フリートーク

2025/08/30 21:58

リコールの未然防止手法を開発し、トヨタ自動車、本田技研、三菱航空機等、で講演実施、残念ながら富士重工では実施せず。
自動車部品メーカーで、品質最悪事業部を最良事業部に変え、品質革新賞を受賞。
日本品質管理学会(JSQC)の依頼で、設計ミスを無くす新手法を説明した「FMEA辞書」というJSQC発行の書籍を発刊。
製造ミスを無くす方法は簡単なので、沢山の書籍がありますが、設計ミス防止は困難なため、ほとんど書籍がありません。
その他、日科技連発行の「過去トラ集の作り方.使い方」「新FMEA技法」を発刊。セミナーは疲れるので、やめました。
設計担当の方、本買って下さい、印税が入ります。

4件のコメント (新着順)
ふらっとフォー
2025/08/31 11:36

日科技連の信頼性分野関係では私もよくお世話になっています。東高円寺の本部ビル近くの肉大盛り豚丼𓃟が好きでした

Turbow_BT5
2025/08/31 10:40

素晴らしい実績かと思います。

D-FMEAやP-FMEAの重要性、過去トラの漏れなく反映、が重要な事は充分理解できますが、これらを厳密に行えば不具合は撲滅できるのか、どこまでマンパワーをかけられるのか難しいテーマですね。
自動車もそうでしょうが、いちユーザーの意見としては限られた期間の中で、どのような管理技術を使ってでもエンドユーザーの安全性=リコールゼロを追求いただくものづくりが重要かと考えます。


あきちゃん
2025/08/31 10:59

マンパワーがあまりかからない方法を考えたのです。
どうしても、不具合を出したくない製品は、私一人で、全部品のチェックを実施した事が何度もあります。

Turbow_BT5
2025/08/31 17:43

このスレッドのレスはこれで最後としますが、少し補足を。
FMEAは専門集団のチーム活動で云々…どの教科書にも記載の内容ですが、結局DRでイチャモンがつくとFMEAに最も精通した人間が大変な目に合うのは、ご自身がご苦労されている通りかと思います。
チーム活動のはずが特定の人間に高負荷? そこに矛盾を感じます。

あきちゃん
2025/09/10 06:47

■リコールの怖さの事例があります。一般に知られているので、良いと思います。

皆さん一度はハガキが来て、ディラーで下記製品交換した事あると思います。私も前の車でエアーバッグ交換しました。

製造ミスによるリコールは、ある期間だけ作り方間違えましたと言うのがほとんどで、費用は少ない。
しかし、設計ミスは全数アウトなので、長期大量不具合になる。

最近の怖い事例
■設計ミスの事例
タカタのエアーバッグ。
多湿環境で、爆発力UPし、部品が運転手に刺さって死亡する。
リコール費用一兆円を超え、倒産しました。シートベルトの会社でした。市場不具合の発見と処置が遅れ、長期大量不具合になった。

■製造ミスの事例
デンソーのフューエルポンプ。
樹脂製の羽根が膨潤して膨らんで、固着して、エンストする。昔はエンストはリコール対象では無かったですが、最近はアウト。
世界一販売数量の多い製品だったので、期間限定といっても、大量になった。リコール費用2500億円を超えた。
これは、原因究明に時間が掛かり、大量になった。原因が分からないと対策出来ない。その間に、不良品がどんどん市場に出てしまう。世界一製品だと、毎日2万台が市場に出ます。一日対策が遅れると、3,4億円のリコール費用が発生します。

■いかに早く、市場不具合を見つけ、いかに早く処置をする事が大切である事がわかる事例です。

R1係
2025/08/31 06:31

FMEA、FTA、フロントローディングなど、わかっちゃあいても…というのが現実の悩みですね。とっても大切なんだけれど。要は機械をどうやって品質良く作るか?ということですが、R1君もR2君も元気に活躍してるので成功?売れなかったけど…(ビジネス的には失敗か!)答え合わせも大切ですね。スバルさん、部品の継続供給を宜しくお願いします。


あきちゃん
2025/08/31 07:36

設計品質の事をよくご存知のようですね。

五条銀吾
2025/08/30 22:14

FMEAやDR、
ISOからIATFに移行して、尚一層、重要になってきましたね

ただ、このファンサイトで扱うには少々毛色が違い過ぎるかもしれません
何かこう、もうちょっとスバル色を出すとかあれば違和感もないのでしょうけども


あきちゃん
2025/08/30 22:27

私は各種自動車部品の設計をしてまして、
特に全てのスバル車の、油圧のオートトランスミッションを制御するコントロールバルブシステムが、我が事業部製でした。
スバル車も各種設計部品の集まりですので、おおいに関係あると思いまして。

あきちゃん
2025/08/30 22:53

リコールは、皆さん経験あると思いますが、消費者もいやだし、スバルメーカーも無償交換するので、莫大な損失と信用を失います。
これを防ぐ方法がある事を、スバリストの方々にも知ってもらいたくて。

あきちゃん
2025/08/31 09:31

スバルのオートトランスミッションの設計で気を使ったのが、フェールセーフです。どの部品が壊れても、オーバーランとか急減速しないで安全側に行く設計です。
スバルさんの安心安全方針に沿うように。

五条銀吾
2025/09/07 23:14

出張していたのでお返事遅れてしまいました

何が違和感なのだろうと考えていたのですが、二点ありました

設計担当の方、本買って下さい、印税が入ります。

まずは、この一文かと
この場で商売をするのは御法度でしょう
冗談なのかもしれませんが、お金が絡んだ話題は過去にも問題になって後味が悪い展開になりました

次に、お仕事のお話し

特に全てのスバル車の、油圧のオートトランスミッションを制御するコントロールバルブシステムが、我が事業部製でした。

スバルのオートトランスミッションの設計で気を使ったのが、フェールセーフです。どの部品が壊れても、オーバーランとか急減速しないで安全側に行く設計です。

コミュニティガイドラインに下記のルールがあります
「職業・立場上知り得た、一般的には知られていない情報は投稿しないでください。」

すなわち、自分達の仕事について、このサイトでは公表できないということです
それがスバル関連であるなら尚更かと
これを回避するにはインターネット上で公開されている情報を引用する方法がありますので

お含み置きいただければと

あきちゃん
2025/09/08 05:08

気がつかない点をご指摘頂き、有り難う御座いました。今後気を付けます。