フリートーク

ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤが発表されていました!
従来のVRX3を更に進化させてWZ-1となるようです。

https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/wz-1/

という事は、VRX3の価格が下がるかな?

実は今シーズンはスタッドレスタイヤを新調する予定なので、 VRX4が出たらVRX3を狙おうかと考えてました。

毎年10月下旬〜3月中旬までスタッドレスタイヤ装着なので、3年で要交換という状況になってしまって、少しでも安く! でも妥協するのは怖い というジレンマが。自宅に保管場所と作業スペースがあればこまめに交換できるのですが、保管依頼しているとそれが難しい🥲

YOKOHAMAもIG80登場でIG70の値が下がっているみたいなので、IG70もアリかな🤔

[写真は新品時のBRIDGESTONE BLIZZAK VRX3]

4件のコメント (新着順)
hyak
2025/07/21 21:12

ちょっとマイナーですがノキアンタイヤのハッカペリッタも良いタイヤですよ🤗
雪道、アイスバーンの走破性はもちろん、ドライ路面での感触もかなり考えられてて乗り心地はいいと思います👍
私はハッカペリッタの乗り心地が好みすぎてノーマルタイヤもノキアンタイヤのハッカグリーンというタイヤをチョイスしました。

※前車カングーに適用


情報ありがとうございます😊
フィンランドの老舗ブランドですよね。
でもチョット高くって😅

ここ数年は年々値上げされ、更に海外モデルだと円安の影響もあるしで、ホント困ってしまいます。

Turbow_BT5
2025/07/21 20:04

18インチはホイール込みですと価格も交換工数もバカになりませんね。
SH5では、純正ジオランダーの通年装着でスキー場に通っていました(左上)。VM4ではBSからVRXが出たので安くなったREVO GZを購入(右上)。BS9では知り合いのツテで中華製ピレリのアイス アシンメトリコをモニター価格で履いていました(左下)。
で、現在のBT5はYOKOHAMAのIG075を通販で購入して履いています(右下)。
凍結路や、山岳部の深夜や未明で「急」がつく操作をしなければ、どのタイヤも性能には満足です。


私もスタッドレスはインチダウンしてます。やはり懐に優しいのはありがたいです😆

私が過去に履いてきたメーカーはTOYO(1)、ヨコハマ(1)、ファルケン(1)、ブリヂストン(5)と圧倒的にブリヂストンが多いです。最近の製品であれば雪上性能にはそれほどの差を感じないように思います。でも舗装路、特に高速道路走行ではまだ製品間で差がありそうで。その点でブリヂストンと欧州ブランドが良さそう。
今年出た新製品の1世代前の製品でも十分すぎるので、狙っていこうかと考えてます😌

がー
2025/07/20 23:08

秋田の真冬の猛吹雪行きましたが、アイスガードでも十分と思ってしまった去年の年末でした。


北海道のレンタカーのスタッドレスはブリヂストンやヨコハマは出会った事がなく大体ダンロップでした。テッカテカのアイスバーンでも運転次第で全く問題無く走破できますが、私が他に気になるのが舗装路(特に高速道路)での剛性感と雨天時ので制動力なんです。だからミシュランも気になってます。

ヨコハマは雨天時に強いイメージがありますし、最終的にはブリヂストン、ヨコハマ、ミシュランを中心に価格で決めそうです😅

airbreak
2025/07/20 19:01

私も今年は新型フォレスター用にスタッドレス購入必須なので気になりますね。
スタッドレスは横浜G075の17インチを昨年までは履いていまいたが、
新型は18インチになるので5万円くらいアップするかなと想像しています。
お値段によっては他も考えないといけないかもしれないと思っています。


19から17へのインチダウンは駄目なんですか?😅
18インチが標準のグレードがあるから17へも行けそうなのかなぁ🤔なんて、素人考えで思っちゃいました。

タイヤは×4になるので単価を少しで抑えられるとありがたいですよね。私も215/50-17へインチダウンです😊

airbreak
2025/07/21 13:10

夏の純正は19インチ仕様。
取り扱い説明書には19インチのスタッドレスは干渉するので不可。
225/55R18とアナウンスされてます。

確かにSLの取説を見たら基本的に18インチしか載ってませんでした。SKでは17インチもOKだったと思いますが、現行モデルでは18からのインチダウンは原則駄目そうですね😌