フリートーク

2025/07/30 16:30

[スバリスト論議]

SNSを見ていたらスバリストについての意見が
「自分はスバリストだよ」
「自分はスバリストじゃない!」

スバリスト論、定期的に話題になりますね
なんででしょう
実際、肩肘張るようなものなんですかね
気楽に捉えればよいのではないかと思うのですが
なんで「自分はスバリストじゃない」とスバル・オーナーが意固地になるのか理解できません
なんとも奇妙なことです

そもそものスバリストの淵源は、ここでも何度か紹介されているカートピアでの後関さんの投稿
ただ、改めて読むと自分自身、誤読していることに気付きました

この記事の要点は以下
・自分はスバルキ○ガイ ※時流的に伏せ字にします
・スバルの真価を見抜くのには自動車に対する見識を要す
・スバルのオーナーからは嫌な運転をされたことがないことから「紳士のクルマ」といえる
・自身が無事故、無違反で過しているのも常に道路における紳士でありたいと念じている結果
・スバルオーナーに'スバリスト'の呼称を提唱したい

後関さんが言いたいことは「スバルオーナーの皆さん、スバルに乗るなら紳士的な運転をしようじゃないですか」です

肝心のスバリストの部分、
実は単純に「スバルオーナーに'スバリスト'の呼称を提唱したい」としか書かれていないのでした

スバリストなら「自動車に対する見識が必要」とか「紳士でなければならない」とか、そんな条件が必要とは一切書かれていないのですね

この誤読が
「自分は(紳士道の途中なので)スバリストではない」とか
「自らスバリストなんて名乗るのは間違い」とか
「(スバル車に乗っているけど)別にスバルが好きってわけじゃない(からスバリストじゃない)」
というセリフに繋がるのでしょうね

単純に「スバルオーナー=スバリスト」
これが正解のようで

その上で「別にスバルが好きってわけじゃない」なら「スバリストじゃない」という宣言もありなのでしょうね

※画像はカートピア/1975年1月号から

8件のコメント (新着順)
こでぶ
2025/07/31 14:26

スバリストと聞くと、響きが良くてカッコいいなぁ✨と思います😊鈴菌みたいな名称じゃなくて良かった(笑)車好きな友人達と話していると、わかってはいるけど、ちょっとバカにしたような感じだよね💦、とも😅
でも、スバルはキモオタブルーなんて言われていましたよね🤣

私も新人で会社にいた頃は、技術屋のおっちゃん達に、「こでぶさん、スバリストらしいぞ!」と、デスクに置いてあったWRCのミニカーから捉えられたことがありました😅いや、乗っていた車がプレオでボクサーエンジンでもないんですけど🤣

私としては、スバルを楽しむ、更には手本になるような走り、譲ることができる精神を兼ね備えたような人をスバリストと呼ぶのかなとずっと思ってきました😊
確かに運転していてスバル車に譲ると大体は手を上げてコミュニケーションを取ってくれる方が多いと思います。その時はお互いに意思が通じて気持ちがいいものですね♬


五条銀吾
2025/08/01 00:12

今でこそ街中に溢れているスバル車ですが、昭和末期は稀にしか擦れ違うことはありませんでした
それ故、対向車線にスバル車が来ると「おぉっ!」と感激のあまり思わず手を振り合うなんてことができたのでしょうね
これが他の主要メーカーだったら常に手を振り続けることになるのですから、そんな感激も起こらず

そんな反主流、少数派ならではの連帯感、更に技術屋優先の癖のある商品に惹かれてしまう自身の性癖
これらの要素を選んだ者同士の妙な連帯感がスバルには今も連綿と続いているのかもしれませんね

たかたか
2025/07/31 12:52

私は「スバリスト」って呼称は、他の人から言われるものと思っております(別に定義を固定化するつもりはありません)。
30年以上在籍してる会社で、寮生の頃レオーネに乗ってて、そこからレガシィ、フォレスターと乗り継いできたので、会社の車好きな人の間からは「あいつはスバリストだから…」と良く言われたものですから、自分から敢えて名乗る必要はありませんでしたね😅 。


Turbow_BT5
2025/07/31 21:15

個人的には掲載記事の提唱を支持します。そしてその気持ちを持った方同士が、お互いを紳士と認め、リスペクトしあう関係が理想かと考えます。
しかし世界数%のシェアとはいえ、ここまで母数が大きくなってしまったのだから、これから乗るであろう方々も含めてその数だけスバリストは存在するのかな、と最近は思います。

五条銀吾
2025/08/01 00:08

そのお考えを否定する立場にはないのですが、
その場合に疑問なのが、自身に「スバリストだね」と言ってくれる人が周りに居ない場合は一生スバリストを名乗れないということになってしまうのでは?

例えば、スバルが好きで好きで堪らないという青年が居たら、経験も賛同も得られずではスバリストの称号は何時もらえるのでしょう?

自分はアルシオーネに乗って30余年、
確かに「強烈なスバリスト」と言われることも少なくはないのですが、それでも自分よりも若い方が自分以上にスバルのことを学ばれている方を数名知っています
やはり、経験だとか他人からの称賛によるというのは本来の提唱とは異なっているように思えます

五条銀吾
2025/08/01 00:10

仰る通りかと
スバル歴が考慮されるようになってしまえば若い人がスバリストを名乗れるのは何年後になるのやら
そして、それを認める権限があるのは誰なのでしょうね

更には、家庭の事情でスバル車を降りることになったらスバリスト返上?

名乗る、名乗らない、
賛同する、しない
自分次第で何ら問題ないのかと

たかたか
2025/08/01 08:41

確かに五条さんの仰る通りですし、私もそう言われるだろうなぁと思って、定義を固定化するつもりは無いと申しております。
私や五条さんがスバルに乗り始めた頃よりも、レガシィの世界速度記録やインプレッサのWRCでの活躍、アイサイト等の安全技術で、スバル車に乗られる方が爆発的に増えたのは事実。スバリストの定義はいろいろあって良いと思いますので、I’m Subaristと窓に貼って主張するもよし、私みたいにスバルの法則でニヤニヤするもよし、楽しみ方は車(スバルオーナー?スバル車のファン?)の数だけありますからね。

Turbow_BT5
2025/07/31 12:36

今はもうそれぞれの…

「スバルファンの数だけスバリストの定義がある」でよろしいのではないでしょうか?
個人的には、最大公約数的に無理にまとめる必要もないような気がしております。


五条銀吾
2025/08/01 00:04

仰る通りかと
記事で書かれているように大元は「スバルオーナー=スバリスト」という単純なものだったはずなのですけどね
1975年当時とは環境も捉え方も様変わりしてしまったようで
スバリストを名乗りたい人は名乗ればよいし、名乗りたくない人はスルーすればよいだけかと

頑なに「スバリストじゃないっ!」と宣言されている方々の真意は理解できませんけど

hyak
2025/07/31 10:36

記事読ませていただきました。ありがとうございます🙇
スバリストって、こんな昔から呼ばれだしていたんですね!私はSNSが発達しだしてからその呼称を知ったので、最近の言葉だと思っていました💦
20数年前、愛車が故障してしまい一時期母のDAIHATSUミラを拝借していたのですが、偶々なのかどうなのか何故かその時だけBH系レガシィによく煽られました。(アウディやロードスターの時は一度も煽られたことありません)コチラはスピード出ないし、レガシィは高性能だから仕方ないのかなと思っていましたが、あまりにもよく煽られたしそして好きな車だっただけにとてもショックだったのを覚えています。
※一度だけ煽ってきたレガシィが直後コンビニに入っていくのが見えたので、若かった私はインタビューしてみようと思いコンビニに入り車を降りて意見を聞かせてもらえませんか?とお待ちしましたが運転手さんは降りてきてくれませんでした。
偶々なのかもしれませんがたったこれだけのことで、車のイメージも悪くなりますね。
自分もスバリストの端くれならば、まずは安全第一、みんなで走る道路だからみんなが気持ちよく走れるよう努めて、未来の運転手さんにもお手本を示していけたらと思います。


五条銀吾
2025/08/01 00:02

スバル車に煽られましたか
自分も経験あります
25年前くらいでしょうか
通勤時に初代レガシィ・ワゴンに猛烈に煽られました
当時はスバル車が信じられないほど増殖、溢れ始めた時期でした
車から降りて運転手に「スバル車でそんな運転するな!」と激怒したのは若気の至り以外の何ものでもないですが

スバリストの呼称が提唱されたのは1975年
今から50年前ですから、特に平成になってからの販売台数増に伴って、スバル・オーナーにも色々な考えの方が出てきたということなのでしょうね
正に多様性
'スバル・オーナーならかくあるべき'という考えは時代にそぐわないのかもしれません

スバリスト、サユリスト(言うまでも無く吉永小百合さんのファン)みたいな感じに思います。ある年代にはなじみ深いのかもしれないけど私にはピンときません。

でも他のメーカーには特定の言い方が無いですね。フェラーリストなんか聞かないし!


五条銀吾
2025/07/31 23:59

他メーカーでもあるのでした
有名なのはアルファロメオ・マニアの'アルフィスタ'ですね
西風さんの漫画'GTロマン'でもアルファロメオ・マニアの生態が紹介されていますが、スバル・マニアに似た生態のようです
両者の共通点は「車種でなく、メーカーそのものが好き」ということでしょうか

これが1975年の提唱時から50年経って、「スバルが好き」と宣言できる人が減ってしまったということなのでしょうね

福来
2025/07/31 07:13

今さらですが、私自身スバル車に乗っているというこもあるかもしれませんが、スバル車に煽られたり、ムッとする運転をされたことはないですね。
改めて、私自身も紳士的な余裕のある運転に努めようと思いました。


五条銀吾
2025/07/31 23:57

自分の過去を振り返ると、
釣りを始めてから劇的に大らかになりました
きっと自然に触れることで些細なことにイライラしなくて済むようになったのでしょう
なので、自然派が多いであろうスバル・オーナーさんは必然的に些細なことにイライラしない人が多くなっているのでは?

これはとてもよいことですね
最近の自分は自然要素が激減してイライラしがちなので、釣りでも再開しようと思います

スバル
2025/07/30 21:16

スバリスト、凄く良い響きだと当時のカートピアを読んで感じた少年時代です。
大賛成です!気楽に捉えて良いと思います。
信号交差点で先頭に停車、青になった途端に右折ウインカーを出して直進しようとする後続車を右折待機に巻き込む奴に腹を立てても冷静になろうとする自分がいる、そう、完璧な紳士ではないけど抑える自分に気付く、それで良いんじゃないかな。
第1車線を走行中第2車線を飛ばして来て並んで走行する変なのにイラッとします。や、待て様子を見てみようと思う冷静になる時がある、それで良いんじゃないかと思います。


五条銀吾
2025/07/31 23:56

そうなのです
気楽に捉えればいいのでしょうね
その上で色々なシーンで紳士的な行為を意識すればよいだけなのかと

でも、これってメーカー問わずな行為ですからね
敢えて肩肘張って「スバリストだから」と必死になる必要もないのでしょう

私は以下のコラムに同感でスバ学の登録名にしました。気に食わない方が居るようですが全く気にしていません😌

応援団長のマリオさんが書かれた “「スバリスト」って一体なに!?スバリストを徹底解剖!”というコラムです😊
https://autoc-one.jp/subaru/impreza/special-5001475/


こでぶ
2025/07/31 14:42

え!気に食わない方もいらっしゃるのですか?😳それはびっくり!
わかりやすいハンドルネームでステキと思っていました😊続いて『千葉のスバリスト』とか各地のスバリストが誕生しないかなー?とワクワクしていました(笑)

マリオさんのコラムも読みましたが面白いですね!確かに燃費に関して寛大だし、5代目レガシィが今までのレガシィに比べて肥大化したから乗り換えないなんていうのも聞いたことがありました。

丸目インプのライトとバッテリー位置の話とかも現場のリアルな話で興味津々です☺️

コチラのスレッドは自分のものではない無いので、感じていることはこれ以上は書きませんが、機会がありましたら自分の所に書こうかとは思ってます😌

各都道府県に「◯◯のスバリスト」と命名される方が出現したらと思うと楽しくなっちゃいますね😁

このマリオさんのコラム、楽しく拝読しました😊今後も誌面やYouTubeでの様々な発信が楽しみです✨

ちょっと蛇足ですが、
このような「謂れや由来」といった話題の時に私が思い出すのは『写メ』です。そもそもは当時のJフォン(現SB)が提供していたカメラ付き携帯電話で撮影した画像を電子メールに添付して送受信するサービスの事でしたが、現在の使われ方は『携帯で写真を撮る』という意味になり広く通用してます。でも「そもそもは違う意味です」なんて言わないのに近い感覚でいます。

五条銀吾さん、長々と場所を使ってしまってスミマセンです🙇

こでぶ
2025/07/31 18:51

写メはわかりやすい例えですね!納得です😊

五条銀吾さん、場所をお借りしてすみません💦

五条銀吾
2025/07/31 23:55

気に食わない方が居るのですか?
不思議ですね

サユリスト、アルフィスタ、
スバリストも それに似たニュアンスですかね
自らの哲学をアピールすることは誇らしいことだと思うのですが、何でしょうね
不思議です

五条銀吾
2025/07/31 23:55

いえいえ
それこそ掲示板の醍醐味ですから
どうぞ、ご自由に

仰る通り'写メ'というのは本来の意味が形を変えて生き残ってますね
しかも、ある程度通用してしまうところが誤解の元でしょうか

1975年は「スバリスト=スバルオーナー」というシンプルなものだったのですけどね

もしかすると「坊主憎けりゃ袈裟までなんとやら… 」なのかもしれません😌

今は、スバルオーナーやスバルが好きならスバリストというのが一般的な気がします。

失礼いたしました🙇