フリートーク

まさかの嫁からセカンドカーでWRX買っていいよって😳購入はもうちょい先ですが予算内で色々吟味してみようっと☺️GV、GR、VAどれにしようかな...☺️

3件のコメント (新着順)
FLAT4
2025/11/08 23:09

その中ならVABのF型が一番おすすめです。スバルは年改といって毎年改良、進化してるんですね。F型は最後の型式で究極のVABです。

もしくはVABのD型以降の後期モデルをおすすめします。高価な6potブレーキキャリパーがついていたりサンルーフやRECAROシートなどのオプションがついていたりと内容的にも高性能ですのでお得です。

スバルの前期モデルは色々不具合とかトラブルが多いのでできれば避けた方が無難です。10万キロ近い車両はタイミングベルトなどを交換しないといけないのであとあとお金が掛かります。実際、買ってから後期にしておけばよかったと悔やむ方が多く、後から見た目だけ後期にする方が多いです。


♪イト♪
2025/11/08 23:32

ほう、前期モデルは、トラブルが、多いんですね。
知らなかったです。
どんなトラブルなのでしょうか。
是非、ご教授いただけるとありがたいですね。

私のアプライドCは今のところノートラブルで10年も来てしまって正直わからないんですよ。
よろしくお願いします🙇

FLAT4
2025/11/09 00:07

イトさん、気分を害したらゴメンなさい。
スバル全般の話です。特にアプライドAは地雷というのは往年のスバルユーザーなら誰でも知っていることです(笑)。

私の体験だと最初のスバルがBE5のC型レガシィ。
買って1ヶ月で高速でエンスト。片肺になってて点火系全交換。
5万キロ走行までにエアフロ交換リコール3回、クラッチジャダーでクラッチ交換2回、ミッショントラブルでミッション交換1回、あと窓が上がらなくなるとかミラーが畳めなくなるとかトラブルだらけで、5年間毎月スバルディーラーに預けてました。

VABでは、パワステポンプ故障、ステアリングラック故障、エアフロ故障、TGV故障、2次エアポンプ故障、O2センサー故障、ラジエーター破損、あとリヤシェルフからの異音などが、巷でよくあるトラブル例で有名ですね。ブレンボキャリパーのトラブル(ブリーダーボルト固着)などもあります。

イトさんは10年所有しておられるとのことですが、ラジエーターの樹脂部分がカーキ色に変色していませんか?その場合カシメの部分から破損して液漏れする前兆です。純正ラジエーターは10万円以上するので、KYORADOとかの社外ラジエーターに予防交換しておくのが安くつくと言われています。

オフ会などでは同じVAB乗りの間で「前期はトラブル多いよね」という話に必ずなります…(苦笑)

私のVAB(E型)は雨滴センサー不良交換、バックランプスイッチリコール、STIカーボンウイングリコール程度で、ほとんどまだ大きなトラブルには遭遇してません。STI製ステアリングラックはよく故障するので覚悟してます(笑)

まぁ旧型BRZのバルブ不良リコールや現行CB18エンジンのオイル漏れなどでの、エンジン積み換えになるほどのトラブルは出てないのでマシかも知れませんが...。

参考になればと思います。

♪イト♪
2025/11/09 00:36

ありがとうございます♪
VABでは、パワステポンプ故障、ステアリングラック故障、エアフロ故障、TGV故障、2次エアポンプ故障、O2センサー故障、ラジエーター破損、あとリヤシェルフからの異音ですね。
凄く勉強になります。
なにせ、当たりだったのかノートラブルできてしまって、正直にわかってないんですよ。
上記の不具合は、GRBで多発した故障ですねー。そのまま引き継いだみたいなんですね。
本当、凄く参考になりました。今後の延命にも一役買えそうです!
私のラジエターの樹脂は未だ変色してませんね。
変色したのは、マフラーが紫色になってた事位ですよ笑。

♪イト♪
2025/11/08 08:58

良かったですね。
ライトウェイト感覚ならGV、GR、
安定感ならVAでしょうね。
どちらも早めに決めた方がいいです。
年々高くなるので。


WRXはどれも乗ったことがない、周りに乗ってる人もいないので教えていただきありがとうございます😊
やはり相場上がってますよね💧

♪イト♪
2025/11/08 13:07

ついでに、 VABは、スバルは、前期と後期でコンセプトが変わっていますよ。
VAB前期モデルやGRは、とにかく競技場の車両に近いロードゴーイングコンペティションの力強い走行で。
VAB後期やGVは、快適な公道車、
ロードゴーイングスポーツしなやかな走行となってますので、全く違う車ですね。
因みに私は、舌噛みそうな、前期 VABです笑笑笑笑〜

前期後期でコンセプトが異なるんですね!知らなかったです😳もしご存知でしたら教えていただきたいのですが、MT系のGR(V)B、VABとAT系のGR(V)F、VAGでコンセプトや乗り味の違いなどあるのですか?

♪イト♪
2025/11/08 16:23

GRのATは、EJ型の2.5になり輸出用と同じ排気量になります。
VAGはエンジンがFA型エンジンの ATで、 VABとは違う車両です。また、 ATのGVはEJ型の2000、VBは、FA型の2400になりどちらもグランドツアラー的味付けになります。
GRBや VAB前期モデルは、サーキット場も想定したチューニングされているのでかなりハードですよ。
それからGR、GVは、センターデフがメカニカルで VABは、電子制御になります。
また、MTの車両には、フロントビスカスLSDとリアトルセンLSDが、入っていて曲がりやすくなっています。
更に VABではトルクベタリンクが、入っていてもっとも曲がるWRXになっていますよ。

結構違いがあるのですね!MT、AT特にこだわりなくグランドツアラーくらいを選ぼうと思ってましたがVAB気になります!!

♪イト♪
2025/11/08 21:02

VABはアクセルを踏んでいる限りコーナーの内側へ回り込もうとしますよ。
トルクベタリンクシステムは、優れ物ですね♪
是非お揃いで🎶

♪イト♪
2025/11/09 00:24

スバルは、メカニックの力が強くて、開発時も、メカニックの、意見が強く出てしまいます。
なので市場に出した後、細かいマイナートラブルは、年次改良と評して毎年変わって行きますが、大きなトラブルは、ビックマイナー迄お茶を濁す社風があるんですよね。
それもやり過ぎるメカニックのせいでもあります笑。
VABの場合、競技車両みたいになってしまって軽量性重視で機能優先になってしまってクロード好みで一般受けは良くはなかったのですよね。
ですので、3年経つとテコ入れする時にはガラッと変えて来ました。
WRXSTI VABでは、より一般的に魅力が、出るように
4年目のビックマイナーチェンジでは、スタビライザーの径を細くして足回りを柔らかくして乗り心地を改善して見た目も6ポットキャリパーにドリルドローターを入れ、フロントバンパーにあったフォグランプ廃止してブレーキ冷却用エアダクトにデザインを変えてオプションでサンルーフも用意しました。
実際、見た目の魅力は、とても良い感じですよ。
毎回のモデルの最終モデルならトラブルが少なく済みますので、アプライドCか、アプライドFがトラブルは、少なく済むと思います。
それが私の言う前期後期が別の車両ですよと言った理由です。
選定楽しんで下さいね♪♪♪

摩利さん
2025/11/08 08:42

おめでとうございます🎉


ありがとうございます😊好きなものを買えるとなるとワクワクします☺️