2025/10/10 14:09
遠征して改めてSLフォレスターのナビ機能問題ありますよね。
高速の出入口情報がナビ上で正しく反映されていないようです。
今回の遠征で東京外環三郷南ICから入って、川口JCTから東北道で行きました。
そのルート選択すると、外環三郷西ICからのルートが検索されます。
自分の自宅からは三郷南ICが近いのですが・・・・。
ナビの三郷南ICの表示を見ると、内回り方向に入り口表記がなく、外回り方向にしか表示がなく、それが原因で三郷南ICからのルート設定にならないようです。
実際は三郷南ICは内回りには入り口、外回りには出口があります。
そういう間違った情報が他にも沢山あるんじゃないでしょうか?
中央環状線四ツ木入り口から右ルートで千川や落合方向や左ルートで青海方面へSKEフォレスターの社外ナビでは走っていましたが、四ツ木入り口が表示されることはありません。
代わりに小菅ICが入り口として検索されたり、外環松戸から7号線経由が検索されます。
どれも遠回りルートが検索されます。
このナビ機能どうにかならないものでしょうかね。
5件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私もレイバック純正ナビ機能で、無料バイパス区間で、わざわざ1回IC降りて次のICまで別に廻り道して再度乗れ、みたいなトンチンカンな案内があって、ビックリしました。
渋滞考慮オートリルートが働いたようなのですが、情報の更新が遅いのか、渋滞自体すでに解消されてましたし結構謎でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは。
・ルート検索について、
”おでかけプラン”は、スマホ等でルートを決めて、ナビに送信する機能。 好まないルートを提案された場合は、経由地や通過点で補正してから登録する。 私はよく使っています。
・現地の情報が得られないケースについて、
別のナビを試してみる、例えばGoogleMAPなどはどうなるのでしょう?
私はスバルの純正ナビではないので、参考にならなかったら失礼。
ちなみに私のナビ(トヨタのコネクテッドナビですが)も、好まない結果になること、多々あります。 例えば右折して入構するルートを提案され、現地には中央分離帯があって進めなかった事例です。 後に同じルートを同じ条件で検索したら、左折ルートを提案されましたので、情報が反映されたと理解しています。 所詮ナビ、と受け止めています。 なおICの入口を間違えるようなことは経験ありません。
ご参考までです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ナビは奥が深いですね
携帯ナビでもソフトの違いでA社・B社、Ⅽ社と並べてもナビ案内は全く違います
また検索条件でも時間優先、距離優先、道幅優先等により選択は変わりますし車種設定しないと高速料金も一致しないなど迷子になりそうです
ただ現在スバルのアイサイトXに標準のナビはかなり精度は高く市販のナビより優秀と思われます(私は経験ありませんが…)
高速の自動運転(レベル2とスバルは言っていますが国産車の最高レベル)の中ではトップクラスの自動運転だと思います
携帯ナビを車のディスプレイに反映させるのが主流となりつつありますが私は普通のナビにデータ更新を2年に一度行い携帯に頼らないようにしています
首都高速では地下や半地下やなど新しい道路が電波の悪いものが多いため出口も過ぎてしまうこともあります
まあ知っているところはナビに頼らず知らないところで頼るのがベストではないでしょうか?
余談ですがナビソフト更新ができなくなったナビは補完で携帯ナビを使っています
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どれくらいの時間でバージョンアップしているのかがわからないのですが、やはり社外品の方が早いですね、、私のは、2016製パイオニアナビなんですが、一番新しいバージョンアップ2025版でも、2年程前の地図になります。
スバル社製は、もっと古い物なのでは無いでしょうかね。
その辺は専門でやっているメーカーの物が、早く対応してくれます。
スバルが提携しているメーカー、多分パナソニック辺りだと思うのですが、ナビのバージョンアップが遅いのでは無いでしょうかね。
スバルサポートセンターに意見として希望を入れても良いと思いますが、反映されるのはまだまだ先になるのが、現実ですね。
残念です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スバルの純正ナビはいまひとつですね
私も経験がありますが都内から笹目橋を渡り埼玉県に入りますが上には首都高が走っています。
私は下の国道を走行しているのですが
ナビは首都高を走行しています😭
なので案内が首都高の案内になってしまいます😣