スバ学<SUBARU公式ファンコミュニティサイト>

いきもの係

今日の野鳥

水辺で探鳥

 

今日は広大な公園を歩きながら撮って来ました

 


【バン】

目つきで印象が異なる写真

普通の子
良い子
悪い子

 

【カイツブリ】

キリッ‼️
撮った?
睨まれた

 

【ヒドリガモ(オス&メス)】

 

【カルガモ】


小さな野鳥たちにも出会えました❣️

 

【ジョウビタキ(オス)】

 

【カシラダカ】

 

【カワラヒワ】

 

【シジュウカラ】

 


 

帰宅時にメーターの走行距離は24,314km。北海道から戻った翌日、走行距離22,994kmの時に12ヶ月点検でエンジンオイル交換を実施、それから約1ヶ月半で1,320km走行したことに。この間は月間走行距離が1,000kmを下回っていた。そっか暫く遠出してなかった😟

という事は、これからいつものペースに戻ると、次回のオイル交換がGWにかかりそうだから、早めに予約しないと🤔

 

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
くまこ
2025/03/10 22:10

バンの「良い子」「悪い子」思わず笑ってしまいました🤣🤣🤣
思い出し笑いしてしまいそうです😆
カシラダカ、一見ホオジロと似ているので、私はちゃんと見分けが付いていないかもです😓


同じ個体なのに顔の左右で眼つきが全く違っていて面白かったです😆

この場所は水辺がメインなので水鳥を撮るにはよいのですが、小さい野鳥は滅多に目立つ場所には停まってくれなくって🥲

ホオジロとカシラダカは似てますよね。これは腹の部分が白いのと、トサカみたいに冠羽が立っているようなのでカシラダカだと思います。(多分😅💦)

くまこ
2025/03/10 23:04

埼玉のスバリストさんでもホオジロとカシラダカは見分けが付きにくいのですね。
一度だけですが、阿蘇の大観峰でホオアカ(多分😅)を見たことがあります。
たまに近所でイソヒヨドリも見かけるのですが、海からは少し距離がある(直線で10Km以上)のにイソヒヨがいるのだと勝手に「レア感があるなぁ」と満足しています😆

カシラダカとホオジロの見分けは、お腹の部分が見えないと私には分からないです😅
頬部分の模様が若干違うようには思うのですが、お腹が白いか茶褐色かで見分けるのが確実な気がします。下の写真は多分ホオジロだと思います。
あとオオジュリンもカシラダカっぽいですね💦

イソヒヨドリは羽の色が綺麗ですね😍
そういえば、たしかヒヨドリの中間ではなくてヒタキの仲間なんですよね。野鳥の見分けは外見も鳴き声も難しいです😅

くまこ
2025/03/11 12:01

お腹の色ですか…。 それは中々難しそうです😓
イソヒヨドリ、調べてみました。埼玉のスバリストさんがおっしゃる通りヒタキ科でした! 近くでじっくりと現物を観察することは無いのですが、ネットの写真を確認すると、ヒタキの仲間の可愛いお目々をしていました😍
津市内だと海も近いので、国道23号線で信号待ちをしている時に見られることもありました。