スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

カスタマイズ部

とっしー
2025/02/16 17:32

バッテリー充電

今年に入ってから一度も乗れていないので

今年2回目のバッテリー充電!!

充電されてる状況もカッコいい…

 

なかなか乗れない日が続きますが

コツコツ整備を続けます。

娘を乗せてドライブ出来る日を夢見て!

 

カスタマイズでは無いのですが

こちらに投稿させて頂きました。

 

公式さん整備部も創設をお願いします!

追記:整備部じゃなくてメンテナンス部かな?

コメントする
2 件の返信 (新着順)
♪イト♪
2025/02/16 20:25

長期のらないような日々がつづくのであれば、オプティマバッテリーレッドトップにするといいですよ。
放電率がゼロに近いのでほぼ半年以上かけなくても大丈夫、始動できますよ。
私もオプティマバッテリーを7年使っていますがまだまだ大丈夫ですよ。
バッテリー寿命も5〜10年と長持ちです。
【2月下旬入荷予定】オプティマ バッテリー レッド OPTIMA RT-105D23L 国産車用 Q-85互換 (L型,D端子) ハイスペック (GWI 正規品 3年保証)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/soundwavemeiwa2/opr3712.html


とっしー
2025/02/16 22:37

ほぉ!そんなバッテリーがあるんですね!
情報ありがとうございます!

今使っているバッテリーが9,000円ほどなので交換頻度の少なさ、バッテリー充電の手間のなさを考えるとありかもしれませね!

♪イト♪
2025/02/16 23:39

そう言えば、オプティマバッテリー日本代理店でスバばあちゃんさんが働いていますよ。聞いてみたら?いかがでしょうか。

とっしー
2025/02/17 07:13

そうなんですね!
意外と身近なスバ学生にそのような御方が!
ぜひその良さを聞いてみたいですね!

あれ、なんか会長から呼ばれてる…!?!?
とっしーさん、コメントおじゃまします!突然すみません

会長直々に呼んでいただいたので
代理店じゃないけど…オプティマ正規輸入取扱店で働いとります〜!!

オプティマは普通の液式バッテリーと違って、AGMというガラスウールに染み込ませた形状となっております〜!

AGM方式のバッテリーはオプティマだけではないのですが、極板の巻き方オプティマのひみつがあり バッテリーの下の形状をみていただくと、トイレットペーパーみたいなかんじに極板が巻いとります!

スポーツ走行される方は出力重視のイト会長と同じレッドトップ🟥ですが、長持ち重視ならオプティマイエロートップ🟡の方をおすすめさせていただいております〜!私もイエローです☺️

ただオプティマの欠点は、価格が普通の液式バッテリーより高いです…😭😭バッテリーのなかでは一番の高級品かもです😭😭
そこまで高性能なんいらんわーって方も正直多いです💦でも性能だけみれば一番のオススメです〜

 あとは、オプティマに限らず、最初に満電状態まで補充電していることをアピールしているお店などでお買い求めいただくか、もしくは
とっしーさんはせっかく充電器お持ちなので最初に少し充電していただくとかなり寿命が伸びるかと思います〜!!

化学反応の表面積を最大限にするには最初が肝心です…!!



今お使いのバッテリー、蓋がしっかりしててかっこいいですね!☺️韓国のアトラス製でしょうかね。

以上長くなりましたがうんちく披露でございました🙇‍♀️🙇‍♀️ひーー!!!営業トークみたいなってしまった お返事大丈夫です😭💦
ご清聴ありがとうございました〜!!!!!

 もし1ヶ月以上走行しない時はマイナス端子を外しておくと無駄な放電が少なくなるかもです!
(自分ならめんどくさくてできない笑)

あ、会長と同じレッドトップ🟥だとボンネット開けた時にボディ色と同じで映えるかもですね☺️それはそれはかっこいいーーー…それはそうとスバルの赤めっちゃかっこいいですよね!!!イグニッションレッド!?走ってたら目釘付けなっちゃいますーー

オプティマに限らず、
とっしーさんがよいバッテリーに出会えますよう願っております〜!!

♪イト♪
2025/02/18 01:35

スバちゃんさん、突然呼び出してすみません。
ありがとうございます♪♪♪
因みに一つ前はレッドトップで私も今はイエロートップを使っていますよ。(笑)

とっしー
2025/02/18 07:21

細かく解説ありがとうございます。
大変参考になりました。

現在のバッテリーは読み通りアトラスです!
さすがにお詳しいですね!
次の機会にオプティマも検討してみたいと思いました!
私の場合も選ぶとすればイエロートップになるでしょうけど
確かにボディーカラーやインテークのカラーと合わせてレッドトップもかっこいいですね!
買った際にはしっかり充電してから使用いたします!

ボディーカラー褒めて頂きありがとうございます。
VABの赤はA型がライトニングレッドでB型以降はピュアレッドになります。豆知識までに!
私のはD型なのでピュアレッドになるのですがプリキュアとかに出てきそうな名前と妻には言われてます(笑)

♪イト♪
2025/02/18 10:33

私、思うのですが、日本車は、コストを見えないところを削ってしまう風潮が有ります。
スバルは、他車に比べてそこまでは、していない、見えないところに金掛けたがる技術者がきっと大きな力を持っているんでしょうね(笑)
バッテリーは、確かに消耗品では有りますが、コストダウンさせるのには一番良い素材なんだと思う次第です。
では、その高級なバッテリーだとどう変わるのか。
始動性や寒冷地対策、果てはオーディオの音迄も変わってしまうんですよね。
安定した電圧を供給出来る事は車にとって一番重要視して貰いたいです。
オプティマは、極端に横向き、逆さまでも使えるバッテリーですよね!
コーナーでの横Gがかかっても液体が片寄る事もなく、安定した電圧を供給出来る唯一のバッテリーだと思います。
また、水に強く、放電率が低く、液体バッテリーの2、3倍以上保ち、電圧が下がりにくいのは、船舶用に使われてる優秀なバッテリーで世界的に船舶の,バッテリーのほぼ全てを,シェアしているオプティマは、これからのサスティナブルなバッテリーでもあるとおもいますよ。
液体バッテリー✖️3回よりもオプティマ1回の方が私は安心感があるし、環境にも優しいと思います。
バッテリー廃棄は、液体型やリチウム型にしろ、環境には、優しく無いので。ハイブリッドや電気自動車の,バッテリー廃棄の問題がいまは、車業界全体の問題になっていますから。
スバルさんも新車に採用してもらいたい位ですよ。
私はオプティマバッテリーにゾッコンです。♪───O(≧∇≦)O────♪

とっしーさん、長文なってしまったのに丁寧な反応ありがとうございます🥺😭
ピュアレッドにふきました🤣🤣ピュアWRブルーパールもいそうです🤣
えー!!同じVABも色の名前も少しずつかわるんですね!!並べたら違いがわかるんだろうか…笑




イト会長のオプティマ愛ちょっと感動しました。
私もスバルにオプションバッテリーでオプティマ押せたらいいのに、提案書でも書こうかとか思ったこともありましたが、SUBARUがオプションで推してるPanasonicのカオスバッテリーは、松下の頃からP10とかのスバル360の前身の時代から、12Vの国産バッテリーが存在しない時代に松下に作ってもらった頃からの付き合いで、きっと簡単には切れない歴史があるとおもうんですよね〜
ブルーと黄色い注液栓のカラーリングもぴったりですしね…笑



富士重工業 技術人間誌で該当ページせっかく調べたので貼っときます笑

Panasonicのカオスとオプティマバッテリー、二つオプションであっても嬉しいかもですね!!
パーツ屋さんにも聞いてもらおう笑
鉛バッテリーの魅力についてはイト会長のとおりですので、ご検討よろしくお願いしますーーー!!

とっしー
2025/02/18 21:48

そうですね!
ピュアWRブルーパールとタッグを組むことになるでしょうね(笑)

スバルとパナってそんな昔からの付き合いなんですね〜
勉強になりました!

♪イト♪
2025/02/18 22:11

レガシィBHの色は、まだWRブルーは、マイカだったみたいですね。
現在のパールは、2014辺りから変わったとスバルの,トリビアで読みましたよ。
以下記事を抜粋して見ました。



現在でもSUBARUのスポーティイメージを象徴するボディカラーであり続ける「WRブルー」ですが、WRCに参戦していた頃と、現在では色味が変わっていることをご存知でしたか?実は、同じ青系なのですが、2014年に現在の「SUBARU WRX」へとモデルチェンジした際に、それまでの「WRブルー・マイカ」から「WRブルー・パール」へと変更され、色味も進化しているのです。
初代「WRブルー」である「WRブルー・マイカ」は、2008年まで参戦していたWRCで映える色として開発されました。ラリーは1台ずつ単独で走る競技です。そのため、雪や砂、石畳など、背景の中で映えるブルーを狙い開発されていました。ちなみに初代「WRブルー」は14年間人気を落とすことなくSUBARUのモータースポーツイメージを牽引した人気色でした。
一方、現在の「WRブルー・パール」は、赤みを加え、より鮮やかに、色濃く見えるようなブルーになっています。これは、SUPER GTやニュルブルクリンク24時間レースなどサーキットでのレースに戦いの場を移したSUBARU車が、他のレース車両の中でも力強く見えることを狙って開発されたもの。お客様に親しんでいただいている色であり、SUBARUのモータースポーツを象徴する色でもあるため、誰が見てもわかる「WRブルー」でありながら、主戦場の変化に対応させた色でもあるのです。
現在も、レース車両のカラーリングはSUBARUのデザイン部が担当。スポンサーマークなども考慮しながら、サーキットで映えるカラーリングを目指しています。

VAB以降が、パールで以前がマイカみたいですよ。

ブルーパールよりブルーマイカの方が少し暗く感じる気がして、最初はブルーパール派だったのですが
今は夜中に緑っぽくひかるブルーマイカにうっとりです☺️この色がたまらん

どっちがプリキュアっぽい名前かというとキュアブルーパールかな。
クリスタルホワイトもいてそう
クールグレイカーキは男の子キャラでいてほしい。
マスタードイエローは敵キャラにいそう(何の話や

EJ20 9275
2025/02/16 17:43

EJ20、見た目も美しいですね。去年美術の授業で粘土で自由に作るときに、EJ20を作りました。
上に置かれているインタークーラーや、赤いインテークマニフォールドなど、特徴はとらえていると思います。


とっしー
2025/02/16 18:05

粘土でEJ20!!
すごいですね!
確かに特徴を捉えています!
いつか本物を手に入れれるといいですね!😆

EJ20 9275
2025/02/16 18:49

他には、EJ20バランスドエンジンの点描画を作りました。

グランツーリスモ7では、エンジンスワップといって、エンジンを載せ替えることができます(車種によります)。VABはポルシェ911のエンジン(3.8L水平対向6気筒ツインターボで650馬力)を載せられるのですが、EJ20のままがいいので、やっていません。