴重で参考になりました。
最近SNSでもタイヤ交換の工具の使い方の間違いが指摘されているのをよく拝見しますので勉強になりました。


ぬかつだに
2025/05/01 13:00

コメントありがとうございます!

私も皆様からアドバイスをいただき、とても勉強になりました(^o^)。

スバ学の皆さんは、博識な方も沢山いらっしゃるので心強いことですし、ありがたいことですね(^^)。

♪イト♪
2025/05/01 06:14

お疲れ様でした。
私は電動インパクトで緩めてしまってます(大汗)
締める時は使わないですが、緩める時は楽なのですよね。
あと、ホィールとの接地面の錆びも真鍮ブラシで落としておくと良いですよ、この錆び酷くなるとステアリング切った時に音が鳴る様になってしまいますから。
メンテナンス係欲しいですね!


ぬかつだに
2025/05/01 12:57

コメントありがとうございます!

ハブ周りやキャリパーの汚れ固着は真鍮ブラシが有効なんですね。

タイヤローテーションの時にやってみますね。
♪イト♪会長、アドバイスありがとうございました(^o^)ゝ。

トルクレンチで逆方向に回して緩めても大丈夫なものなのでしょうか?🤔
チョット気になります。


ぬかつだに
2025/05/01 01:16

コメントありがとうございます。

確かにトルクレンチの向きと立ち位置が締める方向になっていますね。

これは良くない締め方になっておりました。

埼玉のスバリストさん 、ご指摘いただきありがとうございます。

以後気を付けて交換するようにいたします。

こたちゃん
2025/05/01 07:34

以前、トルクレンチはトルクとる物と指導を受けました。緩める時は、インパクトレンチを使ってました。締める時もインパクトレンチで目一杯締めず、手前で止めて規定トルクをとっていました。

チョット気になり書かせていただきました😅

快く加筆訂正して下さり、ありがとうございました🙇

私も以前は自宅でタイヤ交換&保管していましたが、保管場所確保と移動が困難な状況になり、そして一度腰をヤっちゃいそうになってからはずっとディーラーの保管サービスを利用しています。でも出先でのパンクなどでスペアタイヤへ交換する時の為に十字レンチとトルクレンチは常時ラゲージに積んでおります。トルクレンチは交換後の緩み確認(増し締め)にも使いますし。

私もトルクレンチの使用は最後の締め上げ(?)の時だけです😊

ぬかつだに
2025/05/01 12:53

コメントありがとうございます!

トルクレンチの緩め使用は、

「緩めるときは、締めるときより力は小さいので、トルクの許容範囲内なら使用は問題無い」
「増し締めでトルクの許容範囲を超えている場合があるとレンチ内の計測機構の調整が狂うので、使用は控える」

の2つの意見があるようですが、やはりトルクレンチが計測器であることを考えると緩め使用は控えるべきですね。

ご指摘いただきありがとうございます!

インパクトは、
(脱着時はナットが軽く緩んだら)
(装着時はナットが軽く締まるまで)
使用するようにしてます。

スバ学の皆様は、博識な方が沢山いらっしゃるので勉強になります。本当にありがたいです。

またよろしくお願いいたします(^o^)ゝ。

こたちゃん
2025/05/01 14:34

ここまできれいにメンテナンスされているのは、素晴らしいと思います。
あと、どのくらいの方が気にされているかわかりませんが、始業点検で確認するのはまず空気圧と教えてもらいました。B4の時は、バルブの所にTPMSを付けて管理していましたが、S4にしてからは、簡易的なゲージしかないので、月いちで空気圧をチェックしてもらうか、スタンドで借りてチェック補充しています。

ぬかつだに
2025/05/01 17:13

こたちゃん さん、ありがとうございます!

「できるだけ自分で出来ることは、自分でやってみる」が信条ですが、結構失敗もあります。こたちゃん さんのような方からアドバイス貰えると心強いです(^^)アリガタイ。

空気圧のチェックも大切ですね。気温差で圧の調整も必要になります。季節柄、これから暑くなるので定期的に行うようにいたします(^o^)ゝ。