湖岸道路の広いパーキングは雪はほとんど除雪される事なく雪だまり状態❄️
安全を充分確かめて雪道走行の練習、いざという時の為に感覚を磨く❄️
スバリストとして運転マナーや技術を磨き続ける事はとても大事、特に雪道の滑る感覚を知っておく事が重要になる。滑ってからでは判断が遅れ後手に回り危険も増す、一手先を読む事はアイサイトと同じだ。
安全への近道は若い頃とは違う事を認識し自分に言い聞かせ謙虚な気持ちで…何歳になっても輝くドライバーでいましょう✨
素早い(スバ)手首(リスト)の返しハンドルさばきで雪を愉しむ✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まだこんなに雪があるのですね。
雪が降らない大阪府民は雪が降ったら乗らないってのが一番安全です😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さっぱり積雪が無く、いづだり(変な時に)降らなきゃ良いと思う今シーズン、やっぱり先週、そして今積雪となっております。
もう残雪にならず、すぐ溶ける重い雪ですが水分多く下はシャーベットです。ハンドル効かないので注意が必要です。昔AA3レオーネでゆるいカーブからストレートに入る時にアクセル踏み込むタイミングが早すぎてバランスを崩しアクセル離してハンドルを右に左にと苦戦しましたけど田んぼに落ちました。幸い対向車が無く電柱スレスレで落ち、フロントバンパー下のパネルと右リアフェンダーの板金塗装ですみました。その時に世話になっていたスバルスコープ店のサービスの方々からアクセル踏んだ方が立ち直ると言われました。
それから20年後に代車のGG3インプレッサスポーツワゴン1.5i-Sで国道から左折したらいきなりシャーベットで同じような危機に、でもサービスの方々の言葉を思い出して左の田んぼに落ちかかった時に右にきってアクセル踏んだら助かりました。いつも上手くいくとは限らないことは心得ております。(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示一度実際に体感しておく事はとても重要ですよね。自分の車の挙動も理解しておけば、いざという時にその経験が助けになりますし。
私はこの数年は真冬の北海道の水分が少ない雪の圧雪路走行が多いので、関東甲信越の湿雪融雪が混じった雪道でも練習しておきたいのですが、なかなか機会が作れません。そういう意味では、現在の私はツルンツルンの凍結路はある程度大丈夫な状態(アクセル操作と速度をどの程度落とす必要があるかを体感)になってるかも。それがいつまで持続しているかは不明ですけど😅💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どんな道を走る💨時もそうですが、雪道を走る時は特に、
急発進・急ブレーキ、急ハンドル
の「3急運転」はしないように気をつけて運転しています😊❄️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素早い(スバ)手首(リスト)良いですね。
雪道を走るユーザーやはり多いようですね。
低速でも雪道でアンダーが出ると、状況によっては止まり難い事もありこの場合はリカバリーが非常に難しいですよね。
そうなる前に予知して姿勢を作れということかも知れませんが。。。
スノーモードとでも設定して、911のスポーツモードの様に電動パーキングでもサイドブレーキとして作動するモードを用意してくれるともっと安全に走れるのにな〜。