BeatlesをJazz!
新年最初の逗子ライブは、“すたぁ竹善さんのBeatles meets Jazz”。 ずっとBeatlesナンバーのJazz風アレンジでした。 Jazzというと、主線のニュアンスを維持して”そこまで崩す?”、いじりの引出しの多さが光りますが、竹善さんは、Sing-Like-Talkingでポップスの方、ピアノとのコンビで、tpやbの擬声やスキャットも交えて。 “これって、Strawberry-Fields …?”、最初に言ってくれたから分かるけど…、といった具合。 普段と違うこの日限りの趣向で、番組放送枠を超えて楽しめました。 なかでも、“I will”が好きだし良かったです。 またやって欲しいなあと思います。
静岡から逗子への往復、冬になると再エネの消化率はほぼMaxの95%超、新規充電スポットで半額、良い天気もあって、60分の急速充電を試してみました。 到着時のSoC=16%から60分で41.7kWh入って87%まで復活、¥1,386とお得でした。 ソルテラは、80%以上の領域では電池の保護が、充電量を抑える制御が働きます。 50kW充電機の電流:125A×355.2V(=電池の電圧)で規定値:44.4kWh入りそうですが、6%程度(17km分の△2.7kWh)少なくなりました。 ちなみに最初の30分は22.7kWhで、規定値以上の出力が得られた充電機でした。 30分しばり(で譲る)が緩和され充電の自由度が増してきたこと、中くらいのENEOSスタンドにも広がってきたこと、利用環境の改善を感じます。
地物の逸品、“旭屋さんの葉山牛” 300gを持ち帰り、お塩と日本酒チョイがけ、軽く焼いて美味しくいただきました。
今回の逗子へのドライブ、走行距離は330kmで電費:6.6km/kWh、CO2を5.1kg削減しました。 帰路の御殿場は氷点下でしたが、“補助暖房の電気ブランケット”、足元温々です。
4月以降のライブ予定が公開されてきました。 ソルテラでの次いでの発見、通して楽しんでゆこうと思います。 逗子マリーナからの夕暮れの富士、澄んだ空気の冬の休日になりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示がみくんさん、佐藤竹善さんのライブ、良いですね!
Sing like talkingのラジオ、よく聞いておりました!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示