[スバリスト論議]
SNSを見ていたらスバリストについての意見が
「自分はスバリストだよ」
「自分はスバリストじゃない!」
スバリスト論、定期的に話題になりますね
なんででしょう
実際、肩肘張るようなものなんですかね
気楽に捉えればよいのではないかと思うのですが
なんで「自分はスバリストじゃない」とスバル・オーナーが意固地になるのか理解できません
なんとも奇妙なことです
そもそものスバリストの淵源は、ここでも何度か紹介されているカートピアでの後関さんの投稿
ただ、改めて読むと自分自身、誤読していることに気付きました
この記事の要点は以下
・自分はスバルキ○ガイ ※時流的に伏せ字にします
・スバルの真価を見抜くのには自動車に対する見識を要す
・スバルのオーナーからは嫌な運転をされたことがないことから「紳士のクルマ」といえる
・自身が無事故、無違反で過しているのも常に道路における紳士でありたいと念じている結果
・スバルオーナーに'スバリスト'の呼称を提唱したい
後関さんが言いたいことは「スバルオーナーの皆さん、スバルに乗るなら紳士的な運転をしようじゃないですか」です
肝心のスバリストの部分、
実は単純に「スバルオーナーに'スバリスト'の呼称を提唱したい」としか書かれていないのでした
スバリストなら「自動車に対する見識が必要」とか「紳士でなければならない」とか、そんな条件が必要とは一切書かれていないのですね
この誤読が
「自分は(紳士道の途中なので)スバリストではない」とか
「自らスバリストなんて名乗るのは間違い」とか
「(スバル車に乗っているけど)別にスバルが好きってわけじゃない(からスバリストじゃない)」
というセリフに繋がるのでしょうね
単純に「スバルオーナー=スバリスト」
これが正解のようで
その上で「別にスバルが好きってわけじゃない」なら「スバリストじゃない」という宣言もありなのでしょうね
※画像はカートピア/1975年1月号から
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スバリストと聞くと、響きが良くてカッコいいなぁ✨と思います😊鈴菌みたいな名称じゃなくて良かった(笑)車好きな友人達と話していると、わかってはいるけど、ちょっとバカにしたような感じだよね💦、とも😅
でも、スバルはキモオタブルーなんて言われていましたよね🤣
私も新人で会社にいた頃は、技術屋のおっちゃん達に、「こでぶさん、スバリストらしいぞ!」と、デスクに置いてあったWRCのミニカーから捉えられたことがありました😅いや、乗っていた車がプレオでボクサーエンジンでもないんですけど🤣
私としては、スバルを楽しむ、更には手本になるような走り、譲ることができる精神を兼ね備えたような人をスバリストと呼ぶのかなとずっと思ってきました😊
確かに運転していてスバル車に譲ると大体は手を上げてコミュニケーションを取ってくれる方が多いと思います。その時はお互いに意思が通じて気持ちがいいものですね♬
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は「スバリスト」って呼称は、他の人から言われるものと思っております(別に定義を固定化するつもりはありません)。
30年以上在籍してる会社で、寮生の頃レオーネに乗ってて、そこからレガシィ、フォレスターと乗り継いできたので、会社の車好きな人の間からは「あいつはスバリストだから…」と良く言われたものですから、自分から敢えて名乗る必要はありませんでしたね😅 。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今はもうそれぞれの…
「スバルファンの数だけスバリストの定義がある」でよろしいのではないでしょうか?
個人的には、最大公約数的に無理にまとめる必要もないような気がしております。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示記事読ませていただきました。ありがとうございます🙇
スバリストって、こんな昔から呼ばれだしていたんですね!私はSNSが発達しだしてからその呼称を知ったので、最近の言葉だと思っていました💦
20数年前、愛車が故障してしまい一時期母のDAIHATSUミラを拝借していたのですが、偶々なのかどうなのか何故かその時だけBH系レガシィによく煽られました。(アウディやロードスターの時は一度も煽られたことありません)コチラはスピード出ないし、レガシィは高性能だから仕方ないのかなと思っていましたが、あまりにもよく煽られたしそして好きな車だっただけにとてもショックだったのを覚えています。
※一度だけ煽ってきたレガシィが直後コンビニに入っていくのが見えたので、若かった私はインタビューしてみようと思いコンビニに入り車を降りて意見を聞かせてもらえませんか?とお待ちしましたが運転手さんは降りてきてくれませんでした。
偶々なのかもしれませんがたったこれだけのことで、車のイメージも悪くなりますね。
自分もスバリストの端くれならば、まずは安全第一、みんなで走る道路だからみんなが気持ちよく走れるよう努めて、未来の運転手さんにもお手本を示していけたらと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スバリスト、サユリスト(言うまでも無く吉永小百合さんのファン)みたいな感じに思います。ある年代にはなじみ深いのかもしれないけど私にはピンときません。
でも他のメーカーには特定の言い方が無いですね。フェラーリストなんか聞かないし!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今さらですが、私自身スバル車に乗っているというこもあるかもしれませんが、スバル車に煽られたり、ムッとする運転をされたことはないですね。
改めて、私自身も紳士的な余裕のある運転に努めようと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スバリスト、凄く良い響きだと当時のカートピアを読んで感じた少年時代です。
大賛成です!気楽に捉えて良いと思います。
信号交差点で先頭に停車、青になった途端に右折ウインカーを出して直進しようとする後続車を右折待機に巻き込む奴に腹を立てても冷静になろうとする自分がいる、そう、完璧な紳士ではないけど抑える自分に気付く、それで良いんじゃないかな。
第1車線を走行中第2車線を飛ばして来て並んで走行する変なのにイラッとします。や、待て様子を見てみようと思う冷静になる時がある、それで良いんじゃないかと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は以下のコラムに同感でスバ学の登録名にしました。気に食わない方が居るようですが全く気にしていません😌
応援団長のマリオさんが書かれた “「スバリスト」って一体なに!?スバリストを徹底解剖!”というコラムです😊
https://autoc-one.jp/subaru/impreza/special-5001475/