2025/4/26 こっちに投稿してもイイですか?
GWに入る前に、ようやく夏タイヤに交換できました(^o^)。
投稿カテゴリーで迷子になりましたが、取り敢えず#洗車同好会で。
やっぱり「#メンテナンス係」があるとイイな。
※飽くまでも個人の感想です(笑)。


昨シーズンは、余り活躍することのなかったBSブリザックですが、雪道の安心感は流石でした。


まずフロントタイヤから交換するので、リアタイヤに車止めを噛ませます。


ジャッキを噛ます前にトルクスレンチでナットを少し緩めます。

フロントのジャッキポイントはココ。
ジャッキアップします。因みにリップスポイラー下にギリギリ入ります。車高調に換えたら…。

スロープが必要になりそうです( ´Д`)アア。

タイヤを外してから足回りを洗浄します。

ブレーキキャリパー。


ダストの固着が酷い…。

ハブ周り

などなど一通り洗浄が終え

夏タイヤ取り付けです


フロントタイヤ交換完了。

運転席側も交換の合間に洗浄します。
因みに使用している洗浄剤は「マダオクリーナー(笑)」(別名ウルトラハードクリーナーホイール&タイヤ用)



アルカリ性なので洗浄したら直ぐに水で濯ぎます。




…って、どんだけ水掛けてんねん(・∀・)\(^-^ )

リフトダウンする際は、まずギリギリタイヤが設置する高さまで落とします。
理由は2つあります。
ナットが緩んだ状態で全車重を掛けると、ハブボルトが歪むのでその危険を防止するため。
またトルクが均等に掛かるようにするためです。
トルクスは110Nmにセットします。
この後トルクを掛けて締めました。
次はリアタイヤです。

ジャッキアップポイントはココ。
そして洗浄。

フロントと同様に冬タイヤを外して洗浄します。




洗浄後は水で濯ぎます。

最後にジャッキから車を降ろして増し締めして、交換完了!

リフトダウン直後は車体が浮いてチョット不自然


ゲンコツ1つ分の隙間があります。
でもしばらくすると車高は戻りました(^^)。

洗浄中ななんか爪先沁みるなあと思ったら、この通り。穴開いてました〜(-_-;)。
貧乏症でニトリルグローブをケチって3回程使い回した結果です。
アルカリ性クリーナーはゴムを劣化させるので、気をつけましょう。
その後GSでタイヤの空気圧をチェックします。


立派なエアゲージが最初からあると良いのですが無いよりはマシと思い、手持ちのモノで定期的にチェックしています。
今回は少し高目にセットします。

前260kPa/後270kPa で様子を見て、夏場は少し下げようと思います。
今回はマニアックな洗車になってしまいました(汗)
が、コレでようやく本格的な?洗車に取り掛かれそうです。
はよコレやりたい…(*´ω`*)。

また天気予報とニラメッコですʘ‿ʘジィ〜。
※追記です。
本文6枚目の写真に冬タイヤのナットを緩める様子が写っておりますが、立ち位置とトルクレンチの向きが締める方向になっておりました。これは良くない締め方ですので、皆様にお詫びと訂正を申し上げます。ご指摘いただいた 埼玉のスバリストさん ありがとうございました。以後気を付けて作業と掲載をするようにいたします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サスペンション、ブレーキがよく見える写真、ありがとうございます。
普段はタイヤで隠れていて上手く見えないものを見たので、嬉しかったです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示マダオクリーナー(笑)活躍していますね!こんなに泡立つのですね!
足廻りもピカピカスッキリ✨オシャレは足元からですね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ここまでやられるとは
神の領域です。
素晴らしい‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示タイヤ交換お疲れ様でした。
足回りの洗浄の紹介画像も貴重で参考になりました。
最近SNSでもタイヤ交換の工具の使い方の間違いが指摘されているのをよく拝見しますので勉強になりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様でした。
私は電動インパクトで緩めてしまってます(大汗)
締める時は使わないですが、緩める時は楽なのですよね。
あと、ホィールとの接地面の錆びも真鍮ブラシで落としておくと良いですよ、この錆び酷くなるとステアリング切った時に音が鳴る様になってしまいますから。
メンテナンス係欲しいですね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示トルクレンチで逆方向に回して緩めても大丈夫なものなのでしょうか?🤔
チョット気になります。